MENU
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
menu
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 当塾の基本情報
  3. 国語力は最優先で磨く【幼児期〜中学までの国語の話】

国語力は最優先で磨く【幼児期〜中学までの国語の話】

2020 12/15
当塾の基本情報
2020年12月15日

国語力って大事ってよく言うじゃないですか?僕も本当にそう思っています。うちにも子供がいるんですけど、国語(≒言葉の力)が最重要だと思っています。

人間は言葉で考えるので、言葉が自由に使いこなせる子は頭いいわけです。塾の生徒を見ていても強く実感します。万が一、現在の成績がよくなくても言葉の力がある子は後でどうにでもなります。

そんな重要な国語力(≒言葉の力)について、どう磨けばいいかを説明します。

目次

よくあるヤバイ事例

よく見かけるヤバイ事例です。あまりにそういう子が多すぎて、ヤバイということに気がついていない人が多いですが。。。

本文を読まない

問題をとければいい。本文を読むのはめんどくさい。これってヤバくないですか?文章を読める力をつけるのが国語の目的なのに、問題とくことが目的になっていません?

答えを探すだけ

本文を読まないと同じですが、答えっぽいところを探すだけ。意味分かんないけどそれを書く。でも、それで文章読めるようになるんでしたっけ?自分の頭で考えられるんでしたっけ?

選択肢を使って消去法でしかとけない

選択問題が多いから、それっぽいものをなんとなくカンで選ぶ。選択問題の解き方は全部消去法…。それだと記述問題が解けなくなります。なにより思考力がつかない…。

消去法は最終手段。それが標準化しているのはおかしい…。

記述がとけない

論理的に考えて問題を解こうとしていないと記述問題は解けない。記述問題を増やそう(=思考力鍛えよう)という流れについていけなくなります。

本文は読むけど、最後の方になると前半の内容を忘れる

筆者の主張がつかめていないからそうなるんですよね。筆者の主張はこれだ。それを説明するためにこの具体例がある。と文章の構造をつかまえながら読まないと。

国語の文章はただの文字の羅列。読んでいるといっても頭の中で音を発しているだけ。意味がわかっていない。

これらは全部かなりヤバイです。早めに対処してあげたほうがいいかと…。

本当に大事なのは、相手の言っていることがわかること

出典:論理エンジン習熟編

上の文章を読んで見てください。「何の話?」とお子さんに聞いてみてください。

「ポテトチップスの話〜!」と答えました? …違いますよね。

ぐうぜんや失敗から生まれたものが大成功することもあるって話ですよね。

それの1つの例として、ポテトチップスの話があるわけです。主張と具体例の区別をしないで具体例にばっかり引っ張られてませんか?

じゃあ、筆者の主張をつかめるようにするにはどうすればいいの?

ダメな問題集といい問題集

超シンプルにいえば、筆者のイイタイコトを考えながら文章を読めば良いんです。

ただよくある問題集は、適当に探せば回答が選べてしまう問題が多いんです。だからどうしても適当に答えっぽいところを探す読み方になります。

筆者のイイタイコトはなんですか?とシンプルにたずねてあるのがいい。そして文章がおもしろいといい。なかなかいい問題集がないんですよね…。(僕は○○○しています。)

筆者のイイタイコトをつかむコツ

また当然筆者のイイタイコトを探すコツはあります。具体例をあげると、抽象と具体、原因と結果(因果関係)、対比、比喩の理解、鳥の目・虫の目、指示語がさしていることを考える…など。

