\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
夏から受験生になりましょう。7時間×30日=210時間の勉強量をこなす。(10日は遊ぶ。)
本記事の著者
高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格→リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。
小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>
\お気軽にどうぞ/
8/2、3、4、17、18、19、22、23、24、25、26(計11回)
いずれも13:30~15:30
※夕方~夜は通常授業あり。
グーグルカレンダーに反映済みです。塾生は手帳に書き写してください。
8月より後期にはいるため、通常授業の時間が増えます。以下、太字が追加分。8月~翌年の2月までこの時間割になります。
月 | 17:00~19:15 |
水 | 17:15~19:15 |
木 | 16:45~18:30 19:15~21:45 ※18:30~19:15はもぐもぐタイム。地域弁当屋さんと連携して、健康でおいしい宅配弁当を検討中です。(500円~600円の予定) ※モグモグタイムがあるとだんだんと結束が生まれてきます。それにより、友人同士の質問がよりしやすくなります。(例年の傾向) |
土 | 9:30~12:00 自立学習会 ※9月以降、テスト前だけでなく毎週行います。 |
合計 | 週 9時間30分 |
中3生は1日3時間の学校外勉強が必要です。週21時間のうちの半分弱を当塾がにないます。
自習の時間に使うのがおすすめです。整理と対策を進める、塾ででた課題を進める、自力をつけていきましょう。
英単語、漢字、計算などの基礎力の確立をします。特に英単語の練習が不十分に感じます。7分で100単語の練習タイム→7分で100単語のテスト。ものすごい勢いで練習をします。もちろんこの時間だけで完結できない生徒もいます。その場合、塾自習室に残って終わらなかった分をやり切ります。
受験生に必要な勉強量をこなす意識を高めます。塾で夏期講習+通常授業で合わせて丸1日塾にいる。そんな体験が勉強体力を高めます。また過去問演習を通じて、自分のゴールを意識することで、勉強の必要性を感じます。
Vもぎの過去問や、確認テストの過去問を通じて、実戦の体験を積みます。過去問演習→過去問解説→足りない部分の補強という逆算型のスケジュールで実戦+地力をつけるカリキュラムです。Vもぎ、確認テストの過去問は高校入試の形式でつくられていて、かつ今時点で習った範囲で出題されています。だから、入試の演習に最適です。
9月中旬に定期テストがあります。夏はその準備期間として最適です。夏休み中に、定期テスト範囲を終わらせます。
後期料金(中3の8月~翌年2月まで) | 33,800円(税込み37,180円) |
夏期講習料金 | 23,800円(税込み26,180円) 通常8回で23,800円のところを11回で同じ料金にしています。 8月は夏期+後期料金=57,600円+税です。 外部生は67,600円+税です。 |
大手塾や、個別指導塾と比較して圧倒的にお値打ちだと思います。同じボリュームをこなそうとしたら、数十万円かかりますが、演習量をこなしたいため量のわりにお安いお値段に設定しております。
参考にしていただきたい事例
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。
所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。
最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/