教育は投資、お金を効果的に使ってお子さんのスキルを高める。
とっても素敵なことなんですが、金銭的に余裕がないと大変。
まずはお金の守備力を高めることで、投資資金をつくりましょう!
スマホ代の節約(年4.8万円)

スマホ、LINEモバイル の3GB、音声通話SIM、月額1690円がおすすめ。通話料は30秒10円かかりますが、それはどの会社を選んでも一緒。基本LINEで通話すれば無料で通話できるので、スマホ代はだいぶ落とせるはず。
例)DoCoMo、au、softbankで月7,000円→ LINEモバイル で月3,000円にさがります。月4,000円の節約で、年間で4.8万円の節約になります。
現在の契約をきるために違約金がかかりますが、計算して得になるかどうかを判断してください。
LINEモバイルの良いところは、LINEの使用分は通信量としてカウントされないということ。使い放題なんです。LINEモバイルの詳細。楽天モバイルもおすすめです。
クレジットカードでポイント貯める(年1.8万円)

スマホ代、プロバイダー代、電気代、水道代、など、クレカ払いできるものはすべてクレカで支払えば、ポイントがまあまあつきます。
例)月20万円クレカ払い×12ヶ月=240万円の支払い 1%のポイントがついて、年2.4万円。
あと独立を考えている方は、会社員のうちにクレカは作っておかないと、審査に通らなくなります。
還元率が高く(還元率1%)、ポイントの使い勝手がいい 楽天カード がおすすめです。ポイントは楽天で使えるので、何にでも交換できます。
投資信託で無理せず積み立てる
貯金もいいんですけど、金利がほとんどつきません。投資信託ならリスクもありますけど、平均的に4-5%の金利がつきます。
参考までに僕は、現金による貯金:投資信託=1:1ぐらいにしています。
投資信託の積み立ては、楽天証券がいいです。ちなみに投信はすぐに売却できます。ネットから一瞬で現金化できるので、明日お金が必要で、投信売りたいとなったらすぐに売れます。
保険になるべく入らない

車の保険、バイクの保険など、相手を怪我させて数千万の支払い→破産、というリスクには備える必要がありますが、スマホの故障に備える、怪我したときの保険など、些細な支払いへの保険はなるべくやめたほうがいいです。基本的に、保険は負けるギャンブルなので。
保険に月3万円、年36万円というのが平均だそうです。年36万円をすべて保険にかけるなら、保険は8万円、28万円は投資信託に回したほうがお金が増える確率があがります。
ふるさと納税をする
年収200万円以上の人なら得になるそう。
納税先を自分で選ぶ制度。