これらをちゃんと説明してあげることが大事でしょう。

ちなみにこれらの説明がちゃんとしてある問題集を探すのは大変です。

まあ説明してある本もあるんですけど、その問題構成(量・並び順)じゃ習得はできないんじゃないかな?っていうものが多い。

国語嫌いな子に文章だらけの問題集をやらせるのは難しい

仮にいい問題集が見つかったとしても、国語力のない子に文章だらけの国語の問題集をやらせるのって結構難しいですよ。

結構工夫が必要。となりに誰かが座って、少し対話も交えてやっていかないと。

自分が国語の勉強をしているときも苦しかったはず。

小学校の低学年から言葉の力を鍛えたい

人間は言葉で考えます。相手の説明していることを言葉で理解します。

言葉の力=水をすくうバケツだと思ってください。穴だらけのバケツで水をすくっても、水は全然たまりません。

言葉の力が弱いまま勉強をしても、他人が1時間で理解できることを、2時間かけないと理解できません。言葉の力が強ければ、30分で理解できます。

一生懸命勉強しているのに、長時間勉強しているのに成果がでない。マジメな頭の悪い子になっちゃいます…。かわいそう…。

言葉の力を鍛えるには

  1. 読書(読み聞かせも含めて)
  2. 会話
  3. 良質の国語授業・問題

読書と会話が一番重要だと思います。毎日のことですから影響力が大きい。毎日1時間読書をしている子と全然読書をしない子では勝負にならないです。

1日1時間。1年で365時間。10年で3650時間。読み聞かせも含めて、乳幼児期から言葉の力を鍛える戦い(?)は始まっています。

しかも、そのことに気がついて後から挽回しようとすると、幼少期からやってきている子と比べ大きなハンデをせおっています。穴のあいたバケツで過ごしてきた期間があるからです。

当塾の基本情報
シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 中1の後半から英語ができなくなる現象
  • 【塾生向け】成績をこうやって見てください(点数でなく偏差値重視・長期的視点をもつ、数字の裏側を考える)

無料体験、個別説明会はこちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

無料体験の様子をくわしく調べる

お問い合わせ

お電話

080-1165-8666
(タップすると電話がかかります)

対応可能時間

  • 平日 10:00〜16:00、21:30〜22:00
  • 土日 10:00〜20:00

LINE

館山市の学習塾SLLへLINEで連絡

24時間メッセージOK(音がならない設定にしています)

フォーム

フォームで問い合わせ

この記事を書いた人

小池哲平のアバター 小池哲平

千葉県の白浜町出身。安房高校→慶應義塾大学(経済)→リクルート→SLL。
高校時代学年でブービーから慶応大学に合格した勉強の仕方を伝授。だらしない僕にもできた勉強方法。誰にでもできるように高い再現性を持ったメソッドをみなさんに広めたいと思います。

プロフィール詳細> 塾の詳細>

関連記事

  • 【小学生国語授業の実例】カードゲームを使ってプレゼン力を身につける
    2022年3月15日
  • 小1~小3の間にやってほしいこと
    2022年3月10日
  • 当塾のテキスト(教材)
    2022年3月6日
  • 【小学生の親御さん向け】ご自宅でやっていただきたいこと
    2022年3月4日
  • 3月から新学期です
    2022年2月27日
  • 2022年高校入試合格速報と振り返り
    2022年1月30日
  • 2022年3月から新学年になります
    2022年1月30日
  • iPad必須をやめます【2022年3月より】
    2022年1月30日
カテゴリー
  • 勉強法
    • 効率アップ
    • 国語
    • 数学/算数/絵かき算
    • 理科
    • 生活を整える
    • 社会
    • 英語
    • 遊びから学ぶ
  • 塾生向け
    • Zoom
    • その他
    • 塾の道具
    • 当塾のルール
    • 教材
      • 中1
      • 中2
      • 中3
      • 小学生
  • 実績
    • 学年順位
    • 高校合格
  • 当塾の基本情報
    • お知らせ
    • 各種検定(漢検/数検)
    • 塾の基本情報
    • 講座
  • 当塾独自の取り組み
    • IT活用
    • お金の勉強
    • ハロウィン
    • リアルお店屋さんごっこ
    • 各種セミナー/その他
  • 未分類
  • 親力(子育て)
  • 高校受験・進路情報
    • 内申点
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
    • 翔凜高校
    • 面接対策
    • 高校の選び方
人気記事
  • 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
    勉強法 1562
  • 【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案
    勉強法 1285
  • 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
    効率アップ 1198
  • 塾生カレンダー【休講日/授業の確認ができます】
    塾生向け 1038
  • 生活と算数の結びつけ方の具体例【小学校3年生版】
    数学/算数/絵かき算 608
  • 保護中: 塾の授業用教材
    Zoom 572
  • 保護中: Zoom授業の受け方
    Zoom 483
新着記事
  • 中学生の成績推移を確認:1年でこれだけ伸びます。
    学年順位
  • 保護中: お店屋さんごっこ出店者向けページ2022
    リアルお店屋さんごっこ
  • 小池と雑談しませんか?
    その他
  • 保護中: 中2国語
    中2
  • お店屋さんごっこ出店者募集 2022 in館山花火大会
    リアルお店屋さんごっこ
目次
  • 当塾独自の取り組み
  • 当塾の基本情報
  • 高校受験・進路情報
  • 数学/算数/絵かき算
  • 国語
  • 英語
  • 未分類

© 館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数).

目次
閉じる