iPadの良い点、悪い点を整理
iPadの良い点
画面が大きい。→教材をそのまま開いても見やすい。→Zoom授業で黒板の細かい文字も見やすい。
自宅でスタディサプリ、Zoom授業を受ける場合や、教材を開いてそのまま勉強するのに向いています。
iPadの悪い点
重い→持ち運びに若干ストレスがかかります。
充電管理がめんどう。→スマホも持っていた場合、充電管理を2台するのは意外と大変です。
当初の想定
ガッツリiPadを使う予定だったのですが、
- 画面の狭さが意外とネックになる
- 中学生にとってもIT機器の扱いが思ったより難しい。(けっこう頑張って教えていったのですが、習熟までの差が結構ある。)
- 教材がiPadに対応しきっていない。(iPadでやるなら、1問が1画面にドンと大きく表示されるのが理想。現状は既存のプリントをそのまま縮小表示しているだけ)
- iPadでLINEやゲームの誘惑から離れて欲しかったが、iPadもスマホと同じ環境になっている子が少なくなかった。
ということで色々と問題があることがわかりました。
便利にいろいろ使ってはいますが、必須にするほどではないと判断しました。
当塾としては、アナログな解決策をとり、自動ホッチキス付きのプリンターを新規購入することで、一人ひとりに一瞬で教材を配布したいというiPad導入時の思いを実現しました。学校でiPadやPCが配布され、情報の授業の量が増えることでこれらの問題は解説しそうなので、将来的には当塾がやりたかったことが実現すると思います。しかし、時期尚早だったと感じております。
現在の授業中のITの使い方
回答をリアルタイム集計する
例えば、難問をみんなでといているときに、わかった人から回答を送ります。すると小池だけにそれが表示されので「○○さん、正解!」という感じで声がけをすると、クラスが盛り上がります。正解した人は次の問題にいったり、自分で持ってきた自習用教材をすすめたりと時間を有効活用できます。これなら授業中はスマホで代用できます。スマホをお持ちの方はiPad必須でなくても大丈夫です。
Zoomや授業動画の視聴、長期休暇や塾を休んだの時などの教材配信などは引き続きおこないますので自宅ではiPadがあると便利だと思います。
レンタルiPadについて
返却、レンタル継続、買取が可能です。
返却
初期化し、かるくお掃除してお返しください。箱、充電器、アップルペンシルなど付属物をお忘れなく。アップルペンシルは必ず動作確認をしてください。カバー、フィルムははがさないでください。
レンタル継続
月1,000円(税込み1,100円)でレンタルを継続できます。自宅でZoom授業や、教材をプリントアウトせずにそのままやるときに使う方もいると聞きます。
買取
今までお支払い頂いたレンタル費を購入金額に当てて、お得に購入が可能です。
iPadの配布時期によってはアップルペンシルを配布していない場合があります。その場合は、アップルペンシルを引いた金額になります。
内容 | 価格(税込み) |
---|---|
iPad本体 | 40,824 |
アップルペンシル | 11,664 |
フィルム | 1,500 |
カバー | 2,100 |
合計 | 56,088 |
3年間iPadレンタル (現在の中3)
3年間iPadをレンタルした場合、39,460円のレンタル費用をお支払い頂いているはずです。(2019年9月までは消費税8%計算、それ以降は10%計算)ですので、追加で16,628円お支払い頂ければ、買い上げることが可能です。(iPadのみだけほしい、カバーはいらないなどのご要望には対応いたしかねます。)
2年間iPadレンタル(現在の中2)
1,100円(税込み)×24ヶ月=26,400円をお支払済み。
56,088円-26,400円=29,688円で購入が可能。
塾のためにiPadを買ったんですが…
塾でのiPadの使い方が変わり申し訳ありません。しかしながら、Zoom授業参加や授業動画の視聴、教材の配信などは引き続きおこないますので、ご家庭用として活用いただきたいです。
高校生になったら使うかも
安房高では生徒全員がスタディサプリを使います。その際、家にiPadがあると大きい画面で見れるため便利です。また遠隔授業がある場合にも、画面の大きい端末があることは便利です。
それでも要らない方は、売却をお勧めします…
メルカリやブックオフなどに持ち込み換金するといいと思います。iPadは買い手がつきやすいです。メルカリのほうが多少手間は書かりますが、高価で売れます。検索して相場を調べるといいと思います。ブックオフなど中古の買取業者は、買い叩かれるのであまり高くは売れません。しかし、手間はかかりません。
2025年ぐらいにまたIT導入はしたいですね
学校でも1人1台のIT環境を構築しようとしています。おそらく大混乱をしていると思いますが、学校の先生ががんばって最低限のITリテラシーを一人ひとりの生徒に教えてくれると思います。教材もIT活用するのに最適なものが増えると思います。3年ぐらいすれば、ある程度変化が落ち着くかと思いますので、その頃にまたIT導入を検討できればと思います。