
館山/南房総のハイレベル層が成長できる
頭がいいことがカッコいい。
頑張る力を磨ける。
ハイレベル層がより成長できる学習塾を作りました。
館山のハイレベルな小・中学生が、
切磋琢磨して学べる学習塾です。
館山市の進学塾
ランゲージ・ラボラトリーの
実績




勉強の仕方、後伸びする本質的考え方を中1から身につけていきます。土台から作っていくイメージで3年間かけてじわじわ伸びます。
当塾の
中学生5教科パックの内容
1教科だけの塾に通うと、全体の勉強量のバランスを崩します。当塾では5教科のバランスを考え中学生に最適化した時間割で勉強をします。総合得点アップ、ワンランク上の高校への進学が可能に。
5教科できると、国立大学への進学の基礎力になります。国立大学の学費は年間60万円。私立は100万円超。大学進学の学費という視点でもコスパがいいと思います。
授業を動画で見てみる
中級→上級に上がるために必要なことを扱っている授業例。上級者はやっている!
ゴリゴリ気合いで計算するだけでなく、いかに工夫をして楽をするか。スピードあげる、ミスを減らすには、計算の工夫。暗算力じゃない。

自分一人では気づかない解法や、楽をするための解き方は本当に参考になります!(中3男子)
本気になる仕組み
レベルの高い同級生から受ける刺激




みんなが真剣に取り組む、だから自分もいつも以上に頑張れる。学年1位を多数輩出している当塾では、ちょっとした小テストに真剣に取り組み、雑談は大いに楽しむ。そんなメリハリのついた空間です。
お迎えテストとお帰りテスト


当日の授業の内容をまとめて、授業ラスト10分間でおこなうお帰りテスト。当日の授業の内容を総復習。合格ラインを超えるまで帰れま10(かえれまてん)形式で、より真剣に当日の授業を受けます。
将来のことを考える










先(高校、大学)で通用する
高校の勉強は難しいです。難易度、量ともに中学の3倍ぐらいです。それをやりきれるための土台作りが中学だと思っています。そのためには、自分の頭で考える習慣、困ったときに自分で問題解決できる力が必要になります。
例えば、わからない問題を放置してしまう。質問することもできずにモジモジしている。というのでは、ちょっと困りますよね?自分で問題解決できる主体性、当事者意識を養いたいと思っています。



