通常時
授業
積み重ね教科で難易度の高い、英語と数学を中心に勉強をします。
翌週の授業までに
自学で復習をします。授業にときに配られたプリントの✕の問題だけを反復して自分のものにします。

次回授業
お迎えテストにて復習をどの程度しているかを確認します。

予習は必要ありません。復習だけ、✕だけやるということで極限まで効率化しています。予習は難しい、時間がかかるので、一切必要ないと考えています。その分復習をしっかりとやってください。
テスト前
理科・社会を一気にかためます
理科、社会は暗記の割合が多いので、テスト直前に一気に理科・社会を固めます。
独自の一問一答プリントを活用して、✕を完全に潰します。


自立学習会で、学校の宿題も終わらせる
不定期、テスト前におこなう自立学習会。自習監督がついて日曜日に15時~18時にみんなで集まって自習をします。
定期テストの点数が取れない原因は、圧倒的に準備不足、勉強量不足です。学年1ケタに入りたいなら、1ケタの人がやっている勉強量をこなせばいいんです。
でも自分ひとりだと量にブレがでる人もいます。そこでテスト前にはみんなで集まり自習をする自立学習会があります。
学校ワークを持ってきて、25分自習→5分休憩(集中力を保つためのポモドーロテクニック)を繰り返して学校ワークも完璧にしあげます。
国語は間の時間でやります。