【勉強は金になる】翔凛高校の特待制度をみてみる

翔凜高校の特待制度の例

こんにちは、館山市の学習塾SLLの小池です。

ど直球ですが勉強は金になります。(身もフタもない話ですが^^;)

身もフタもない=表現が露骨すぎてふくみも情緒もない。ぶっちゃけすぎ。

本記事の著者

塾長小池の写真(マスクをしている)

高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。

小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>

\お気軽にどうぞ/

目次

勉強ができると100万円儲かる

進学実績を伸ばし最近人気が上がっている翔凛高校の例で見てみましょう。
翔凛高校では特待生制度があります。
(たいていの私立高校にあります。)

特待の基準は、以下の通り。

f:id:teppei1024:20180626140728p:plain

※校長推薦あり単願の場合。英数国の3教科で、300点満点の入試です。

例えばS特待を取ると、

  • 入学金11万円無料
  • 施設費14万円無料
  • 授業料1.5万円(毎月)無料
  • 維持費1万円(毎月)無料
  • 教育振興費0.4万円(毎月)無料
f:id:teppei1024:20180626140902p:plain

授業料、維持費、教育振興費は、毎月かかる費用なので、12ヶ月✕3年間=36ヶ月分が無料。

月額納入金だけで、3年間で104万円かかります。それが無料!

全部あわせると、129万円が無料になります!!!!!

どうですか?みなさん。
S特待になりたくないですか?勉強ってお金になりますよね。

翔凜高校の入試で特待をとる条件

内申点での特待

中学3年生の内申点が5教科で、

25点/25点(オール5)→S特待

24点/25点→A特待 

23点/25点→B特待

が確約されます。

内申点のみで特待がとれます。

中1~中2は関係ないので、
中3からガチでやるという人も
いけますね。 

入試での特待

<校長推薦>

【単願】

  • S特待:3科255点
  • A特待:3科225点
  • B特待:3科195点

【併願】

  • S特待:3科270点
  • A特待:3科240点
  • B特待:3科210点

<自己推薦>

【単願・併願】

  • A特待:3科270点
  • B特待:3科240点

その他、翔凜高校の偏差値・入試情報・入試対策が知りたい方はこちら↓

高校が安ければ、将来の自分の借金がへる

「いや、でもオレには関係ないし。」
そういう中学生もいるかもしれません。

親の財布ですからね。
自分には関係ないと感じるかもしれません。

でも、あえて言わせてもらいます。
何を眠たいこといっているんですか?

f:id:teppei1024:20180626140946j:plain
引用元:ナニワ金融道

お母さんお父さんのお金から、あなたの大学進学の費用がでます。

高校の費用ぐらいだったら全部払ってくれるかもしれません。

でも、大学のお金を全部払える家庭は少ない。

f:id:teppei1024:20180626141036p:plain

見てください。奨学金受給者の割合はどんどん増えています。

2012年で約50%なので、2人に1人は奨学金を借りています。

奨学金=借金です。

奨学金の種類

  • 貸与型:貸し出しという意味。将来かえさなきゃならない。金利がつくもの(有利子)と、つかないもの(無利子)がある。
  • 給付型:公の機関が、金品をくれるということ。つまり返さなくていい!成績優秀かつ、家庭の所得が○○円以下という条件が一般的にある。

僕も奨学金を借りていました。月30,000円× 4年間=144万円
幸いなことに無利子だったので、借金は膨らみませんでしたが。
社会人1年目に、いきなり100万円以上の借金を背負う。そんな状態。

あなたもそうなるかもしれません。
高校の費用を、少しでも安く済ませることができれば、それは大学進学費用になります。
あなた自身にちゃんと返ってきます。(たぶん)

特に兄弟がいる人。お父さん、お母さんは大変ですよ〜。

長男・長女の場合。

2番目、3番目にお金を残しておかなきゃならない。だから、お金使えない。

はやく就職して、家にお金を入れてくれ。ってなるかもしれません。

二番目・三番目の場合

長男・長女にお金を使っちまった〜。
だから、お前は自力でがんばって(=奨学金で全部やって)ってなるかもしれません。

親御さんの計画性しだいですし、最悪のシナリオの場合ですけどね😅

【親御さん向け】お金の守備力を高めることで、日常の支出を抑え無理なくお金を貯める方法も解説しています。

翔凜高校の偏差値

V特進コース:60
V選抜コース:51
V進学コース:47

コースごとに入試があるわけではありません。

同じ入試問題で、得点によってコースの振り分けがされます。

だから、滑り止めとして志学館は厳しいとき
翔凜はおすすめ。

最悪、選抜コースや進学コースで合格できます。

「勉強は将来のため」ではピンとこないという人へ

将来働くようになったときにいい思いができるよ、というのは遠すぎると言う人に向けてこの記事は書きました。わりとすぐにがんばったリターンが得られるものです。

「でも自分自身が直接お金をもらえるわけではないし関係ない」そう思う人もいるかもしれません。過去、当塾にはこんな生徒がいました。

「私立高校は受けないから、受験料も、1時金も払わなくて済む。だから本来払うべきお金の半分のお金を俺にちょうだい。滑り止めなくても受かるように、圧倒的な点数取るから。」

そんな交渉をして、お母さんからお小遣いを10万円ゲットしていました。

なかなか面白いですよね。

お母さんに交渉している段階では、そんなに余裕のある点数ではありませんでしたが、見事に成長して余裕で合格をしました。

(確認テストで300点前後から、最後の入試直前には390点。英語では100点を取りました!)

お金はうまく使いたい!

なんとなくお金の話って敬遠されますが、受験にもお金はかかるし、その手前の受験勉強にもお金はかかります。

ただお金は使わなければいいというわけではなくて、うまく使えばとっても効果のあるもの

例えば、自宅から学校まで自転車で30分かかるとします。ちょっと高いけどいいクロスバイクを買って、10分で行けるようになりました。往復にすると60分かかっていたのが、20分で済む。毎日40分時間が浮いて、生活に余裕が出る。

クロスバイクが仮に50,000円だとしても、年間で8000時間の時間が浮くとします。(200日× 40分)だとすると、1時間を10円以下で買うことができると言う話。これってすごくいい投資ですよね?

高校受験の話に戻すと、特待をとれるのであれば、そのための投資をするのはアリだと思います。

特待で129万円得をするであれば、そのための投資としてお金を使うのはありですよね。差し引きで+になりますので。

例えば、本を買ったり、体験をしたり、塾にいったり。当塾の中学生講座なら、月17,800円〜。よろしければどうぞ。

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次