MENU

\24時間OK/

\平日9-16時 土日祝9-18時/

\無料、お気軽に!

木更津高校の受験対策・偏差値・倍率完全ガイド– 偏差値・倍率・作文対策 –

高校受験木更津高校

偏差値65。館山市から通える最難関高校が木更津高校です。競合となるのは安房高校の特進クラス、志学館SS、翔凜高校の特進クラスなど。そんな木更津高校合格の攻略方法をまとめました。

目次

木更津高校のテストの形式

入試配点

学力検査500
内申点135
作文10
合計645

この配点はよくある配点ですが、面接でなく作文が入っているのが特徴的。また内申点が非常に高い(オール5に近い)人たちが受けるので、内申点ではそれほど差が付きません。

調査書の審議の内容

  • 評定「1」または未評価の教科がある
  • 各学年の欠席が20日以上
  • 行動の記録で〇が1つもない
  • 学力検査で「40点未満」の教科がある

学力検査はふつうの県立入試の問題

県立高校ですので、千葉県の共通の高校入試問題です。実力テスト(確認テスト)、Sもぎ、Vもぎなどは高校入試の問題を模して作られていますので、入試問題も実力テストに似たような感じです。学校で行う実力テスト(中3)と似た点数になります。

※中1、中2は実力テストがまだ簡単。中3から少し難しくなり、平均点が下がりますので中3実力テストを目安にしてください。

内申点は追加点がない

通知表は英数国理社家庭科…などの教科の点数が5段階評価で付きますが、5段階×9教科×3年間で135点満点だけです。他校と比べ特徴的なのは、内申点に教科以外の評価がないこと。例えば、生徒会長をやっていたから、部活で部長だから…などの人物評価の部分が安房高校ですと、10点分加点ポイントとしてありますが木更津高校にはそれがありません。

面接がなく作文がある

5分程度の面接を設ける高校が多いですが、木更津高校は2021年から作文になりました。

  • 50分
  • 500~600字
  • 10点満点
  • 内容:高校で主体的に頑張りたいこと(2021年度)、どんな高校生になりたいか(2022年度)など面接っぽい質問。

内容から推測するに、面接の置き換えとして作文を設定している気がします。国語の入試問題の中の200字作文とは、別に作文のテストが課されます。

2段階選抜

定員の8割は1段階目で決まります。残りの2割は2段階選抜で決まります。

2段階選抜は、5教科の試験の点数を1.5倍し、評定135点満点、作文10点満点で点数を出します。理数科、普通科関係なく、点数を出し順位付けして、合格候補者となれます。

例えば、普通科を受けて第1段階選抜では惜しくもギリギリ不合格→理数科の子たちより点数が高い→理数科の合格候補者になれるという制度です。

理数科→普通科の可能性もありますが、過去は普通科の志望者のほうがレベルが高く、普通科ギリギリ落ち→理数科で合格というケースが多いです。

木更津高校の募集定員

280名

過去の合格者分布

  • 学力検査305~450点
  • 内申点94~135

木更津高校の倍率

2024年度1.44倍
2023年度1.24倍
2022年度1.51倍
2021年度1.17倍
2020年度前期:1.91倍 後期:1.36倍
2019年度前期:2.06倍 後期:1.53倍
2018年度前期:2.21倍 後期:1.74倍
2017年度前期:2.05倍 後期:1.47倍
2016年度前期:2.20倍 後期:1.62倍

倍率は常に1倍を超えています。激しい競争があります。

木更津高校のクラス

普通科と理数科があります。入試段階で決まり、後から変更はできません。

普通科 1-7組

Sもぎ偏差値 63(60%合格)
Vもぎ偏差値 60(60%合格)

理数科 8組

Sもぎ偏差値 61(60%合格)
Vもぎ偏差値 57

  • 普通科に比べると少し入学偏差値が低いので入りやすい。
  • 入学後、小テストで平均点を出すと理数科が点数が少し低いケースが多いそう。
    ※年度によって変わるかもしれません。
  • 授業の5割を理数科目にあてる