当塾の卒業生はよく勉強する、と言われています。実際に大学進学の実績では、東工大、東北大学、早慶上理、GMARCH、など多数合格しています。大学生になってからも、国家1種合格や、有名大企業に内定多数など実績をあげています。勉強する意味を理解していることがその秘訣です。
本質的な理解、力を育てる
意味もわからずに公式を覚えて当てはめる…パターンが少なければそれも通用しますが、パターンが増えてきたときにそれは通用しなくなります。実生活と問題文で登場するものが結びついていなく、時速1kmで歩くマッハ婆ちゃんが登場するようでは勉強⇔現実がつながっていません。公式に頼らない、現実と仮想(問題文)をつなげる工夫をしています。
机上だけでなく、日常生活から学ぶ
「勉強」というと問題集をひらいて…とイメージしがちですが、実は日常生活からの自分の学びが重要です。生活から学ぶ、読んできた本の数が自分の土台になる、とよく言うのですが、日常の学びが豊かでないと表面的な薄っぺらい学びとなり、中3、高校と先細る傾向にあります。目先のテストの点数にとらわれすぎず、日常の学びを大切にしています。
館山市の進学塾
ランゲージ・ラボラトリーの
時間割
中1 | 水 19:15~21:30 金 19:15~21:30 |
中2 | 月 19:15〜21:30 火 19:15〜21:30 |
中3前期 (前期3月~7月) | 月 17:00〜19:15 ノー部活動デー 木 19:15〜21:45 |
中3後期 (後期8月~2月) | 月 17:00〜19:15 水 17:15~19:15 後期から追加 木 16:45~18:30 後期から追加 木 19:15〜21:45 ※ 木は18:30~19:15ご飯休憩。宅配弁当も選べます |
- 曜日は3年間同じ曜日・時間です。例)中1で水金19:15~の場合、中2になっても、中3になっても水金19:15~。
- 3月からスタートして、翌年2月までを1年としています。(高校入試から逆算しているため。)
1日90分勉強してる?(中1/中2)
中学生の平均勉強時間は1日90分(週10時間半)ですがやってますか?競争のゆるい南房総の基準にあわせると、頑張れない子になってしまうかも。塾で半分弱の時間をこなし、半分は自分の宿題、自学などというのがバランスとして最適と考えています。(自学の時間がゼロだと、自分のできなかったところの解き直しができなくなるのでよくないです。)※中3は1日2時間が平均。
館山市の大手塾と比べ、圧倒的お値ごろ感
当塾の料金
アルバイト講師じゃない、ベテランプロ講師の授業でこの値段!
中1 | 5教科/週4時間30分 17,800円 (税込み19,580円) | 1時間あたり※1 815円 |
中2 | 5教科/週4時間30分 18,800円 (税込み20,680円) | 1時間あたり 861円 |
中3前期 | 5教科/週4時間45分 23,800円 (税込み26,180円) | 1時間あたり 1,006円 |
中3後期 | 5教科/週9時間 33,800円 (税込み37,180円) | 1時間あたり 774円 |
※1 テスト前の自立学習会を含みます。(自立学習会はテスト前に集まってみんなで学校ワークをすすめます)
- 教材費:9,800円+税(年間)学校ワーク+塾の教材で十分。独自教材を購入する必要がなくなります。
- 入会金、教室維持費はありません。
- ぜいたくな自習室が、塾生は無料で利用可能。勉強部屋を外部にもてる感覚です。勉強量を増やすキッカケになります。
安さの秘訣
- 本部に支払うロイヤリティがない
- ご紹介による入塾がおおく宣伝広告費を安くおさえられる
- ITを積極活用して効率化しているためスタッフへの負担が少なく、人件費をおさえられる。
他塾との比較
個別指導塾 | 他集団塾 | 当塾 | |
---|---|---|---|
日程 | 自由に選べる 選べるのは一見メリットだが、スケジュールが固定されていないと習慣化しにくく、リスケリスケになりやすい。また人気の先生の予約は取りにくいので、自分の予定を優先する=暇な先生がつくことになる。 | 選べない スケジュールが固定しやすいのは、習慣化にとってプラスに働く | 選べない スケジュールが固定しやすいのは、習慣化にとってプラスに働く |
講師 | 難関大学そばの個別指導塾だと、いいアルバイトの先生がいる可能性が高いが館山だとなかなか厳しい。 | アルバイト講師が中心アルバイト講師 | プロ講師+超 | プロ講師
授業スタイル | 問題をとかせて丸付け 質問があれば答える →自習に近い | 個別指導と少人数集団授業が入り交じる。 集団授業はレベルがバラバラのため、集団内でクラスがわかれたような運用になっていることも。 | ハイレベルクラスのみ、集団授業のみ。 →色々なスタイルを持たないのは強みを磨くことにつながる |
強み | ひとりで勉強ができないお子さんがお金を払って勉強時間を購入するイメージ。 学年下位層のお子さんをみはって勉強時間を伸ばし成績をあげるのが得意。 | 個別指導に比べると指導力が高い先生がいる可能性が多い。 先生の得意ゾーンにあたれば(たとえば高校生英語が得意)いい授業がうけられる。 | ハイレベル中学生 解説用のパワポ、独自テキストをバキバキに作り込み、例年進化。 ハイレベル中学生が楽しみ、短期間でより成長できる。 |
弱み | レベル高いお子さん向けの解説であったり、講義をするのは基本苦手。自習できる子にとっては相性がよくない。 | 生徒の層がバラバラで、授業のレベルが絞れていないため、集団授業がちぐはぐになりやすい。また小中高と対象が広く、講師のパワーが分散してしまい強みが磨かれていない。 | 前で先生が話している事を聞けない。寝ちゃう。指示に従えないレベルだと厳しい。 |
うまい利用の仕方 | 勉強が苦手なお子さんがついていけない分を補習として利用。 自習ができないお子さんが勉強時間を購入。 | 中間層のお子さんが利用。 先生の得意分野を見極めてそこだけ受講する。 | ハイレベル中学生や小学生が自分をさらに高めるために利用。 |
集団授業は、実力があるプロ講師が、時間をかけてしっかりと準備をした授業を受けられるというメリットがあります。しかし、生徒のレベルがバラバラで授業のターゲットが定まっていないクラスは不安定になりやすいです。(学校や中途半端な集団授業)
当塾はハイレベル(学年上位3分の1程度)向けでぶれませんのでご安心ください。ある程度集客力や、明確なメッセージがなく、レベルを明記せずに誰でもウェルカム系集団塾は、実質集団授業の中で個別対応をしている感じかと思われます。少人数集団授業となりやすいです。これはこれで5~6人で、かつそんなに生徒のレベルにばらつきがなければ成り立ちますが、どんな生徒がいるかに大分左右されます。(運です。)
当塾独自のちょっと変わった取り組み
活躍する大人に刺激を受けるプチ講演会


