\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
入塾前 | 入塾後 | |
---|---|---|
73点 小学3年生 学力テスト 九重小Kさん | → 入塾1年 | 100点 小学4年生 学力テスト |
64点 小学3年生 学力テスト 北条小Hさん | → 入塾1年 | 88点 小学4年生 学力テスト |
57点 小学5年生 学力テスト 北条小Aさん | → 入塾6ヶ月 | 80点 小学6年生 学力テスト |
2021年に当塾の小学生講座を受講していた子から3名が学年1位(5教科総合/2022年)になりました!
中1で3名が学年1位になったということですね。
共通点は絵かき算大好き。絵をかいてかんがえる。2ステップ以上ある複雑な問題を自分で楽しんで考えられるようになることです。
意外とハイレベル小学生って苦労しています。学校では、勉強がすぐに終わってしまって待ち時間が長い。退屈…。お子さんからそんなことを言われたことはありませんか?大人なのに子供番組を1時間見ろと言われたら地獄でしょう。そんな時間を学校で過ごしているのかもしれません。
ハイレベル小学生にとって、先取りは危険です。学校でやることがますますなくなっちゃいます。ところが、せっかく塾に行っていてもどんどん先取りしているお子さんも多いです。なぜそうなるのか?深掘りするコンテンツをその塾が持っていないからですね。するとその塾では早く終る子、できる子には、次の単元のものをどんどんやらせたりします。すると先取り、先取りになって学校の授業が退屈。頭のいい子は学校の授業で、やることを残してあげないとトータルでプラスになりません。そこまで考えてあげてほしいものです。(難関私立中学に進む場合は例外)
中3まで終わっていますという先取り小学生に、小4程度の文章題問題を解かせても全然とけないことって結構あります。計算ができるだけ、意味がわかっていないで問いているだけ、というケースです。危ないですね。中、高で行き詰まります。先取りよりも同学年の内容で深掘りをすることをおすすめします。
算数を例にとって説明します。例えば分数ですが、こんなイメージを持っていますか?
絵図で考えると、いろんなことをつなげて考えることができます。
習っていなくてもできる、自分で考えることができるようになります。問題をといていても、「あっ、そっか!」と自分で気付き、勝手にといていくのです。
当塾の生徒たちの
中学、高校に行き伸びる子の共通点ってなんだ?と考え、上の4つを育成を大事にしています。具体的にどのように上記の力を身につけるのか?
自分の頭で考える力を育むような問題の例です。何算をすればいいのか?複雑な文章題を絵図を書いて考えるのですが、パズルをとくような謎解きをとくような感覚で子どもたちはのめり込みます。
前のめりな姿勢になって、5~10分かけて一題の問題と格闘する。とけたときには「やった!できた!」「おっしゃ!」とガッツポーズ。
メリット・デメリットを整理して、自分の意見を固める。グループでメリデメの共有をして、自分の思いもよらなかった意見・考え方を知る。それを起点にして、更に自分の意見を深めてから、作文を書き始める。
かなり盛り上がりますし、作文もすごいスピードでかなりの品質の作文をかきあげます。普段はなんとなく書いていた作文ですが、フレームワーク(型)を知ることで深め方がわかります。
国語の文章問題は、本来筆者の言っていることがわかっているかを確認するためのもの。ですが、問題を解くことが主眼になり、文章を読むことをおろそかにしがちな小学生が多いです。本来の目的とずれていますし、難しい問題になったときに対応ができなくなります。消去法のみでといている、とき終わったあとに「文章の内容を説明して」と言っても、何も言えない子は本文をあまり読んでいないですよね。
文章は大きく、抽象(筆者の主張)-具体(例)で構成されていますので、抽象をつかみ、筆者の主張を抑えられると論理的に読解ができるようになります。
論理パズルは試行錯誤が苦手な子にも、最初の一歩として最適。解き方、公式があり、安易にあてはめてとけいないから。「この道筋だとこうなってダメだから…、ってことはこういって…」おしてだめなら引いてみる。3回であきらめる子、10回施行できる子。ただやみくもにやる子。やりながら工夫をする子。
算数も国語も英語も試行錯誤の回数の多さ、深さは重要。すぐに諦めない粘り強さを身につける。
前半45分 | 授業 |
後半15分 | 知的ゲーム |
相手の持っているカードをあてるゲーム。論理的に考えて、確率を計算し、あとは読みの部分もあります。
やみくもにやらずに考える人が強いゲーム。
算数の授業ときにやります。
カタカナ語を使わずにカタカナ語を説明するゲーム。語彙力、説明力がとわれます。国語の授業でやります。
四字熟語カードに代表されるようなカルタ系のゲーム。説明を加えながらやっていきますので、四字熟語やことわざなどにめちゃ強くなります。
語彙力は国語力に直結しますよ。
北条小学校、館山中学校、安房高校から学校帰りに直接塾に行けます。
安房高校の正門より徒歩1分。旧館山三中から徒歩3分。館山駅から徒歩7分。北条小学校より徒歩10分。近くにセブンイレブン、オドヤがあります。自習室での飲食も可能です。朝7時~夜11時まで営業しています。
安房高校正門側(安房高校西側)からいらしてください。裏門側は階段があり車でこれません。駐車場は塾のすぐそばに一台分ございます。
振替授業:休んだ分、他科目や他学年クラスへの振替が可能です。
例) 小5算数を休んだ→翌週の国語クラスに振替。
中1 | 水 19:15~21:30 金 19:15~21:30 テスト前 土 15:00~18:00 |
中2 | 月 19:15〜21:30 火 19:15〜21:30 テスト前 土 15:00~18:00 |
中3前期 (3月~7月) | 月 17:00〜19:15 木 19:15〜21:45 テスト前 土 15:00~18:00 ※ 月はノー部活動デー |
中3後期 (8月~2月) | 月 17:00〜19:15 水 17:15~19:15 木 16:45~18:30 木 19:15〜21:45 土 10:00~16:00 ※ 木は18:30~ご飯休憩。宅配弁当あり(希望者のみ) ※ 土は8-9月午前のみ、10月から上記時間 |