親力(子育て)– category –
まずはこちらから↓
【まとめ】親力を高める
-
お子さんにスケジュール管理を自分でさせよう【中学生が自分でやるスケジュール管理】
スケジュールをお母さんが管理している、スケジュールは全部暗記、そんな中学生が少なくありません。予定を何度も言われないと、そして何度もLINEで連絡をもらわないと「あっ、忘れてた!」となり、中々困りものです。 自分でスケジュール管理をできるよう... -
絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
当塾では絵かき算を使って思考力を養います。絵かき算をやる上での注意ポイントです。 【絵かき算のコツ】 全く知らない語句だけは教えます。他は完全にノーヒント:「こうしたら見やすいよ」も×。量ではなく質のみが重要:「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」... -
【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
国語力を鍛えたいというときによく読書がすすめられます。 僕もよく読書をすすめるのですが、「読書以外に国語力を鍛える方法はないの?」となったときに、次に進めるのがコレです。 家族で遊べて自然と国語力が鍛えられるカードゲーム。2つご紹介します。... -
中学生のスマホルール【親子でルールを決める方法、落とし所を解説】
スマホのルールは小中学生の勉強の結果に、メチャクチャ影響を与えます。ご家庭でのルール決め、お子さんがご自身でコントロールできるように自制心を育てていくための方策をご提案します。 【ルールづくりの参考に【各ご家庭のルール】】 勉強中はスマホ... -
テストの点数を見たときに親が気をつけたいこと
釈迦に説法かもしれませんが、親子だと意外とできていないと聞くことがあります。念のため共有します。自戒もこめて。 【テストの点数の受け止め方】 テストの点が悪くても怒らない テストの点数が悪くて怒ると、次から見せてくれなくなる。ごまかす。カン... -
小学生のうちにマスターしておきたいタイピング【ブラインドタッチ】
【2021年は小学生でPC、タブレットを積極的に使うようになった】 小学5年生は、1分間に平均5.9文字…(2015年文科省調査結果) ログインできないまま授業が終わる… 45分授業が、ログインできないままで終わってしまった。そんなシャレにならない現象も起き... -
中学生の平均勉強時間は90分。毎日90分勉強するには?
18:30に家に帰ってきて、22:30に寝る。 自宅での持ち時間は4時間。この時間の使い方が勝敗を分ける。 ご飯食べて風呂に入ってウンコする時間を差し引くと自由時間は2時間半。 ほとんどの子はスマホをいじくり、 ださないと怒られる宿題だけ最低限20分やる... -
ハイレベル層が陥りがちな落とし穴と対策【親が気をつけるポイント】
学校の授業が簡単すぎてつまらない、精神的な成長が早く興味関心が周囲と合わないなどのお悩み、いわゆる「浮きこぼれ」問題。 飛び級をすることはできないですし、集団の中で何とかやっていくのが現状の日本の教育システム。もちろん中学受験をして中学か... -
自宅プリンターでプリントを印刷する方法【お子さんが自分で印刷する】
【印刷できるようにしたほうがいい理由】 【理由1】印刷はめちゃくちゃ簡単にできる スマホから超簡単にできます。2タップ~3タップするだけ。やったことないだけであるケースが多いです。 【理由2】印刷する機会が、今後ますます増える リモート授業の教... -
自宅待機が長くなって、家で何をさせればいいのか?【親の悩みの解決策を提案】
自宅待機期間が長くなっていて、どうやって勉強すれば良いかと言う相談を受けることがあります。参考までにわが家での考え方をお伝えします。 基本的なスタンスとして、もしも学校が今後一生始まらないとしても大丈夫なようにと考えて準備をしようと思いま...