\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
安房高校であれば25点、木更津高専なら○点と入試時に明確に点数化されます。
時間も安房高は5分程度、木更津高専は10分程度とまずまずの時間。
実際に面接の練習をしているとかなりレベルの差があります。
なんでそう思ったの?
具体的にどんなことをしたの?
他には?
というたぐいの深掘り質問をされることもあり、かなり面接のレベルが高いです。
また受験者もレベルが高いため、熾烈な争いになります。
内申点がもともと高く、数学のテストは超簡単。
だとすると合否を分けるのは面接になるのではないかと思います。
木更津高校はもともとは集団面接だったのですが、2022年入試から作文に変わりました。
しかし、出題内容を見ると、中学で主体的に行動した経験、高校でどんな主体的行動をしたいか、と質問内容は面接でよく聞かれること。
これを500字で書きます。
つまりこれは実質面接。
文章化する文、よりロジカルに相手に自分の体験や、思いを伝える力が要求されます。
相手の目を見て話す、お辞儀の仕方はこう。敬語はこう。
生徒たちから話をきくと、礼儀作法の指導が中心です。
話す内容は学校では、面接ワークブックを配りそこに書き込み考えていきます。
配られるワークブックの内容に依存して、皆似たようなトーク内容になります。
おそらく学校の先生は厳しい面接を体験したことがなく、面接のことを深く考えたことがないのではないかと推察します。
民間企業、それも大手企業の面接は1時間の1対1の面接。それが3回あります。
1次面接、2次面接、最終面接。
試験の内容ももちろん考慮されますが、内定まで合計3時間の面接経験するのが民間の就職試験ですが、学校の先生になるための面接は30分程度。非常に短いです。
自分自身がやってきてないので、深みのある面接対策は難しいでしょう。
1次試験 | 筆答テスト (150点) | 教職教養、思考力・判断力を問う問題 90分 30問(択一式) |
---|---|---|
2次試験 | 個人面接 (150点) | 10分 試験官2名 |
3次試験 | 個人面接 (模擬授業を含む) (420点) | 20分 試験官3名 |
筆答テスト (400点) | 専門教養(択一式及び記述式) *小学校等は小論文を含む *実技試験が実施される校種・教科は実技と合わせて400点 | |
実技試験 (50点または200点) | 小学校等、音楽、美術、書道、保健体育、英語が対象 *小学校等は50点、他は200点の配点 |
それに対して、当塾では良質な面接対策ができます。
リクルートは企業の採用をお手伝いをする会社です。
その中で面接対策を求職者に対してしてきた経験が、小池にはあります。
面接対策をした場合、内定率が30%あがるという実績もあります。
自分自身の就職活動でリクルートを始めとする大手5社に内定を取りました。
面接対策の本を読み漁り、実戦、ロールプレイを通じて、深く面接に取り組みました。
大手民間企業の面接で多数合格した方法、考え方を伝えます。
身につけたい面接スキル
ここの習得を目指して、面接指導を行います。
講義での解説、ロールプレイ(模擬面接)を通じて、実際に自分が習得できるようしていきます。
面接というと合格することがゴールになりがちですが、面接を通じて将来を考えることができるのが、面接の思わぬ副産物。
将来の夢は?
まだ決まっていませんが、貴校に入学したら勉強部活に一生懸命に取り組み、大学に進学しながら考えていきたいと思っています。
よくあるトーク例ですが、小池はこの回答はレベルが低いと思っています。
そして、NGとします。
自分が好きなことやりたいことは、過去の自分を振り返ることで見つかります。
完全に現時点で確定しろ、と言われているわけではない。
あなたは何が好きなの?どんな人なの?
そう聞かれているんだから、もう少し考えて自分の事を見つめよう、と。
当塾で面接対策をした人たちは、自分なりの将来の展望をはなします。
それをやる中で、おぼろげながら自分の好きなことの振り返り、将来が見えてきます。
関連記事はありません。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。
所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。
最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/