\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
タップすると変わります
思考力を身に着けて、結果をだす
1つの科目で1位になるだけじゃない。総合で学年1位。館山中は240名、志学館中は90名、三芳中は30名。なかなかすごい。
学年1位を多数輩出
当塾の中学生講座でも結果が出ています。中学でも結果がでる土台を小学生でつくります。
2022年のみの実績
中学生の成績UP
最初から頭がいい人が入塾しているだけでしょ?いやいや違います。伸びてます。
2022年のみの実績
上位国立、早慶、MARCHに多数進学
小中でしっかりと勉強法を教え、自学力を身につける。そして高校では自学で行く。それが当塾のスタイルです。自習室を利用している生徒が、難関大学への進学を自習の力で達成しています。
算数は小1~3は簡単。小1~3は具体的なものが多いですし、計算が多いからです。しかし、小4~6は、抽象的なものや、思考力を問う問題がどんどん増えてきます。算数でつまづき始めるのは小4からです。
くもん・学研・そろばんなどの計算強化系の習い事は小3までで十分。(難関大学に進学する親御さんの中では定説となっています)かけ算はケタ数が増えようと、やっていることは1ケタのときと対して変わりません。それよりも、算数=計算となってしまい、計算が早いことが正義と勘違いをしかねません。くもんで中学まで行っています、と自信満々な小学生に小1の文章題問題を解かせても全く歯が立たないなんてことはよくあること。
という2段階にわけたとき、大事なのは1です。それを鍛えるのが算数なのに、2の力ばかりを伸ばそうとする。それで行き詰まってきた子たちをたくさん見てきました。
なんで ×0.6 になるか説明できない(しかも×0.6じゃない。)出てきた数字をこねくりまわしているだけ。お子さんが「かけるの?わるの?」という質問をするとしたら危ないです。
1割は10個に分けた1つ分。6割引きってことは6マスをなくす→値段は4マス分。1マス80円だから、80円×4マス=320円!ちゃんと図にかいて考えられる。意味を理解してといています。だから応用が聞きます。先にいっても通用します。
まず意味を理解。時速って何なのかが説明できるようにします。
図をかいて考えることをうながします。応用力がちがいます。
やり方を先に教えると意味を考えなくなる
現在使われている教科書では、意味を教えないままやり方(公式)を教えます。やり方を教わったら意味などどうでもよくなります。先に公式という種明かしをされるので、それから意味を考えてごらん、と言われても考える気にはなりませんよね。
上級 テストで90点 計算も応用もできる | 当塾へ 思考力を高め、学年トップになる土台をつくります。大学受験を見すえ長期的視点で必要なことを逆算して勉強していきます。 |
中級 テストで7-80点 計算はできるが応用不安 | 当塾へ 原理原則を学び、絵図を書くように考え方を転換します。がんばって覚えていたことを、覚えるのではなく理解することでムリなく自然にとけるようにします。 |
初級 テストで60点以下 計算あやしい | まずは計算 くもん、学研、そろばん、個別指導などで基礎固め。基礎を効率よく学ぶことが優先。 |
流れがありすぎて、お子さんは何も考えずにその単元の計算方法で計算しています。また解説を見ても、どうして掛け算になるのがピンときません。だから、単元別のテストでしか点数がとれません。
問題の解説を絵図にして考えることで、直感的に内容を理解できます。みんなの前でやる解説だけ絵図を書くのではなく、プリントの解説も自作して絵図を書いて理解できる解説にしています。メチャクチャ手間をかけて、解説を自作しています。
理由1:メチャクチャ手間がかかるから、理由2:紙面の都合で解説を小さなスペースにおさめなきゃならないから、かと思われます。
解説が絵図になっていないと、式を適当にたてて計算するようになっちゃうからです。
絵図を書いて考える問題(絵かき算)は中学入試につながる大事な基礎です。当塾の通常の算数クラスはそのまま中学入試対策にもなります。特別なことをしなくても、志学館中学、翔凜中学などの入試対策になります。
中学入試の特別な問題に対応するための勉強をするのではなく、絵図をかいて学んだ結果、中学入試に対応できるようになります。だから公立中の数学でも必要な力なんですよ!