現役の外資銀行マンのお金の授業
京都大学から、外資銀行に就職。現在年収3000万円。ビルを買ってバーを営業していたり、スノボ大好きで週末にはスノボのインストラクターをやっていたりと、パワーのある人ってこんな感じと直接刺激を受けます。


現役のお医者さんの育てられ方【保護者向け】
亀田病院4年目のドクターで、海外の大学院に進学をすべく勉強をしていたドクターが、子供時代にお母さんにどうやって育てられたかをみんなで学びました。
見事合格したジョンズ・ホプキンス大学は世界ランキングで東大以上。医師を目指すお子さんも刺激を受けていました。


どんな想いをもって働いている?須藤ケンタさんに直接インタビュー
中学3年生の授業に来てくれたケンタさん。なぜ大道芸、どんな想いをもって働いているのかを語ってくれました。
ブルーオーシャンな市場で勝負せよ!中学生に新たな視点をいただけました。
実際にお金を稼ぐビジネス体験






店の前に出ていく積極性
お店の中にこもって待ちの営業ではなく、積極的に外に出ていき声をかける。
「稼ごう!成功させよう!」と真剣な子どもたちの姿には大人たちが「勉強になった」と声を揃えていいます。




世界観づくり
お店屋さんのテーマ、世界観を感じる店作り。左の写真は宝石キャンディー。宝石にハマっている小学生が、宝石の図鑑とキャンディーを並べて。
右のスライムや三はピンキーな世界が、スライムとマッチします。
3人程度で1つのお店をだし、ビジネスをする経験をしています。文化祭に似たイベントですが、3名程度で出店をするというのがポイント。みんなが当事者となり、メチャクチャ頑張って営業をします。
そして実際にお金を扱い、稼いだお金は全部自分たちのモノ。自分たちで稼いだお金で焼き肉を食べる。働くって楽しい!
ワンランク上のレベルでITを使いこなす体験






LINEスタンプづくり
自分たちの手でスタンプを作ります。やってみれば簡単。「消費者ではなく生産者になってほしい」という思いがこめられています。






iPadでPOPづくり
お店やさんごっこで使う POP を iPad+Apple Pencil で。
写真+手書きでプロっぽく、そして味のあるPOPが完成。お店屋さんごっこで試す。


中学生のプレゼンテーション
「先生、プレゼンしてみたいです!」中学生の何気ない一言から始まったプレゼン企画。
実際に調べ準備してみんなの前でプレゼン。






年賀状作り
iPad+Apple Pencilでおしゃれな年賀状を簡単につくりましょう!
写真入りの暖かい年賀状が簡単につくれる。



消費者から生産者へとなってほしい。
ITを使う視点を少し上げたい。そんな思いでIT活用系の取り組みをしています。
大学時代から楽天に出店して月商400万円、MVP受賞経験のある塾長が普段からITを使っている様子に刺激を受ける塾生多数。卒業後にMacBook買っている率が非常に高いです 笑
お客様の声VOICE
全授業がリモート授業対応


