\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
タップすると変わります
思考力を身に着けて、結果をだす
1つの科目で1位になるだけじゃない。総合で学年1位。館山中は240名、志学館中は90名、三芳中は30名。なかなかすごい。
学年1位を多数輩出
当塾の中学生講座でも結果が出ています。中学でも結果がでる土台を小学生でつくります。
2022年のみの実績
中学生の成績UP
最初から頭がいい人が入塾しているだけでしょ?いやいや違います。伸びてます。
2022年のみの実績
上位国立、早慶、MARCHに多数進学
小中でしっかりと勉強法を教え、自学力を身につける。そして高校では自学で行く。それが当塾のスタイルです。自習室を利用している生徒が、難関大学への進学を自習の力で達成しています。
意外とハイレベル小学生って苦労しています。
学校では、勉強がすぐに終わってしまって待ち時間が長い。退屈…。
お子さんからそんなことを言われたことはありませんか?
大人なのに子供番組を1時間見ろと言われたら地獄でしょう。
そんな時間を学校で過ごしているのかもしれません。
当塾では、意味を考え、深掘りをする授業をします。
だから、自分の頭で考える。おもしろい。
ハイレベル小学生にとって先取りは危険。学校でやることがなくなりますます退屈に…。
ところが、どんどん先取りする塾が多い。
なぜそうなるのか?
深掘りするコンテンツを持っていないから。
すると先取り、先取りになって学校の授業が退屈。
頭のいい子には学校の授業でやることを残してあげないとトータルでプラスになりません。
そこまで考えてあげてほしいものです。(難関私立中学に進む場合は例外)
「中3まで終わってる」という先取り小学生に小4程度の文章題問題を解かせても全然とけない…。
計算ができるだけ、意味がわかっていない。
パターンで問題が解けているだけ。
危ない…。
応用問題ができない。図形問題ができない。
考える、というよりパターンをつかんで類似の行動をするクセがつく。
だからI am not a boy.をやった後に I play not tennis.になる。
パターンを似せようとする。中、高で行き詰まる。
先取りよりも深掘りをすることをおすすめします。
\お気軽にどうぞ/
小学生の算数を例にとって説明します。例えば分数ですが、こんなイメージを持っていますか?
絵図で考えると、いろんなことをつなげて考えることができます。
習っていなくてもできる、
自分で考えることができるようになります。
問題をといていても、
「あっ、そっか!」と自分で気付き、
勝手にといていく。
中学の数学も理科も、小学校の算数がよくでます。
意味がわかれば、「なーんだ同じじゃん」となりますが、
意味を考えずに公式にハメるだけだと、
なんか新しいものがまた出てきた…。
積み上がっていかず大変な思いをします。
当塾の生徒たちの
中学、高校で伸びる子の共通点ってなんだ?と考え、
上の4つを育成を大事にしています。
具体的にどのように上記の力を身につけるのか?
自分の頭で考える力を育むような問題の例です。
何算をすればいいのか?
複雑な文章題を
絵図を書いて考えます。
謎解きをとくような
感覚で子どもたちはのめり込みます。
前のめりな姿勢になって、
5~10分かけて一題の問題と格闘する。
とけたときには「やった!できた!」
「おっしゃ!」とガッツポーズ。
メリット・デメリットを整理して、
自分の意見を固める。
グループでメリデメの共有をして、
自分の思いもよらなかった意見・考え方を知る。
それを起点にして、
更に自分の意見を深めてから、
作文を書き始める。
かなり盛り上がりますし、
作文もすごいスピードで
かなりの品質でかきあげます。
普段はなんとなく書いていた作文ですが、
フレームワーク(型)を知ること
書き出す前に自由に考えることで
で深め方がわかります。
国語の文章問題は、
筆者の言っていることが
わかっているかを確認することが目的。
ですが、問題を解くことが主眼になり、
文章を読むことをおろそかにしがち。
本来の目的とずれています。
難しい問題になったときに
対応ができなくなります。
文章は大きく、抽象(筆者の主張)-具体(例)で構成されていますので、
抽象をつかみ、筆者の主張を抑えられると論理的に読解ができるようになります。
論理パズルは試行錯誤が苦手な子にも、
最初の一歩として最適。
解き方、公式があり、あてはめてとけいないから。
「この道筋だとこうなってダメだから…、
ってことはこういって…」
おしてだめなら引いてみる。
3回であきらめる子、
10回チャレンジできる子。
ただやみくもにやる子。
やりながら工夫をする子。
算数も国語も英語も試行錯誤の
回数の多さ、深さは重要。
すぐに諦めない粘り強さを身につける。
お店屋さんごっこなど各種取組を通じて、自分で最初から最後までやってみる経験を積む。
前半45分 | 授業 |
後半15分 | 知的ゲーム |
塾の授業が始まる前に、
宿題をやっている小学生が多いです。
そして終わらせる子が多い。
学校が終わりそのまま歩いて塾にくる。
3:50ごろに塾に到着。
4:15からの授業の前に宿題を終わらせる。