絵図に書くことで簡単に理解できるようになります。8割のお子さんは普段から絵図を書いて考えるクセがなく、最初は戸惑いますが、絵が書けるようになると簡単になると思います。
実は10%も10個に分けた1つ分。いろんなことが横断的につながってきます。頭のいい子はいろんなことをつなげて考えることができています。シンプルに理解をしています。
中2理科(化学)の計算問題ですが、ほぼ小学生の算数です。
銅と酸素は、4:1の比率でくっつきます(そこは中学生の知識)
ランゲージ・ラボラトリーに通って、いろんなことがつながって、シンプルに簡単に考えることができるようになりました。勉強がすごく楽になりました!(Sさん 北里大学薬学部に進学)
小1向けの問題ですが、意外と難しいです。計算で解くことしかできない人は中学生でもとけません。
絵図を書いてじっくり考えます。
小4向けの問題。先程の小1問題よりも正答率は高いです。
1行ずつ絵を書いていくこと。1週間分の宿題、5分の3をうまく考えられるか?
小4向けの問題。まずは絵をかいて状況を整理しよう。
倍をうまく絵にあらわすこと。
A. 2500g
赤組と白組であわせて3kgなので、÷6して1マスあたりの量を計算。3kg=3000gなので、3000g÷6=500g。500gが5マスで2500g。
「習ってなーい」という状態から、「考えるのが楽しい」という状態に持っていくために論理パズル系の問題をやります。ヤリ方を教わるのではなく、ヤリ方に自分で気がつく楽しさ。最初から攻略本を見ながらゲームをするのでは楽しくない(攻略本は奥の手)という感覚を身につけます。
主に1~2月。学力テスト前に対策をします。普段は思考力をじっくり鍛え、学校の授業だけで学校の算数は学ぶ。そしてテスト直前の2ヶ月で年間の復習を行い、学校の算数に対応します。
小学校高学年になるとだんだん厳しくなる。中学生はもっと大変。数学難しいよ。
1つ1つの細かい知識・暗記ばかりに目がいき、絵図をかいて試行錯誤するスキルがそだたない。習ったヤリカタをいかに暗記しておくかと誤解する。
暗記ゲーにしてしまったら算数の楽しみがわからなくなる。工夫・試行錯誤が本来の算数の楽しみ。
原理原則を理解→絵図で考える授業。やり方を習わなくても、自分で考えられる!
だんだん絵を書いて考えることになれていくと、今まで解けないような難問もとけるようになりました。(小6男子)
小学生のころにやった絵かき算が、中学の難問で本当に役に立っています!数学の難しい問題はもちろんですが、理科の計算なんて絵かき算そのもの!(中2女子)
3月より新年度(新しい時間)です。
新中1 2023年3月より | 月 17:00〜19:15 ノー部活動デー 木 19:15〜21:30 (週4時間30分) テスト前 自立学習会3時間×4回 |
新中2 2023年3月より | 水 19:15~21:30 金 19:15~21:30 (週4時間30分) テスト前 自立学習会3時間×4回 |
新中3前期 2023年 3月~7月 | 月 19:15〜21:45 火 19:15〜21:45 (週5時間) テスト前 自立学習会3時間×4回 |
新中3後期 2023年8月~2月 | 月 19:15〜21:45 火 17:00~18:45 後期から追加 火 19:15〜21:45 木 17:00~19:15 後期から追加 ※火は18:45~19:15ご飯休憩。 土 9:30-12:30 自立学習会(部活引退後) (授業だけで週9時間、学習会をあわせて週12時間) |
365日 朝7時~夜23時まで自由にスケジュールが組めます
授業の進度にとらわれず、完全に自分のペースで進められます(学年をさかのぼった復習、学年を先取りした予習も可能)
東進中学NETの時間割↓
1限 | 9:00-10:30 |
2限 | 10:30-12:00 |
3限 | 13:00-14:30 |
4限 | 14:30-16:00 |
5限 | 16:00-17:30 |
6限 | 17:30-19:00 |
7限 | 19:00-20:30 |
8限 | 20:30-22:00 |
時間割外でも席が空いてれいれば、自由に受講が可能。
1日2コマ受講することも、学校の定期テスト前はお休みすることも可能。
1日90分勉強してる?(中1/中2)
中学生の平均勉強時間は1日90分(週10時間半)ですがやってますか?競争のゆるい南房総の基準にあわせると、頑張れない子になってしまうかも。塾で半分弱の時間をこなし、半分は自分の宿題、自学などというのがバランスとして最適と考えています。(自学の時間がゼロだと、自分のできなかったところの解き直しができなくなるのでよくないです。)※中3は1日2時間が平均。
館山市の大手塾と比べ、圧倒的お値ごろ感
1科目 60分
兄弟ワリ 有 | 兄弟ワリ 無 | |
---|---|---|
1科目 | 3,680円 (税込4,048円) | 5,680円 (税込 6,248円) |
2科目 | 8,660円 (税込 9,526円) | 10,660円 (税込 11,726円) |
3科目 | 13,640円 (税込 15,004円) | 15,640円 (税込 17,204円) |
兄弟ワリ 適用条件:兄弟姉妹で同時在籍。
教材費:2,800円/年(税込 3,080円)※1教科あたり
入会金:無料
自習室:無料
アルバイト講師じゃない、ベテランプロ講師(塾長の直接指導)でこの値段!
