\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
中3の公民で株がでてきます。株の話をすると興味を持つ人もたくさんいます。
老後2000万円足りない問題があったり、お子さんの教育費用800万円を貯めなきゃ(大学の費用+仕送り4年分)という思いがある方も多いと思います。
株・投資信託を買うことはそんなに難しいことではないですが、なんとなくひと押しがないと始めにくいのも事実。
そこで当塾で証券会社の口座を開いて、投資信託の積立設定をする勉強会を開きたいと思います。
株高ですね。
— 小池てっぺい@塾の先生 (@teppei10241) November 20, 2019
資産の半分は現金、半分は株(主に投資信託)にして運用しています。
お子さんの金融教育にもいいので、証券会社に未成年口座作って運用するといいです。
うちの小1の息子も、お店屋さんごっこで稼いだお金で投資信託を買うと言っていました。 pic.twitter.com/NzErDhMchM
初心者向けの勉強会です。
基本的には投資信託を毎月積み立て設定をして、放置していく投資スタイルです。難しくありませんし、手間もかかりません。長期分散投資、インデックス投資といわれるジャンルのものです。
今回の講座は、私個人の利益を目的とする講座・勉強会ではありません。完全にボランティアです。生活から学ぼう、遊びから学ぼう、というのを塾のコンセプトにしています。その一環だと思ってください。
私は金融のプロではありませんが、素人が合理的に投資するにはこうしたらいいと世の中でいわれていることをお伝えすることはできると思います。
日付:
→4/21変更
ありがたいことに思ったよりお申し込みがあり、定員をこえてしまいました。なんとかならないかと考えた結果、10時〜と11時〜の2回やることにしました!
ー4/25(日) 10〜11時(基本編):
株って何?というそもそものところに重点をおいて学びます。お子さんが参加するのにはこちらがおすすめ。
ー4/25(日) 11〜12時(実践編):
株・投資信託を買うという前提で、実際にどの証券会社で口座をひらき、どんな商品を買うかを学びます。株って何っていうそもそものところはサラッと復習します。
※基本編、実践編の両方の参加も可能です。
対象:投資をこれから始めたい人(塾生以外も歓迎)
料金:無料
お友達などお誘いあわせの上、お越しください!親子で参加いただいても、お子さんだけでも、親御さんだけでも大丈夫です。
社会人1年目から投資スタート。今年で16年目ぐらい。
これまで投資したことがあるのは投資信託、個別株、仮想通貨。
個別株は優待狙いではじめました。マック、すき家(ゼンショー)など15銘柄ぐらい買ったことがありますが、優待券には期限があるので、そこまで使い切らなきゃいけないのがめんどくさくてやめました。
チャートをみる(テクニカル)投資や、財務情報などをみる投資(ファンダメンタル)などもいちいちそれをみなきゃいけないのはめんどくさいし、見たからといって勝率があがるものなの?という疑問があるなか、猿ダーツ理論(ランダムウォーク理論)を知り「やっぱそうだよね?」と思い、完全自動で投資信託を積み立てるスタイルにしています。株のことを勉強している暇があったら、本業の勉強に時間をそそぎたいと思っています。
ランダムウォーク理論:株価の上げ下げは予測不可能。決まった法則はない。テクニカル分析、ファンダメンタルズ分析を否定。
2回に分けて参加いただきました!大人~子ども、合わせて約40名の方にお越しいただきました。ありがとうございました!
口座を開きました。
積み立て投資を始めました。
など報告をいただいています。
また、今すぐでなくても大学生になって投信の積み立てをNISAで始めました。と後から報告をいただくパターンもたくさんあります。
何か、皆さんにお役にたてたら幸いです。