その後はマンガを読んで待っている。
外の神社で遊んで待つ。
授業を終えて、
家に帰る頃にはやるべきことが全部終わってる。
清々しい気持ちで帰る。
塾が終わった後に、自習室でお迎えを待つ子もいます。
塾のマンガ、本が大活躍。
読書量が増えます。
館山市での地域の特性に合わせた子育ての方法を発信します。
オール公立が多い。田舎で自然が豊か。勉強する人は少ない。
そんな状況をどう活かすか。
各クラスごとにグループLINEを作り、
サポートします。
授業であったことの報告や、
ご家庭で取り組んで頂きたいこと。
そんな発信を高頻度で行っていきます。
ご質問・ご相談、気軽にどうぞ。
大手塾だとなかなかしにくいところも、
個人塾ならでは
気軽に相談ができます。
具体的な相談の事例↓
新中1 2023年3月より | 月 17:00〜19:15 ノー部活動デー 木 19:15〜21:30 (週4時間30分) テスト前 自立学習会3時間×4回 |
新中2 2023年3月より | 水 19:15~21:30 金 19:15~21:30 (週4時間30分) テスト前 自立学習会3時間×4回 |
新中3前期 2023年 3月~7月 | 月 19:15〜21:45 火 19:15〜21:45 (週5時間) テスト前 自立学習会3時間×4回 |
新中3後期 2023年8月~2月 | 月 19:15〜21:45 火 17:00~18:45 後期から追加 火 19:15〜21:45 木 17:00~19:15 後期から追加 ※火は18:45~19:15ご飯休憩。 土 9:30-16:00 自立学習会(部活引退後) (授業だけで週9時間、学習会をあわせて週15時間) |
1日90分勉強してる?(中1/中2)
中学生の平均勉強時間は1日90分(週10時間半)ですがやってますか?競争のゆるい南房総の基準にあわせると、頑張れない子になってしまうかも。塾で半分弱の時間をこなし、半分は自分の宿題、自学などというのがバランスとして最適と考えています。(自学の時間がゼロだと、自分のできなかったところの解き直しができなくなるのでよくないです。)※中3は1日2時間が平均。
子どもたちにビジネスの体験を!
お店を企画して、商品を開発。集客、販売、お片付けまで一貫して経験するイベント。
本物のお金をあつかい、ガチで商売します。
「いらっしゃいませ-!○○はいかがですか?」
子どもたちが夢見たお店屋さんになれる。
しかも、お金が稼げる。
働くって楽しい。充実する。工夫することが大事なんだ。
そんな体験ができます。
結果は、明確に金額ででる。
うまくいくお店。失敗するお店。
くそー!ここをああすればよかった。
自然とPDCAが周り、改善改善。
予期しない出来事も頻発。
ダンドリ力。考え抜く力。その場の対応力。
実は普段といている応用問題よりも難しいのが商売かもしれません。
スマホでゲームをやるだけ。
SNSをやるだけ。
だれかが作り出したコンテンツを消費するだけ。
消費者もいいけど、生産者になって欲しい。
料理も誰かが作ったものを食べるのも美味しくていいけど、
自分たちでつくるのってワクワクする。
レストランよりBBQ。
消費者じゃなくて、生産者になる楽しさを知ってほしい。
そんな思いでLINEスタンプ作りの体験会をやっています。
普段は紙に印刷されたものを見る。
画面越しに見る。
それも効率がよく、いいんだけど。
実物に触れる機会はやっぱり楽しい。
肌触り、におい。触った感覚。
半透明のここを切ると、中には何があるんだろう?
自然と疑問が湧いてくる。
「百聞は一見にしかず」なんて言葉もあるけれど、
本で見た情報を、一度の体験が超えてくる。
そんなこともあるのかもしれません。
もちろん解剖して終わりじゃなくて
せっかくだから焼いて食べるのが楽しい。
学んで、食べて。
みんなで、やると楽しいね。
お金の勉強って大事じゃないですか?
高校の家庭科で学ぶって話もあるけど、
小学生のうちから体験にもとづいて理解したほうがいい。
お金の使い方が変わってきます。
そして、大学資金を貯めるのに、
子どもが0歳のときから親が投資信託を積み立てる。
複利の力を活かすには、
時間を味方につけることが大事。
だから、早く無理なく、適切なリスクで始めたほうがいい。
そんな思いで投資勉強会を行いました。
参加者は小学生、そのご家族。
実際に投資を始められる方も出てきましたよ!
まるでTVのクイズ番組のようなクイズ大会をやりたいと思い企画。
パワーポイント、効果音、映像、音、光。
演出をすれば、ふつうのPCでもふつうの人でもここまで作り込める。
PCをいじくるのって楽しい。
誰かが作ったコンテンツを消費するだけでなく、
自分が生産する喜び。
将来、それを感じてほしいと思っています。
クイズ内容は知識、というより
その場で工夫する力を問うような問題を集めました。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。
所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。
最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/