MENU
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校選び
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校選び
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
menu
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校選び
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 親力(子育て)
  3. 中学生の平均勉強時間は90分。毎日90分勉強するには?

中学生の平均勉強時間は90分。毎日90分勉強するには?

2021 5/20
親力(子育て)
2021年5月20日

18:30に家に帰ってきて、22:30に寝る。

自宅での持ち時間は4時間。この時間の使い方が勝敗を分ける。

ご飯食べて風呂に入ってウンコする時間を差し引くと自由時間は2時間半。

ほとんどの子はスマホをいじくり、 ださないと怒られる宿題だけ最低限20分やる。

そんな生活をしていると予想されます。

目次

中学生の平均勉強時間は90分

勉強時間

20分しか勉強していない人が90分勉強してる人に勝てるわけがない。

「勉強の仕方がー」

「やる気スイッチがー」

よく言われますが、勉強の仕方の問題でも、やる気スイッチの問題でもありません。

いかに勉強時間を確保するかという問題です。

【問題】時間がない

なんで勉強時間がなくなるのかというと、よくあるケースとしてはスマホやiPadで時間を溶かすからです。

自分の意思でスマホやiPadの誘惑をコントロールするのは不可能。

Instagramのいいねは押した瞬間に相手に通知されるわけではない。

小出しにいいねがついたことが通知される。

だから投稿した人は何度もインスタを開く。
開くたびにいいねがちょっとずつ増える。

その依存性の高さを知るインスタのエンジニアは、我が子にスマホを与えていない。#ちょっと怖い話 pic.twitter.com/fAfI9LmrEl

— 小池てっぺい@塾の先生 (@teppei10241) April 24, 2021

この本を読む限り、子どもたちが自分の意思でスマホの誘惑をコントロールするのは不可能。(みなさんも薄々気がついていませんか?)

YouTubeやTikTokの関連動画の波状攻撃…。

ソシャゲの定期的なイベント開催…。

インスタ、ツイッターのいいね、コメント、毎日のみんなの投稿チェック…。

離脱させない仕組み、帰ってこさせる仕組みが巧妙に作られています。中毒にさせる仕組みを研究しまくって、中毒を引き起こします。キリがいいところで辞める?キリがいいところはこないようになっているので、無理です。

とくに未成年は自分をコントロールする前頭葉が未発達。だから、セルフコントロールが下手です。親子でスマホ/iPadとの向き合い方を考えるべきです。

お酒は20才から。それは未成年は自分で酒量をコントロールする力がないから。依存症になりやすいから。体ができてないからだけじゃないんです。

帰宅後の自由時間が2時間半だとすると、90分(1時間半)の勉強時間をひくと、自由時間は1時間のみ。つまり、スマホを使える時間は最大で1時間なはず。

だからスクリーンタイムで1時間しかスマホを使えないように制限をかけない限り、90分の勉強時間は確保できないはずなんですよね。

スクリーンタイムを制限しましょう。

スティーブ・ジョブズも

ビル・ゲイツも

フェイスブックのいいねボタンを開発したエンジニアも

IT業界のすごい人たちは、自分の子供たちにはIT機器にふれさせていません。

怖さを知っているから。

「スクリーンタイム、やって見たんですけど、うまく行かないんですよね。」

制限を無視できる設定にしてしまっています。おそらく。

スクリーンタイムの設定(制限を無視できないようにする)

問題2:90分も勉強できる気がしない

やったことない人からすると果てしない長さに感じることでしょう。

でも、塾の時間って135分もありますけど、できますよね?

だから、環境があればできるんですよね。

  • まわりに誘惑がない。
  • みんなが勉強している。
  • 時間が決まっている。

やる気に左右されることなく、ヤルのが当たり前。

これをご家庭でも再現すればいいんです。

  • まわりに誘惑がない。

→スマホは預かる。テレビはつけない。できれば家族みんなが協力する。

  • みんなが勉強している。

→同じ空間で家族が勉強している。本を読んでいるでもいい。教えなくてもいい。ただ勉強している人が同じ空間にいることが大切。

  • 時間が決まっている。

自分の気がのったらやる→やるかやらないかを葛藤している間に、自分の意志力を消耗します。それより、時間が決まっていて、やる気があるないに関わらずやれるほうがいい。

ハミガキだってめんどくさかった。でも今はめんどくさくない。習慣化すればめんどくさくない。習慣化するためには工夫が必要。

また90分勉強するということは、今までよりも勉強しなきゃいけない気がするかもしれません。ところが、そうとも限られません。

毎日勉強することで、かえってトータルの勉強時間が減ることがあります。例えば歯医者。定期検診にいって、定期的にクリーニングしていれば

毎日90分勉強する習慣をつける。

そのために邪魔になっているものを取り除く。

親子で考えてみてください。

親力(子育て)
シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 2021年の高校合格実績
  • 6/26(土)15時〜漢検を塾で実施します!【塾生以外の受験も歓迎/実施確定】

