英検3級を最短で攻略するにはどうしたらいいか、考えてみました。
まず過去問をといて攻略法を考える
まず英検3級の全体像をつかむ
まずどんな問題がでるのか、配点はどこで何点あるのか、リスニングの放送回数は1回なのか2回なのか。
要求される英単語のレベルはどれぐらいなのか。
過去問を解くことで、ゲームの全体像をつかみます。
自分の特性と照らし合わせ戦い方をきめる
次にどこを攻めれば攻略しやすいのかを考えます。
大問1がもっととれれば受かるな→大問1の勉強をしよう→具体的に何やる?→単語だ、とか。
ライティングが配点が大きいから取れると、点数が作りやすいな→ライティングの勉強しよう。具体的になにやる?→・・・という感じです。
自分がどこでどれぐらい点がとれて、どこの点を伸ばせば受かるかを考えるのです。
なお、そのときに以下2つのポイントがあります。
ここまで考えてくださいね。
英検3級に最短で合格するにはライティングがおいしい
英検3級のライティングは採点が甘い
普段ライティングの勉強はあまりしないと思いますが、英検のライティングは採点が甘く満点が取りやすいです。それなのに満点が取れてないとしたらかなりもったいない。まず最優先で取り組みたいのはライティングの勉強。
英検3級のライティングは型で攻略できる
- ライティングは型をおぼえる
- どんな問題にも対応できる汎用的な表現をストックを持っておく
この2つが重要です。
どの季節が好きか、理由を2あげて説明しなさい。
こう言われたらどう答えますか?
私は◯◯が好きです。
理由は2つあります。(I have two reasons.)
1つ目は、〜。(First, 〜.)
2つ目は、〜。(Second, 〜.)
このように私は◯◯が好きです。(So, 〜.)
こんな感じじゃないでしょうか?これは質問が変わってもたいてい使えます。
英検のライティングは型を決めておけば、中身をすげかえるだけで対応可能。
とはいっても、練習しないと自分のものになりません。練習問題をつけていますのでやってみてください↓
点数を伸ばしやすそうな単元はどこか
具体的に何をやればいいか