MENU
中学生
小学生
算数
国語
英語
自習室
実績
強み
blog
子育て
館山で子育てをするにはメリットもデメリットもあります。高偏差値の私立小中学校はありませんが、豊かな自然、時間があります。館山での子育てのポイントって何なのかを考えてみましょう!
勉強法
学年上位を多数輩出している当塾がおすすめしている勉強法!
授業・日常
まずはこちらから↓ 館山市の学習塾SLLのまとめ【当塾の基本情報】
実績
高校受験・進路
取り組み・イベント
ビジネスを学ぶ、お金の勉強をする、ITサービスを作る側にまわる そんなキッカケを作るイベントを実施しています。
基本情報
塾長
料金
フォト
よくある質問
時間割
アクセス
\24時間OK/
LINEで質問
\平日9-16時 土日祝9-18時/
080-1165-8666
\無料、お気軽に!
/
説明&体験会
中学生
小学生
自習室
実績
強み
blog
基本情報
メニュー
ホーム
勉強法
勉強法
– category –
学年上位を多数輩出している当塾がおすすめしている勉強法!
新着記事
人気記事
勉強法
テストの点数が低い子、高い子、どっちが早くバツなおしが終わる?
だいぶ昔の話だけど、英検3級取得を目指しているAさんがいた。 過去問を時間を測ってとく。 55%ぐらい正解したと思う。 英検は60%を超えれば合格なので、合格まであと...
勉強法
東大王「松丸亮吾」、メンタリストDaiGoを育てたバツノート
東大王の松丸亮吾さん、メンタリストDaiGoさんを始めとする4人兄弟を育てたお母さん。 4人兄弟とも高学歴、かつ社会で大活躍している。 そんな松丸母の取り組みにオリジ...
勉強法
英語を暗記でやっている子は危ない【早期英検合格が行き過ぎるのは危険】
中学生の英語。 英語はルールをカッチカチに理解して、それを応用するのが大事だ。 なんか聞いたことあるからは危ない。 英語のシャワーを浴びて、「考えるより感じろ」...
勉強法
伸びない子の自学は共通点が多い
自学のやり方を見ていると、 この子は伸びそう この子はまずい… と感じることがある。 まずい子の自学は、とにかく作業が多い。 よく見るダメな例をあげよう。 ダメな自...
勉強法
英語を始めたての子はフォニックスを「簡単」に学びたい
英語の読み方にはルールがある。makeマケ→なぜかメイクと発音、作る、と覚えているのもいいけど、最初から簡単なフォニックス※を学ぶといい。 ※フォニックス:つづりと...
勉強法
英語を始めたての小学生のチェックポイント【アルファベットの書き方】
英語を始めたての小学生がよく陥るのはやたらゆっくりと文字を書くこと。 すらすらとスピーディーに文字がかけて、それでいて見やすい字・文を書いてほしい。 そのため...
勉強法
算数の単位の教え方、覚え方【小学生向け】
1kmって何mですか? こういう質問をする子は多い。 単位変換は難しい。 丸暗記することはなかなかできない。 キロ、ミリ、センチ、リットル、ミリリットル…いろんな単位...
勉強法
ケアレスミス(凡ミス)を防ぐ
ケアレスミス(凡ミス)が多い、という悩みは良く耳にする悩みだ。 ケアレスミスをする子の答案にはミスをする理由が書いてある。 いくつか具体例をあげよう。 途中式が...
勉強法
効率の良い暗記方法
勉強において暗記はきっても切れない関係。 暗記が苦手という人は多い。 効率を上げて、短時間で学習できたら勉強がだいぶ楽になる。 特に定期テストは450点までいける...
勉強法
英単語の覚え方の例【授業でこんなふうにやっています】
中2のL5の教科書英単語の解説用パワポを作っていたので、こんなふうに授業を進めいていますと感じて頂くために記事を書きました。 ココまでやってます!こだわりがすご...
勉強法
応用問題がとけない子ととける子の違い
シンプルな暗記モノはできるけど、応用問題ができない…中3の後半になって成績が落ちてきている…定期テストは取れるけど、実力テストはとれない… ドキッとした人もいると...
勉強法
中学生の普段の勉強法【勉強時間も】
テストが終わりましたね。中学生は普段どんな勉強をすればいいの?ということで、まとめてみました。 【中学生の普段の勉強は3つだけ】 毎日90分※1勉強する 復習(バツ...
勉強法
ゲームはやり込んだ方が強い。勉強もやり込んだ方が強い。【勉強量を増やすための具体策】
小学生のころ、ストリートファイターⅡというゲームが流行った。ストⅡを持っている子は持っていない子より強い。それはそうだ。やり込んでいる時間が長いので、かけた時...