無料体験、個別説明会はこちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

無料体験/説明会の予約

お問い合わせ

お電話

080-1165-8666
(タップすると電話がかかります)

対応可能時間

  • 平日 10:00〜16:00、21:30〜22:00
  • 土日 10:00〜20:00

LINE

館山市の学習塾SLLへLINEで連絡

24時間メッセージOK(音がならない設定にしています)

フォーム

この記事を書いた人

小池哲平のアバター 小池哲平

千葉県の白浜町出身。安房高校→慶應義塾大学(経済)→リクルート→SLL。
高校時代学年でブービーから慶応大学に合格した勉強の仕方を伝授。だらしない僕にもできた勉強方法。誰にでもできるように高い再現性を持ったメソッドをみなさんに広めたいと思います。

プロフィール詳細> 塾の詳細>

関連記事

  • お子さんにスケジュール管理を自分でさせよう【中学生が自分でやるスケジュール管理】
    2022年4月13日
  • 絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
    2022年4月9日
  • 【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
    2022年3月6日
  • 中学生のスマホルール【親子でルールを決める方法、落とし所を解説】
    2022年3月1日
  • テストの点数を見たときに親が気をつけたいこと
    2022年2月6日
  • 小学生のうちにマスターしておきたいタイピング【ブラインドタッチ】
    2021年12月26日
  • ハイレベル層が陥りがちな落とし穴と対策【親が気をつけるポイント】
    2021年3月5日
  • 自宅プリンターでプリントを印刷する方法【お子さんが自分で印刷する】
    2021年1月31日
カテゴリー
  • 勉強法
    • 効率アップ
    • 国語
    • 数学/算数/絵かき算
    • 理科
    • 生活を整える
    • 社会
    • 英語
    • 遊びから学ぶ
  • 塾生向け
    • Zoom
    • その他
    • 塾の道具
    • 当塾のルール
    • 教材
      • 中1
      • 中2
      • 中3
      • 小学生
  • 実績
    • 学年順位
    • 高校合格
  • 当塾の基本情報
    • お知らせ
    • 各種検定(漢検/数検)
    • 塾の基本情報
    • 講座
  • 当塾独自の取り組み
    • IT活用
    • お金の勉強
    • ハロウィン
    • リアルお店屋さんごっこ
    • 各種セミナー/その他
  • 未分類
  • 親力(子育て)
  • 高校受験・進路情報
    • 内申点
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
    • 翔凜高校
    • 面接対策
    • 高校の選び方
人気記事
  • 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
    効率アップ 2302
  • 【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案
    勉強法 2097
  • 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
    勉強法 2041
  • 塾生カレンダー【休講日/授業の確認ができます】
    当塾のルール 1241
  • 生活と算数の結びつけ方の具体例【小学校3年生版】
    数学/算数/絵かき算 1057
  • 保護中: 塾の授業用教材
    Zoom 813
  • 木更津高専の入試情報【推薦が狙い目。中2から準備開始】
    木更津高専 597
新着記事
  • 英単語の書きの練習の仕方
    英語
  • 安房高校に特進クラスができます(令和5年度、2023年 入学生から)
    安房高校
  • 小学生の国語講座で速読を行っています
    国語
  • 中学生の成績推移を確認:1年でこれだけ伸びます。
    学年順位
  • 保護中: お店屋さんごっこ出店者向けページ2022
    リアルお店屋さんごっこ
目次
  • 当塾独自の取り組み
  • 当塾の基本情報
  • 高校受験・進路情報
  • 数学/算数/絵かき算
  • 国語
  • 英語
  • 未分類

© 館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数).

目次
閉じる

リンクの挿入/編集

リンク先 URL を入力してください

または既存のコンテンツにリンク

    検索キーワードが指定されていません。最近の項目を表示しています。 検索もしくは上下矢印キーを使って項目を選択してください。