MENU

\24時間OK/

\平日9-16時 土日祝9-18時/

\無料、お気軽に!

翔凜高校の受験対策・偏差値・特待情報 完全ガイド– 偏差値・倍率 完全ガイド –

高校受験翔凜高校

最近、進学実績を伸ばし知名度を上げている翔凜高校の入試情報です。

翔凜高校のコースと偏差値

  • 特進コース(60)
  • 進学コース(51)
  • 選抜コース(47)

特進コースの偏差値60と進学コースの偏差値51では、差がものすごいです。別の高校と行っても過言ではないぐらいの差がついています。

どこのコースで入るかで、同級生のレベル、担当する先生のレベルに違いがあると考えて良さそうです。

翔凜高校の特徴的な推薦入試

中3の5教科だけの内申点で推薦合格がとれます。

中3だけ、5教科だけ内申点決まる

特進コース:単願 5科21、併願 5科23

5教科の内申点は5段階×5教科=25点満点です。

21だとすると、例えば4が4つ、5が1つでいけます。

中2まで内申点が良いというお子さんなら、中3も内申点が取れると思います。

また、中3から心を入れ替えて、ガチで狙いに行くということも可能かと思います。

内申点だけで特待が取れる(普通の入試での特待もあり)

V特進コース(S特待) 単願「5科25」
V特進コース(A特待) 単願「5科24」
V特進コース(B特待) 単願「5科23」
V特進コース(C特待) 単願「5科22」

内申点だけで特待が確約されます。翔凜高校の特待制度の詳細

入試結果での特待

<校長推薦>

【単願】
・S特待:3科255点
・A特待:3科225点
・B特待:3科195点
【併願】
・S特待:3科270点
・A特待:3科240点
・B特待:3科210点

<自己推薦>

【単願・併願】
・A特待:3科270点
・B特待:3科240点

特待は、特進コースのみになります。

どれぐらいコレが難しいのかは、入試問題次第です。

入試問題の解説をしていきます。

翔凜高校の入試対策

千葉県高校入試に比べ、やや簡単かと思います。

翔凜高校の数学の特徴

  • 中難易度の問題が多く、難問はほぼ出てないない。
  • 例年、似たパターンの問題が出ていて、過去問を繰り返すことで対策が可能。
  • 私立は受験日が早い(1月中旬)なので、相似、三平方、円などの中3後半で扱うテーマを早めに仕上げるのが大事。

学校任せだと、三平方を12月にやってあまり自分のモノになっていないのに、私立の入試が始まる…。

そんなことが例年起こっています。

私立が本命なら夏休み中に、数学は終わらせたいところ。

自分一人で予習するのは大変なので塾をご活用ください。

枝葉の問題は削ぎ落として、中心を大まかに勉強し流れをつかむことが可能です。

また、過去問の提供もできますし、市販の過去問は3年分しかありませんが少なくとも6年分はやりたいところ。

特に翔凜は明確に傾向がありますので、当塾に来ていただければ過去問提供→解説まで授業内で行います。

翔凜高校の英語の特徴

  • 千葉県立入試にはでない発音問題がある
  • 文法問題が県立入試より少しむずかしい
  • その他は、県立とよく似ている

発音問題は県立入試にもないですし、少し対策が必要な部分です。

カタカナに直すだけでいける問題が3問、1問はカタカナに直すだけではいけない問題です。(アの区別、アーの区別など。)

文法は県立問題より少し難しく書き換え問題など、あまり公立中学の子が普段取り組んでいない問題が出ます。

コレは過去問だけでは対策が不十分なので(同じ問題が繰り返しでるわけではない)、書き換え問題を別に用意して練習したほうが良いです。

書き換えは、パターンです。

知っているだけでとれる、やったことがあるだけでとれるもので、自分で発想して解くのは少しむずかしいです。

長文はとくに癖がなく、普段積み重ねた英語力で対処が可能かと思います。

翔凜高校の文法問題の具体例

【出典】翔凜高校(2022年)

be made of~、be made from~などの熟語を覚えておく問題。

「~からできている」という意味。

英検3級レベルではあるのですが、県立入試にはこういう知識問題がでないので、スルーしているお子さんも多い。

翔凜高校(2022年)

比較級の倍の表現。

  • 2倍 twice
  • 3倍 three times
  • 4倍 four times

となるので正解はウ。比較という単元のなかでも、少しマニアックな問題。文法問題をしっかり練習しておくことが求められます。

翔凜高校の国語の特徴

  • 漢字の読み書き
  • 文法
  • 説明的文章
  • 文学的文章
  • 古文

というオーソドックスな問題です。

それほど難しくないので、点数が取りやすいと思います。

漢字が少し難しい

漢字の読み、書きが少しむずかしいかと思いますので、漢検3級を中2-3で受験しておくなど、予めコツコツ勉強しておくことが重要でしょう。

2022年の翔凜高校の国語漢字の問題例

また国語の読解問題の力をつけるには時間がかかります。

国語が自然と取れるのであればいいですが、取れないようなら早めに塾に行くことをおすすめします。

翔凜高校の特待制度

翔凜高校の大学合格実績

大学名合計
大学進学139名
短大進学3名
専修/各種学校12名
浪人/予備校7名
留学/留学準備1名
就職・その他4名

指定校推薦

あまり指定校推薦枠は充実していません。自分の自力で合格できるような大学の枠しかなく、指定校推薦ではなく、一般受験で大学に行くという意識を持つといいでしょう。

国立大学の合格実績

国立大学合格の実績は非常に厳しいです。安房高校、木更津高校、志学館と比べても少ない印象。

東京一工

0名

旧帝大

0名

上位国立

20242023
千葉2
東京外国語1
合計21

私立大学の合格実績

早慶上理

20242023
早稲田1
慶應1
上智85
東京理科57
国際基督教11
合計1613

GMARCH

20242023
明治27
青山学院49
立教66
中央59
法政39
学習院
2040

翔凜高校のまとめ

翔凜高校が第一志望なら、県立高校入試と問題のクセが異なります。

翔凜高校の入試問題を傾向を分析して、過去問演習が当塾ならできます。最初に300点満点中150点だったお子さんが220点まで短期間で点数を伸ばし特待を取っています。

中3夏頃には過去問演習を開始しないと、過去問の傾向に沿った練習ができません。お早めに無料相談・無料体験に起こしください。

翔凜高校の記事一覧