\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
よく小学生低学年を教えていると質問をされる。「○○って何?」わからないことをそのまま放置せず、ちゃんと質問するのはナイスだ。しかし、1つわからない言葉があるだけで止まってしまう。それはよろしくない。
例えば、今日小1娘から質問された。「はせん?ねー、はせんってな~に?」
えっ、はせん?
んー、前後の文章は?
「はせんでおったときに、上のマスが…」
と娘が読み上げる。
あー、なるほどね。
「はせん」って言葉は知らないんだよね。でも、線ってことはわかるよね?
うん。
はせんで折るって言ってるから、おる場所だってこともわかるよね。
うん。あー、これのことか。
うん、そう。
破線ってどういう意味だとおもう?
このせんのことだから、てんせん?
そうそう。
そうやってさー、わからない言葉も推測するんだよ。
すいそく?
うーん想像してみるってことかな。
へー。
「破線」という言葉がわからないがゆえに止まってしまう。考えることを放棄してしまう。あまりよくないよね。
でも、プリントにこれだけ情報があれば十分推測ができるはず。推測ができるって大事。それが自分で考える力。頭いい子って自分で考える。これって、幼児期、小学生低学年のちょっとした意識付けで変わると思う。ぜひご家庭でやってみてください。
国語の文章題問題。
「ん?なにこれ?」と手が止まる。
飛ばしておきな。
★マークをつけておいて一旦とばして、最後までやりきるんだよ。手を止めないでやりきろう。後の問題をやっているとわかることもあるからさ。
で、何がわからないのか見てみる。
「つごうよく」ってなーに?
うーん、つごうよくかー。推測できないかな?
うーん。
つごうってさ、普段どんなときに使う?
今日遊べるー?って言ってつごうがわるいんだよねーって。
たしかに使うね。
つごうがわるい。用事がある。って感じかな。
そうだね。
でも、今回それじゃうまくいかないね。
うーん、本文もう一回読んでみようか。
本文を読むと、
あひるのあし、らいんおんのあしの話で、あひるのあしは水かきがあって、水の中をすすみやすい。らいおんは肉球があって、獲物にばれないように足音を立てない機能があるという話。
じゃあさ、この話って何のはなし?
水かきと、肉球のはなし。
まあ確かにそうだね。
じゃあ、それの共通点は?
共通点は、足のしくみの話。
そうだよね。しくみだよね。じゃあさ、もう一回問題見てよ。
どういう事を聞かれていると予想できる?
うーん、足が何をするのに便利かってこと?
そうだよね。たぶん。
まずはこうやって推測してさ、答えを書くんだよ。
で、星マークつけといて、誰かに質問するんだよ。コレって何に便利かって聞かれてるんですか?って。
あー、つごうって言葉がよくわからないから?
そうそう。
で、ちゃんと「つごう」って言葉も理解したほうが気持ちいいじゃん。
そうだね。
というわけで、自分なりにあらゆるものをヒントにして推測をしてみる。伸びる子は空欄が少ないし質問の仕方も「コレってこういうことですか?」と自分なりの推測を持って質問する。
伸びない子は、何か1つでもわからないことがあるとすぐに止まる考えもせずに「どゆことー?」って質問する。こうだからこうって、わからないなりに考えるのがおもしろい。あたったときに気持ちいい。ハズレても印象が強く、記憶に残る。だから、勉強ができる子は記憶力がいい。推測に脳みそを使っているから。
でも、「どゆことー?」って言ってる子はたいして脳みそを使ってないから、感動がない。ふーん。と聞き流し、プリントを終わらせるのがゴールになる。
普段の親子の「質問→答える」とういやりとりの中に、推測グセをつけさせるヒントがあると思う。
を身につけさせたい。
目で聞くはコレ↓
絵図を使って考えるはコレ↓
推測する力はコレ↓
家庭での親の役割は大きい。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/