実績
入塾前 | 入塾後 | |
---|---|---|
73点 小学3年生 学力テスト 九重小Kさん | → 入塾1年 | 100点 小学4年生 学力テスト |
64点 小学3年生 学力テスト 北条小Hさん | → 入塾1年 | 88点 小学4年生 学力テスト |
57点 小学5年生 学力テスト 北条小Aさん | → 入塾6ヶ月 | 80点 小学6年生 学力テスト |
皆さんの想い
考えることを好きになってほしい。
勉強を楽しんでほしい。
そんな思いはありませんか?
こんなお悩みはありませんか?
- 同じような問題を大量反復して、計算だけを早くする
- 文章題問題ができない考える問題、
- 図形問題がもう一歩
- 何より算数が楽しそうではない
小学生のうちは算数ができるけど、中学生でちょっとつまづきの兆しがみえ、高校数学では完全に諦める…。そんな子たちを見てきました。
当塾は、よくある計算教室とは異なる考える力を引き出す算数教室を行います。

文章題・応用問題も、楽しんでとける
ただ公式を暗記するのではなく、意味をかんがえる。
絵・図をかきながらかんがえる。
絵・図をかかないと難しい…
よくあるケース

なんで ×0.6 になるか説明できますか?ほとんどの子は理解していません。(しかも×0.6じゃないし。)
絵・図をかけば簡単
絵・図をかく子の場合

4マスだから、320円!(うーん、シンプル)いろんな問われ方がありますが、何をきかれているか理解しているため応用がききます。
無料の体験授業に参加しませんか?
暗記算数を続けていると…

1. だんだん点数がとれなくなる
小学校高学年になるとだんだん厳しくなる。中学生はもっと大変。数学難しいよ。

2. 「勉強は暗記だ」と誤解する
1つ1つの細かい知識・暗記ばかりに目がいき、絵図をかいて試行錯誤するスキルがそだたない。習ったヤリカタをいかに暗記しておくかと誤解する。

3. 勉強がつまらなくなる
暗記ゲーにしてしまったら算数の楽しみがわからなくなる。工夫・試行錯誤が本来の算数の楽しみ。
館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの算数講座の
時間割
小4 | 金曜 16:15〜17:15 |
小5 | 金曜 17:15〜18:15 |
小6 | 金曜 18:15〜19:15 |
3月から新学年がスタートです。
小学3年生の3月(翌月4月から小学4年生になる状態)から小4の授業がはじまります。
館山市の進学塾ランゲージ・ラボラトリーの算数講座の
料金
5,680円+消費税
入会金、施設維持費、はありません。
さらに兄弟姉妹割で毎月2,000円オフ
当塾が大事にしていること

point 1
絵・図をかく
絵や図をかくことで問題文の意味がわかります。問題文の意味がわかれば半分とけたも同然。
point 2
意味を考える
公式をただ暗記するんじゃなくて意味を考えます。だから応用がきく。だから楽しい。

point 3
生活とつなげる
机上の空論にするのではなく、実生活のなかで学ぶことを意識します。
当塾の小学生算数の
問題例
① 論理パズル系



「習ってなーい」という状態から、「考えるのが楽しい」という状態に持っていくために論理パズル系の問題をやります。ヤリ方を教わるのではなく、ヤリ方に自分で気がつく楽しさ。最初から攻略本を見ながらゲームをするのでは楽しくない(攻略本は奥の手)という感覚を身につけます。
② 絵かき算系

複雑な文章題問題である絵かき算。これは文章を絵や図にして考える問題です。算数=式を立てるものだと思いこんじゃっていると解けないですよ~。
③ 学校の対策
主に7月~8月、1月~2月
学校の勉強はなるべく1~2月の学力テスト前に一気にやります。どうしても学校の勉強はパターン学習っぽくなり、「習ったことをそのままやる」となりがちです。なるべく避けたい。
それでも十分高得点をとっていますよ。
このカリキュラムで出した結果↓
入塾前 | 入塾後 | |
---|---|---|
73点 小学3年生 学力テスト 九重小Kさん | → 入塾1年 | 100点 小学4年生 学力テスト |
64点 小学3年生 学力テスト 北条小Hさん | → 入塾1年 | 88点 小学4年生 学力テスト |
57点 小学5年生 学力テスト 北条小Aさん | → 入塾6ヶ月 | 80点 小学6年生 学力テスト |
\雰囲気を感じてください/
フォトギャラリー
遊びから学ぶ。体験から学ぶ。大事なのは暗記じゃない。思考力。粘り強さ。自分で考える力。















塾長小池が生徒全員に直接指導!

