勉強はがんばらないことが大事

ダイエットをしようとしたときに、有酸素運動をしたり、過激な食事制限をしたりする人もいますが、それは続かないですよね。急激にやせるけど、リバウンドでまた太る。むしろ元より太る。そんなイメージがあります。それよりも、筋肉量を高めておいて基礎代謝をあげる。基礎代謝のコントロールがダイエットの本質だと思います。

勉強も一緒ですね。無理して頑張っても続かない。普段の生活の質が高ければ、生きてるだけで自然と学べます。筋トレして基礎代謝を高めるように、生きてるだけで学べるそんな基礎代謝の高い生活(勉強版)ってどんなものがあると思います?

  1. スマホ通知オフ
  2. ゲームアプリの削除
  3. 誘惑のない空間で勉強する
  4. スキマ時間に勉強する
  5. 移動時間に耳で勉強する
  6. マンガ、TV、映画、ゲームなどで教養をみがいておく
  7. 勉強の質を高める
  8. すごい人と会う
  9. いい先生と出会う

①~③は、ダイエットでいうと焼肉とかお菓子とか高カロリー食品の誘惑が目に入らないようにするみたいなものですね。目に入らなければ忘れますし、食べたいと思い出す回数が減ります。誘惑を減らすのが①~③

④~⑤のスキマ時間活用は、家でダラダラしたいじゃないですか。だからスキマ時間でやってまとめて休む・遊ぶ。中学生は使い方が下手くそですよね。塾などの待ち時間、トイレでウンコしている時間、湯船に使っている時間、移動時間などたくさんスキマ時間がありますが、ぼーっとしていたりスマホゲームで時間を溶かしています。単語帳でも、スマホに勉強系のアプリ(単語など)でもいいです。移動時間は耳で勉強。リスニングとか、Voicyなどで歴史の番組を聞いてもいい。(安全面には気をつけた上で。)

⑥マンガ、TV、映画、ゲームなどで教養をみがいておくは、普段遊んでいる時間が勝手に勉強時間になるっていう、これぞ基礎代謝って感じです。代謝がいい人は生きてるだけでたくさんカロリーが消費されるわけですが、遊んでいるだけで勝手に学べるんですね。ただ、ここは親の介入がだいぶ必要かと思います。小4で歴史に興味を持ち始めたら、おーい竜馬を本棚に並べておくみたいな。家でお父さんがやっているゲームが三国志とか。

⑦勉強の質を高めるのは代謝がいいですよね。でもここの工夫が弱い子が多いです。過去問やって、できないところを発見して、できるようにするための練習をするっていう逆算してやるだけですけどね。漫然とやってるから成果でないんですよね。単語の3回練習にしてもそう。ただボーッとしながら写しているだけの人もいますし、1回目は見本を写すんですけど2回目以降は写さないで練習している人もいます。小さい工夫の積み重ねです。

⑧すごい人と出会うはモチベーションコントロールにとくに役立ちます。すごい人は同級生を想定していますが、刺激を与えてくれる同級生に出会うと、すげー、こんな人になりたい、普段どんな事やっているの?どんな事考えているの?おいたちは?と聞きます。紹介された本を読んだり、一緒に遊んでいるだけでも、発想が違います。

⑨はA先生の授業だと1時間に1の学力がつくとして、B先生だと2の学力がつく。年間で100の授業があれば、100対200になるんで、いい先生の授業を受けられるのは代謝が高いですよね。いい先生をどうやって探すか。そして、課金のハードルがあると思いますが、そこに課金をする覚悟を持つことでしょう。

本記事の著者

塾長小池の写真(マスクをしている)

高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。

小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>

\お気軽にどうぞ/

目次

まとめ

筋トレして基礎代謝を上げて痩せるような、頑張らなくてもやせらせるダイエット法のような勉強ができるといいですね。誘惑へらして、勉強法を工夫して、遊びを学びにして、刺激を受ける友人を身の回りにおいて、いい先生の授業を金払って受ける。僕はなまけものなので、いかに頑張らなくていいかを考えることを頑張っています。

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次