木更津高校の雰囲気

  • 文化祭、体育祭などの行事を楽しむ雰囲気。
  • 生徒のレベルが高く、ふざけたとしても一線を超えないという信頼感が先生から寄せられている。とても自由。
  • いじめが起こる気配をみじんも感じない。雰囲気の違う人達同士も、ああいう人たちもいるよね、と共存している感じ。

と自由で、居心地が良い様子。

県の中央部に位置しているため、南(館山)、北(千葉)など幅広い場所から生徒が集まる。

  • 友達の幅が増えて、県のあちこちに遊びに行ける

と広がりを感じるようです。雰囲気については、先輩インタビューに詳細がありますので参考にしてください。

木更津高校に合格するには

木更津高校の合格点

370/500点満点 (余裕を持つなら400点を目指す。)

館山中なら、上位15番以内のイメージ※もちろん学年のレベルによりますが。実力テスト(確認テスト)で370点取れていれば、本番の入試でも近い点数が取れます。なお中3になると実力テストが難しくなるので、中3実力テストで取れている点数≒入試の点数となると考えてください。通知表はオール5に近く、45点満点中42とか43の子が多いです。(過去の合格者の点数を見ると)千葉県は中1から内申点が始まりますので、中1から通塾して内申点を高めておくことが重要だと思います。

中3から実力テストが難しくなる

高校入試の問題は、やはりむずかしいです。定期テストは範囲が狭く、簡単な問題が8割を締めます。しかし、高校入試は範囲が広いですし、難易度の高い問題も4割程度でます。勉強すれば誰にでもできるというわけではありません(難問に関しては)。だから、中1、中2からあまり定期テストに最適化しすぎずに、難問に取り組む習慣をつけたほうが良いです。当塾では、中1、中2から高校入試を見据えた考える問題を扱います。中3での実力テストで平均点が30点代になってしまう数学でも、塾生は80点オーバー、学年1位を連発しています。安易にパターン分けして、表面的に解法を暗記する勉強だと太刀打ちできなくなってしまいます。中1から先を見据えて、考える問題にも取り組む機会を得ていくことが重要です。

木更津高校の対策なら当塾へ

定期テストの点数の底上げ、高校入試対策、木更津高校独特の作文対策、併願高校の決定と、対策など、入試に必要なものをすべて提供します。まずは無料相談・無料体験におこしください。また高校入学後も東進衛星予備校 館山校で継続して、大学受験を目指すことができます。中学生のときからお子さんの性格・強み弱みを理解した上で、勝てるポイントを一緒に探します。

木更津高校の大学合格実績

2024年サマリー

東京一工
+国立医
旧5帝大
※東大京大除く
国公立大学早慶上理GMARCH医学部
23103381862
  • 早慶上理は、東京理科大がかなり多く、そこで稼いでいる印象

国立大学の合格実績

東京一工(Sランク)偏差値70

20242023202220212020
東京1
京都11
一橋111
東京工業1123
国公立医学部132
合計22672

旧帝大(Aランク)偏差値65

20242023202220212020
東北3111
大阪11
名古屋1
北海道12
大阪11
九州1
合計34332

上位国立 偏差値60

20242023202220212020
お茶の水女子121
埼玉21211
千葉4227252419
筑波233
東京医科歯科1
東京外国語131
東京都立22234
横浜国立1223
合計5031393132

その他国立 偏差値55

20242023202220212020
大学校4311
その他国立4540463028
合計4940493129
  • 大学校とは、防衛大など将来の仕事の能力を要請する機関。ほとんど防衛大だと思われます。

私立大学の合格実績

早慶上理(Aランク)

20242023202220212020
早稲田9201596
慶應義塾157154
上智11212144
東京理科2718173014
国際基督教(ICU)
合計3855516828

GMARCH(Bランク)

20242023202220212020
明治4772393926
青山学院1213102215
立教1730342328
中央3025323715
法政6433636148
学習院1614231115
合計186187201193147

木更津高校の所在地・アクセス

所在地 木更津市文京4-1-1

マップ

アクセス 内房線・久留里線 木更津駅徒歩15分

木更津高校の記事一覧