英語を暗記でやっている子は危ない【早期英検合格が行き過ぎるのは危険】

中学生の英語。

英語はルールをカッチカチに理解して、それを応用するのが大事だ。

なんか聞いたことあるからは危ない。

英語のシャワーを浴びて、
「考えるより感じろ」
でできるのはネイティブだけ。

本記事の著者

塾長小池の写真(マスクをしている)

高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。

小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>

\お気軽にどうぞ/

目次

英語は理屈がある

主語をなくすだけじゃない。

動詞を原形にする、を忘れずに。

これができない人が多い。

まずは、主語にYouを補って普通の文をつくる。

あなたはあなたの妹に親切だ。

それを主語をなくし、動詞を原形に戻す。

こう考えていくと、聞いたことのあるフレーズを引っ張り出してくるだけでなく、自分で英文を作れるようになる

英語を暗記でやっている子は危ない

英語を暗記科目としてとらえている子は危ない

中1で英検3級とったけど、意味がわかってなく自信がもてない。

幼稚園からずっと英語を週2でガッツリやってきた。

英語に時間をかけてきた子が、中学から始めた子にあっさり抜かれる

何度もそういう状況を見てきた。

英検早期合格は、単語とリスニングに頼りがち。

暗記ゲーになりがち。

意味わかんないけど受かる。

それを積み上げてると、論理がおきざりになる。

単語つなぎ合わせて、それっぽい文章つくればいけるっしょ。

それは、簡単な英文だけ。

英検3級取得組なら既習なはずだけど、これが訳せない↓

The man called John called Miki.

「その男はジョンに電話して、ミキにも電話した」ではない。

それは単語つなぎあわせてるだけでしょ?

「ジョンと呼ばれるその男は、ミキに電話した。」
が正しい。

動詞は1文に1個だから、calledはどっちかが動詞ではないと考える必要がある。
(※詳しい説明は省く)

物事にはタイミングがある。

理解が伴っていないのに、暗記に頼ってムリして英検を受ける。

小学生に筋肉増強剤を打って、140kmのボールを投げさせるようなもの。

一時的には結果がでるかもしれないが、体がぶっ壊れる。

長い目でみて、土台をしっかり作る。

そして、大きく育てたい。

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次