双方向性があり参加感のある授業を
全授業をリモート受講可能。Zoomで通常授業に参加しますので動画視聴とは異なり双方向性のある授業を行っています。通常授業に参加している緊張感をもって受講が可能。
まだ意志力が育ちきっていない中学生には、リアルタイム、双方向性のある授業が有効です。
風邪だけど授業を受けられるぐらいには元気、という微妙なときにも休まずにすみます。
自走せよ
-塾生の自習支援の取り組み-
いつでも開いている自習室




朝7時~夜23時まであいている自習室。しかも365日オープン。自習室があいてないから自習ができない。そんなことはありません。自習室は利益をもたらさないため、他塾では小さなスペースしかない場合が多いです。
自立学習会で長時間勉強


自分の宿題をもってきて、25分自習、5分休憩を繰り返す自立学習会。
「初めて3時間連続で勉強しました。意外といけました。」自分の小さいカラをやぶるのに最適。
中1、中2のテスト前は3時間ですが、中3の受験が近づくと6時間になります。「ゲッ」って思うでしょ?でも、誘惑の排除、志の高い仲間がいればできるものです。
人気の学習塾(満席にご注意)
空席状況


増席のため、残席増えました!
中3クラス | 残1席 |
中2クラス | 空きあり |
中1クラス | 残1席 |
小学生 | 空きわずか |
過去の満席実績
2022年度中3クラスが満席、中1クラスが満席、2021年度中3クラスが満席、中2クラスが満席。2020年度中3クラスが満席、中2クラスが満席。2019年度中3クラスが満席、中2クラスが満席、中1クラスが満席。2018年度中2クラスが満席、中1クラスが満席。
最新の空き状況を確認
満席の場合はキャンセル待ちが可能
授業にリモート参加しつつ、キャンセル待ちをしておくことが可能です。リアル授業をZoomで受けられるので、自宅から教室と同じ授業を受けることが可能。授業中に指名をされたり、課題が出たりとリアル授業さながらです。
館山/南房総に特化した
高校受験情報
オンライン塾にはない
館山、南房総地域に密着して、安房高校、木更津高専、木更津高校のリアルな情報を当塾は持っています。web上にも一部公開はしていますが、出せないものもあります。塾生と保護者向けのLINEで定期的に配信していきます。
安房高校![]() ![]() | 木更津高専![]() ![]() | 木更津高校![]() ![]() | |
---|---|---|---|
偏差値 | 58 上位21% | 63 上位10% | 65 上位7% |
特徴 | 偏差値の割に指定校推薦の枠が豊富。地域のトップクラスの学生が集まる。 | 大学さながらの自由な空気。専門的な授業あり。IT活用も積極的。 | 高偏差値高校ならではの自由な空気。先生の生徒に対する信頼感が高い。県南、県北などからいろんな人が集まる。 |
就職/進学 | 南房総エリアでは就職も進学もNo1。公務員試験、医療系に強い。 | インターンシップ、職業体験も盛ん。アルバイトOK。 | 上位国立、早慶、MARCHへ多数進学。ポテンシャルが高い人材が集まる。指定校は難しいか。 |
合格のコツ | 中1、中2はとくに内申点を意識。学校ワークへの取り組み、9教科が均等であることを理解する。5教科をバランスよく鍛える。 | 推薦狙いが基本。(中2からスタート。)複雑な推薦のルールを理解する。面接、数学対策が必要。一般入試は公立入試よりも難易度が高い。思考力を磨く。 | 内申点はマックスを狙う(5を中心に4が少しある程度)。入試で400点とる実力をつけるため、効率よく、深く学ぶ力を磨く。 |
安房高の情報 | 高専の情報 | 木高の情報 |
無料体験、個別説明会はこちら
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、
体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。