館山の教育環境を熟知
白浜育ちで南房総から慶応・早稲田・上智大学に合格した塾長小池が生徒全員に直接指導!南房総の教育環境、子どもたちの気質、親御さんの状況を熟知しているからこそ、小学生の育成に説得力のある提案ができます。
長期的に伸びる土台をつくります
目先の成績をあげるための暗記重視で先でつまる勉強ではなく、大きく後伸びする土台をつくります。計算、単純反復のやりすぎ注意!考える問題、試行錯誤すること、自分の頭で考える問題を厳選し、1問あたりに時間をじっくりかけて取り組みます。
よくある質問Q&A
受講までのながれ
1. 無料体験
まずは無料の体験授業で雰囲気を感じていただきます。
2. 受講申し込み
受講を希望される場合は、お申し込みいただきます。
3. 受講開始
最短で翌週から受講開始が可能です。

授業の流れ(例)
前半30分は学校の勉強を、後半30分は「おもしろ文章題」をときます。
前半30分 | 学校の算数 絵・図にして直感的に理解。 学校では習えない裏ワザも教えます。 |
後半30分 | 絵かき算(おもしろ文章題) 適当に足したり引いたりしても答えがでない、パズルのような問題をやってみる。本当に頭の良くなる良問です。 |
絵かき算を体験してみよう
サンプル問題(小5)

サンプル問題の解説
問題文を理解することに時間をかけることがポイント。読解力がカギです。
無料の体験授業の流れ
1.お子さんの現状の課題分析
体験授業の様子を拝見して課題を明確化します。そのうえで、解決策として当塾の授業が適切かどうかを客観的に判断させていただきます。
2.プログラムの説明(任意)
プログラムの詳しい内容についてご説明させていただきます。勉強に関する不安を解消することができます。
生活の中での下準備が大事!
生活の中で、「お母さん、◯◯って何?」と質問されることはありませんか?そのときが下準備の絶好のチャンス!
「学校で習うから」って言ってたらもったいないです。疑問を持っているときが学びのチャンス。
先取りがNGだといわれる理由はなんでしょうか?
- 復習しないから忘れる
- 学校の授業に興味を持たなくなる
が主な理由だと思います。
日常生活で出てくるのものは復習する機会がたくさんあります。
何%って生活している場面でたくさん出てくるから復習の心配はありません。
学校の授業に興味を持たなくなることも、ないでしょう。
だって授業では何割何分何厘がでてきたり、120%、150%など、100を超える%があるのか!と新しい発見がきっとあるはず。
問題集や塾などで先取りするのと、生活で準備をするのは違います。
生活とむすびつけて教えることができるのは親御さんしかいません。
ここがないと、数字に実体がなく、適当に足したり、引いたりとなりがちです。
生活の中で自然に、遊んでいる感覚で、下準備をする。
親御さんの重要な役割だと思います。
先取り学習はやめたほうがいいですよ
学校の授業を想定して予習をさせ、「知っている・見たことがある・聞いたことがある(わかる)→できるかも(自信)→楽しい(余裕)→勉強が好き」という流れを良しとする人がいます。
ところが実際に育てているのは、予想外のことに出会うと対応できなくて、「知らない→わからない→考えようとしない→できないと決めてしまう」という習慣です。
知らないことのほうが圧倒的に多い世の中で行きていくのに、こんな習慣をつけられたのでは生きてはいけません。
ふだから「知らない→なんだろう→ワクワク」となるようにサポートすることこそが重要なのです。
小学校時代の予習ほど損をする学習はないんです。
12歳までに「絶対学力」を育てる学習法 糸山泰造先生
理由1:考えなくなる
初見の問題に極端に弱い、自分がとけなそうな問題を考えようとしなくなる、そんな悪しき習慣を見につけがちです。
理由2:忘れちゃう
小5なのに中3まで終わっている。意味はあまりワカラナイけど、問題をとくパターンはなんとなく暗記した。こんな勉強は結構微妙です。意味がわかっていないと結局忘れちゃいます。忘れないよう復習しつづけるのはかなりコストがかかります。
理由3:学校の授業がムダになる
わかってるし。という態度で学校の授業をナメて雑に授業をうける場合があります。塾で勉強、学校ではボーっとしているって時間がもったいなくないですか?学校で学び、家で遊ぶ。その方が多面的な学びがあります。
学校帰りに直接来てもOK。授業後、自習室で待っていてもOK。
お迎えを待ちながら宿題をおわらせる
生徒数に対して自習室はかなり広くとってあります。(教室と自習室の広さが1:1)ですので、座席がない、狭くてくるしいということはほぼないはず。
ちょっとした買い物ができます


お菓子、アメ、水、ジュースなどを販売しています。ちょっとしたお買い物をしてリラックスしてまっていることもできます。
塾の近くで遊んで待っていることも可能
塾の外や、近くの神社で遊んで待っているお子さんもいます。授業時間にしっかり来てもらえればどのように過ごしてもらっても大丈夫です!
館山市にある
小学生の算数塾のスタイル

計算やパターン暗記に比重を置くのはやめませんか?
考える力を伸ばす勉強をしていきたいものです。
無料の体験授業に参加
当塾の授業の雰囲気を体験してみてください。小学生は親子で参加する個別の体験&説明会。中学生はふだんの授業を体験してみる無料の体験授業が可能です。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 算数 […]