中1 | 5教科/週4時間30分+ 自立学習会 17,800円 (税込み19,580円) | 1時間あたり※1 815円 |
中2 | 5教科/週4時間30分+ 自立学習会 18,800円 (税込み20,680円) | 1時間あたり 861円 |
中3前期 | 5教科/週4時間45分+ 自立学習会 23,800円 (税込み26,180円) | 1時間あたり 1,006円 |
中3後期 | 5教科/週9時間+ 毎週の自立学習会 33,800円 (税込み37,180円) | 1時間あたり 774円 |
\雰囲気を感じてください/
遊びから学ぶ。体験から学ぶ。大事なのは暗記じゃない。思考力。粘り強さ。自分で考える力。
白浜育ちで南房総から慶応・早稲田・上智大学に合格した塾長小池が生徒全員に直接指導!南房総の教育環境、子どもたちの気質、親御さんの状況を熟知しているからこそ、小学生の育成に説得力のある提案ができます。
目先の成績をあげるための暗記重視で先でつまる勉強ではなく、大きく後伸びする土台をつくります。計算、単純反復のやりすぎ注意!考える問題、試行錯誤すること、自分の頭で考える問題を厳選し、1問あたりに時間をじっくりかけて取り組みます。
体験授業の様子を拝見して課題を明確化します。そのうえで、解決策として当塾の授業が適切かどうかを客観的に判断させていただきます。
プログラムの詳しい内容についてご説明させていただきます。勉強に関する不安を解消することができます。
生活の中で、「お母さん、◯◯って何?」と質問されることはありませんか?そのときが下準備の絶好のチャンス!
「学校で習うから」って言ってたらもったいないです。疑問を持っているときが学びのチャンス。
学校の授業を想定して予習をさせ、「知っている・見たことがある・聞いたことがある(わかる)→できるかも(自信)→楽しい(余裕)→勉強が好き」という流れを良しとする人がいます。
ところが実際に育てているのは、予想外のことに出会うと対応できなくて、「知らない→わからない→考えようとしない→できないと決めてしまう」という習慣です。
知らないことのほうが圧倒的に多い世の中で行きていくのに、こんな習慣をつけられたのでは生きてはいけません。
ふだから「知らない→なんだろう→ワクワク」となるようにサポートすることこそが重要なのです。
小学校時代の予習ほど損をする学習はないんです。
12歳までに「絶対学力」を育てる学習法 糸山泰造先生
初見の問題に極端に弱い、自分がとけなそうな問題を考えようとしなくなる、そんな悪しき習慣を見につけがちです。
小5なのに中3まで終わっている。意味はあまりワカラナイけど、問題をとくパターンはなんとなく暗記した。こんな勉強は結構微妙です。意味がわかっていないと結局忘れちゃいます。忘れないよう復習しつづけるのはかなりコストがかかります。
わかってるし。という態度で学校の授業をナメて雑に授業をうける場合があります。塾で勉強、学校ではボーっとしているって時間がもったいなくないですか?学校で学び、家で遊ぶ。その方が多面的な学びがあります。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/