具体的にどのような質問がされるのかのリストです。
面接のイメージがわいて、対策をしやすくなります。結局、同じことを形を変えて聞いているだけなものもありますし、どの高校でも共通して聞かれるものもあります。
安房高校
質問は5〜6個程度。深堀り質問はあまりしない。用意された質問を順番に質問していく感じがする。
受験者は志願理由で文武両道っていうケースが多い。
志願理由で、文武両道というワードを出さないか、あるいは自分の文武両道エピソードが深いものがあると差がつく。
アイスブレイク
- 昨日は良く眠れた?
- 誰ときたか
いわゆるアイスブレイクです。緊張をほぐすための、軽い雑談です。あまり力を入れずに答えましょう。
内容はなんでもいいので、にこやかにテンポよくこたえたいとこです。
現在・過去に対する質問
- 中学時代にがんばってきたこと
- 中学時代に印象に残っていること
- 中学校で得たものを2つ
- 中学校時代にいろいろな経験をし、どのように考えたか
- 自分の性格を端的に
- 自分の学校を説明。
- 部活にたいする資質や意欲・実績など
- 受験前の勉強時間
- 受験前以外の勉強時間
- なぜ勉強するのか
- 好きな科目とその理由
- 自分の長所・短所
- 月に何冊本を読むか
- 好きな作家はいるか
- 人と協力するときどんなことが大切だと思うか?
- 部活で楽しかったこと、辛かったこと
- 中学と高校の違いは?
- 部活の仲間との接し方は?
- 体験入学で何をしたか
- 中学生活の思い出
- 歴史のどんな点が好きか
- 生徒会活動で良かったこと・辛かったこと
- 勉強しているときにわからない問題が出てきたときにどうするか
未来に対する質問
- どのように社会に貢献したいか
- 大学で勉強したいことがあるか
- 入学したらどんなことをしたいか
- 高校で部活を続けるか
- 将来図
- 高校でがんばりたいこと、勉強以外で。
未来についての質問です。未来の質問になると、「色々なことを〜」「様々なことを〜」「幅広いことを〜」など、あいまいな答えになりがちです。

貴校に入学したら、さまざまな体験を幅広くして、文武両道で頑張りたいと思います。将来は大学に進学して、将来的に安房地域に貢献できる人材になりたいと思います。
…。
これは何も考えていないことがバレます。

貴校に入学したら、さまざまな体験を幅広くして、文武両道で頑張りたいと思います。将来は大学に進学して、将来的に安房地域に貢献できる人材になりたいと思います。
具体的ですよね。やりたいことがあるし、そのために安房高校に来ているということがわかる。
あくまで過去事例。そして、面接官によって多少の差はあります。それを承知の上で読んでください。
木更津高専
面接形式
面接官3名 対 受験者1名
特徴
面接官によってことなるが、かなり深堀りをされるケースもある。
なぜ?どうして?例えば?と突っ込まれる。
そこに対する解答も用意しておく。こんなふうに深堀りをされました。2016年度の木更津高専(情報)の面接のやりとりです。ショートコードショートコードショートコードショートコードショートコードショートコード
かなり深堀りされていますよね。
自分で答えを作ったときに、どんな質問が想定されるかを考える→それに対する答えを考える
という手順が木更津高専には要求されます。
木更津高校
あっさりとした面接。一人20〜30秒程度しか話さない。集団面接。
短い時間で差をつける方法が必要。
話す内容も重要だが、見た目の雰囲気も重要。
堂々としていること、短い持ち時間でしっかりとアピールする。
安房西高校
かなりゆるい雑談形式。明るく楽しく、それでいて礼儀を忘れずに接するといい。
基本的にいい人感が強い。
面接対策の記事↓
面接は準備が9割。下の記事を読んでしっかり準備しておきましょう!
- 保護中: 【面接対策】安房高校の面接の進め方の例
- 【面接対策】各高校ごとの質問例
- 【面接対策】あいまいな言葉をさけ、数字で語れ。
- 保護中: 【面接対策】超基本(上下上)
- 保護中: 【面接対策】志願理由
- 面接対策のまとめ
- 保護中: 【面接対策】高校ごとの面接の傾向と対策
- 保護中: 【面接対策】木更津高専を受験する人の実例(とっても上手です!)
また塾の授業内ではもっと深い面接対策、個別にアドバイスをしています。興味がある方は体験にいらしてください!
貴校に入学したら、さまざまな体験を幅広くして、文武両道で頑張りたいと思います。将来は大学に進学して、将来的に安房地域に貢献できる人材になりたいと思います。