こんにちは、館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリー 小池哲平です。
お金の勉強をしたい。小学生・中学生のころ、そう思っていました。
それは両親がお金のことで苦労をしているように感じたから。そして、リクルートで転職市場にいると、転職理由の第一位に年収が来ているのを見て、やっぱりお金は大事なんだなと感じました。
当塾では、小中学生がお金を稼ぐ経験をするイベント「リアルお店屋さんごっこ」をしていますが、我が息子もついに「お店屋さんごっこ」に出店!
そして、1.6万円/1人 ほど稼ぐことができました!(拍手!)

もともと、お金を稼いでゲームを買いたいと言っていて、ゲームを買いました。(にゃんこ大戦争のSwitch版)
後は、普段お菓子を買ったりするお金として2000円ほど財布に補充。
それでも、1.3万円残りました。このお金をどうする?お金は使っちゃったらなくなるし、貯金箱に入れておいたり、銀行にあずけておいてもそのまま増えはしない。
でも、株を買えば増える(可能性がある)んだよなー。自分が小学生だったら、それやりたいな。
ということで、せっかくなので金融教育をしてみようと思いました。
小1の子どもに、株(投資信託)を教えてみる

えー、何それ?すごい!

将太はさ、YouTubeとかみるでしょ?将太のお金をYouTubeに預けるんだ。
で、YouTubeが将太とかいろんな人から集めたお金をつかって、新しいサービスを作ったり、もっとおもしろいことをしようとする。
もっとたくさんの人がYouTubeを見るようになると、YouTubeはもっと儲かるようになる。

うん、ヒカキンさんとか、おもしろいしね。ブンブン、ハローYouTube!

そうそう。
それで、YouTubeがもうけたお金の一部を将太にかえしてくれる。だいたい5%ぐらいかなー?

5%って?

うーん。1万円だったら500円。毎年何もしなくても、500円ずつ増えてく。
(※本当は百分率の話をもう少し詳しくしました。)

やば!

でも、うまく儲からないときもある。そのときは、将太のあずけたお金が減っちゃうこともある。

そうなんだ。

お父さんがだいたいこんな感じ。(自分の証券会社の口座の年別の成績をみせて)
減ってる年もあるし、増えてる年もある。平均的にはだいたいこれぐらい。

へー、すごいじゃん。

あと、YouTubeは例としてあげたんだけど、Googleとか、アマゾンとか、iPhoneの会社とか、いろんなとこにちょっとずつ将太のお金を使ってもらう。
それで、いろんなビジネスをしてもらって、儲けてもらう。

うんうん。

かならず増えるわけじゃないんだけど、勉強としておもしろいと思うよ。
どうする将太。やってみる?

うん、やってみたい!おもしろそう!
投資信託や株の話は、厳密にいうとちょっと違うのかもしれませんが、小学生に伝わるように「おおまか」に説明しています。
説明のポイント
将太に説明するときに気をつけたことは、
- お金を寝かしておいても社会的に意味がないから、有効に使ってもらえようにしたほうがいいよ。(だから増えるんだよ。)
- 減る可能性もあるからね。それは理解しておいてね。
ということでした。
何か楽しそう!素敵なお金の使い方だね!という気持ちになってほしいことと、減っちゃうこともあるけど、それも受け入れようという気持ちを持ってもらいたいです。
未成年口座を開設する
というわけで、証券会社に未成年口座を開いて、将太の名前で運用をすることにしました。
僕は、SBI証券をメインとして使ってきてたのですが、楽天証券をメインにしていきたいと思っています。(クレジットカードで株が買えるので)
将太の口座も楽天証券に作ることにしました。
投資信託っていって、お金が増える仕組みがあるんだよ。