勉強法
中学生たちよ、スキマ時間に勉強しちゃえばたっぷり遊べるよ
宿題をやってくる子とやってこない子がいる。「いや、部活が忙しくて」「運動会の練習があって」「委員会で」確かにそうだ。中学生は結構忙しいと思う。でも時間は平等...
勉強法
小学生の国語の授業で感じたこと【選択問題をちゃんと考えていない…】
小学生の国語の授業。問題演習でやたらと早くおわる子がいた。とき終わった様子をみると、正解率は6-7割程度。雑に、なんとなく選択肢を選んでいることが透けて見える。...
1
2
3
...
4
勉強法
【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
1冊を完璧に。勉強の王道ですが、なかなか実践できる人はいません。なぜ実践できないのか?細かく生徒の動きを見ていると気がついたことがあります。 「ここはこうした...
勉強法
中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
定期テスト対策は学校のワークが1番。自分で参考書を買う必要はありません。チャレンジなどの通信教材をやる必要はありません。(というか、余計なことをやっちゃダメで...
勉強法
おすすめのいい自学ノートのやり方【面白い/効果のある自学】
自学ノートは宿題だから仕方なくやっている。さっさと埋まればいい。そんなスタンスだとつまらないし、実力がつかなくて、もったいない。どんな自学ノートをすればいい...
勉強法
VもぎとSもぎ、どちらを受ければいいのか?
よく皆さんから「VもぎとSもぎのどちらを受ければいいんでしょうか?」というご相談をいただきます。今回はそんなお悩みに応えていきたいと思います。 【VもぎとSもぎ...
勉強法
【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
読書以外に国語力を鍛える方法はない?できれば、楽しくて、遊びながら国語力を鍛えたい。そんなご要望に応える方法をご紹介します。家族で遊べて自然と国語力が鍛えら...
勉強法
【学習マンガ】小学生/中学生におすすめ、マンガで学ぶ方法
マンガはめちゃくちゃ勉強になります。「マンガは最強のメディア(ホリエモン)」「歴史はマンガで学ぶのがいいっすよ(ひろゆき)」と著名人もマンガをおすすめしてい...
勉強法
成績の上がるノートの使い方
勉強にノートはつきもの。ノートの使い方がいいと成績上げやすいです。ノートの使い方を勉強してみましょう。 【授業ノート】 能動的に授業を受けるために ノートはなぜ...
勉強法
「習ってないからできない」ていうのが何でダメなのか?
何か問題を解いていると習っていない問題が出ることがあります。そんな時に皆さんはどうしますか? Aさん)習っていないからできないと諦める Bさん)自分なりに推測をし...
勉強法
✕を○に変えるのが最高の勉強【復習の優先度をMAXに引き上げてください】
【予習より復習】 復習で伸びる 一度やったことを完璧にできますか?できませんよね。だから勉強で大事なのは圧倒的に復習なんです。 勉強は2周目からがゴールデンタイ...
勉強法
中3生が高校入学までに何をやるか?【受験終了~入学までにやること】
高校の勉強は本当に難しいです。量も難易度も中学までとはケタ違いになります。入学までに、少し貯金を作っておくと余裕を持って高校の勉強ができます。またせっかくつ...
勉強法
中学生の夏休みの宿題(サマーワーク)の進め方【効果を出すポイント】
夏休みの宿題をうまくやって、課題も終わらすし、ついでに実力をつける。そんな宿題のススメ方って理想的。 たまにチャレンジを真剣にやって、学校のワークは答えを写し...
勉強法
【耳で勉強】ムダな時間をなくす、ヤル気がそんなになくてもできる。
皆さんできるだけたくさん遊びたいですよね、やらなきゃいけない事はさっさと終わらせたいですよね、自由に時間を使いたいですよね。 そのためには無駄な時間を作らない...
勉強法
勉強のバツ直しの仕方【一度やった問題が次にできるようにするには…】
問題を間違えたときにバツ直しをすると思う。みなさんはバツ直しをするときにどんなふうにしているか?赤で答えを写すだけ?それじゃいつも同じ問題で間違えて、何度や...
勉強法
中学生のための英単語の暗記法【英語は単語が7割】
中学生のみなさん、単語がなかなか覚えられなくて苦労していませんか?たくさんノートに書きまくる。蛍光ペンを塗りまくる。付箋を貼りまくる。僕も全てやりました。結構...
勉強法
英単語の書きの覚え方、練習の仕方
英単語の書きができるようにならない人! 以下のチェックポイントに気をつけてやってみて。 英単語の書き練習のチェックポイント 最初にテスト ✕だけ練習 丸暗記をやめ...
閉じる