勉強のときに気をつけること。わが子に1つだけ言うとしたら何を伝える?

「この子頭いいだろうなー」
1回授業をすれば何となくわかる。

テストの順位が出ていなくても、
点数が出ていなくてもわかる。

「この子は苦労するだろうな。」
これもなんとなくわかる。

その違いって何だと思う?

目で聞くことができているかどうかである。

集団の中でも、まるで自分だけに向かって話をされているかのように。
「うんうん」とうなづきながら聞く。

「へー」
「ほー」
「なるほど」
「だから〇〇はこうだったんだ」

1対1で会話をしているかのように話を聞く。

そんな姿を見ると、
この子は勉強ができるんだろうなと感じる。

今の中学生。うちの塾で目で話を聞く子。

思いうかべると、

  • 学年1位
  • 学年1位
  • 学年3位
  • 学年4位

みんなめちゃくちゃできる。

学年75位…あれ?意外だな、
と思っていたら30位まで上がってきた。

目で聞く子は伸びる。

授業のとき、前で生徒に向かって話す先生の目線になって欲しい。
生徒たちの顔、様子がよく見える。

目で聞く子はだいたい1/3ぐらい。

ウチの塾は比較的勉強ができる子が集まっている。
でもそんなもんだ。

伸びない子は下をみている
情報が耳からしか入ってこない。
目+耳で情報を取っている子とは勝負にならない。

親はわが子に伝える。
「先生の話をよく聞いて」と。
誰もが小1になるとき、我が子に言ったことがあるだろう。

でももう一歩いきたい。
「話は目で聞くんだよ」と。

そして、普段から態度で示したい。
子供が話しているときに、子どもの目を見て、
ふんふん。なるほど。へー。
で、どうなったの?そうなんだー、それは辛かったね-。

目で聞くことをマスターすれば、
吸収力が段違い。

それだけで上位3分の1にいける。

学力だけじゃない。人生が豊かになる。

聞き上手はモテる。

異性からも同性からも。

「ねえねえ、〇〇ちゃん、聞いて」

いつもその人に話をしたくて、
人が集まる。

話を目で聞く。

お子さんに身に着けさせてほしい。

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次