館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの小学生コース

小学生の算数は絵を書いて考える
小学生でミスの多い人と少ない人の違いは何か
自習室で宿題をおわらせる

館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの
実績

タップすると変わります

思考力を身に着けて、結果をだす

学力テストの点数の伸び

館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの小学生の実績

当塾の小学生講座を授業15名中→中学生講座で学年1位が3名(2022年)

1つの科目で1位になるだけじゃない。総合で学年1位。館山中は240名、志学館中は90名、三芳中は30名。なかなかすごい。

小学生の実績 >

館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの
小学生コース

絵かき算・論理パズルなど思考力を高める問題が中心。

ハイレベル層に必須な絵図をかいて考える力を養います。

特に読解に重きをおきます。

国語の中でも最も重要な力をじっくり丁寧に磨きます。

無限暗記ではなく、ルールを理解し、応用できる英語を行います。

基本を深掘りした授業です。

当学習塾の小学生コースの
考え方

意外とハイレベル小学生って苦労しています。
学校では、勉強がすぐに終わってしまって待ち時間が長い。退屈…。

お子さんからそんなことを言われたことはありませんか?

大人なのに子供番組を1時間見ろと言われたら地獄でしょう。

そんな時間を学校で過ごしているのかもしれません。

当塾では、意味を考え、深掘りをする授業をします。

だから、自分の頭で考える。おもしろい。

\お気軽にどうぞ/

当学習塾の小学生コースの
深掘りの実例

小学生の算数を例にとって説明します。例えば分数ですが、こんなイメージを持っていますか?

絵図で考えると、いろんなことをつなげて考えることができます。

習っていなくてもできる、
自分で考えることができるようになります。

問題をといていても、
「あっ、そっか!」と自分で気付き、
勝手にといていく。

中学の数学も理科も、小学校の算数がよくでます。
意味がわかれば、「なーんだ同じじゃん」となりますが、
意味を考えずに公式にハメるだけだと、
なんか新しいものがまた出てきた…。

積み上がっていかず大変な思いをします。

館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの
雰囲気

当塾の生徒たちの

小学生の育成方針

  • 自分の頭で考える
  • 文章を読むことが得意になる
  • 粘り強く試行錯誤できる
  • 行動力・主体性が高い

中学、高校で伸びる子の共通点ってなんだ?と考え、
上の4つを育成を大事にしています。
具体的にどのように上記の力を身につけるのか?

算数の問題例

自分の頭で考える力を育むような問題の例です。

何算をすればいいのか?

複雑な文章題を
絵図を書いて考えます。

謎解きをとくような
感覚で子どもたちはのめり込みます

前のめりな姿勢になって、
5~10分かけて一題の問題と格闘する。

とけたときには「やった!できた!」
「おっしゃ!」とガッツポーズ。

国語の授業例

メリット・デメリットを整理して、
自分の意見を固める。

グループでメリデメの共有をして、
自分の思いもよらなかった意見・考え方を知る。

それを起点にして、
更に自分の意見を深めてから、
作文を書き始める。

かなり盛り上がりますし、
作文もすごいスピードで
かなりの品質でかきあげます。

普段はなんとなく書いていた作文ですが、
フレームワーク(型)を知ること
書き出す前に自由に考えることで
で深め方がわかります。

館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの小学生コースの
授業の流れ

前半45授業
後半15知的ゲーム

小学生の授業中にあつかう
ゲームの例

アルゴをアップで

相手の持っているカードをあてるゲーム。

論理的に考えて、確率を計算し、
あとは読みの部分もあります。

やみくもにやらずに
考える人が強いゲーム。
算数のゲーム。

論理的推理力が高まります。

小学生は
塾に直接来て
授業が始まるまでに
宿題をおわらせる

塾の授業が始まる前に、
宿題をやっている小学生が多いです。
そして終わらせる子が多い。

学校が終わりそのまま歩いて塾にくる。
3:50ごろに塾に到着。
4:15からの授業の前に宿題を終わらせる。

その後はマンガを読んで待っている。
外の神社で遊んで待つ。

授業を終えて、
家に帰る頃にはやるべきことが全部終わってる。

清々しい気持ちで帰る。

館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの自習室
自習室で宿題をおわらせる
館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの自習室の机
授業後に自習室で待つことも可能
館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの玄関のマンガや本コーナー
マンガや本を読んで待つことも可能
館山市の学習塾SLLの本棚
本棚の本は自由によめます

塾が終わった後に、自習室でお迎えを待つ子もいます。

塾のマンガ、本が大活躍。
読書量が増えます。

館山市の小学生の
子育てサポート

小学生の子育て情報をblogで発信

館山市での地域の特性に合わせた子育ての方法を発信します。
オール公立が多い。田舎で自然が豊か。勉強する人は少ない。
そんな状況をどう活かすか。

グループLINEでのサポート

各クラスごとにグループLINEを作り、
サポートします。

授業であったことの報告や、
ご家庭で取り組んで頂きたいこと。

そんな発信を高頻度で行っていきます。

館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーのグループLINEでの親サポートの例
タイムリーな話題を発信
館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーのグループLINEでの親サポートの例
授業で感じた皆さんの課題を共有

個別LINEでのサポート

ご質問・ご相談、気軽にどうぞ。

大手塾だとなかなかしにくいところも、
個人塾ならでは
気軽に相談ができます。

具体的な相談の事例↓

当学習塾時間割

国語月 16:00〜17:00
英語(初級)水 16:15〜17:15
算数(小4)金 16:15〜17:15
算数(小5)金 17:15〜18:15
算数(小6)金 18:15〜19:15

振替授業:休んだ分、他科目他学年クラスへの振替が可能です。
例) 小5算数を休んだ→翌週の国語クラスに振替。

振替授業はお休みした日の翌月末にお願いします。

館山市の小学生向けイベント

子どもたちにビジネスの体験を!

お店を企画して、商品を開発。集客、販売、お片付けまで一貫して経験するイベント。

本物のお金をあつかい、ガチで商売します。

「いらっしゃいませ-!○○はいかがですか?」

お店屋さんごっこ
小6のパステルせんべい。一生懸命やっていました。

子どもたちが夢見たお店屋さんになれる。

しかも、お金が稼げる。

働くって楽しい。充実する。工夫することが大事なんだ。

そんな体験ができます。

結果は、明確に金額ででる。

うまくいくお店。失敗するお店。

くそー!ここをああすればよかった。

自然とPDCAが周り、改善改善。

予期しない出来事も頻発。

ダンドリ力。考え抜く力。その場の対応力。

実は普段といている応用問題よりも難しいのが商売かもしれません。

リアルお店屋さんごっこで看板を持って客引きをする少年
小2生の客引き。主体的でナイス!
お店やさんごっこで小学生が1人3.5万円稼ぐ

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/