MENU
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
menu
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 勉強法
  3. 「習ってないからできない」ていうのが何でダメなのか?

「習ってないからできない」ていうのが何でダメなのか?

2021 11/15
勉強法
2021年11月15日

何か問題を解いていると習っていない問題が出ることがあります。そんな時に皆さんはどうしますか?

Aさん)習っていないからできないとあきらめる

Bさん)自分なりに推測をして考える

AさんとBさん、どちらの人が勉強ができるようになると思いますか?

僕が何百人かの生徒を見てきた経験から言うと、断然のBさんタイプの方が勉強ができるようになります。

例えば、

問題図の青丸で分布を示した発電所の種類は何か?

みなさんも考えてみてください。

中2の地理で習いますが、むしろ習っていない人にぜひ考えてみてほしい問題です。

今から、Aさんタイプ(ならってなーい)、Bさんタイプ(自分なりに考える)の人の頭の中を再現してみたいと思います。

目次

A)ならってなーーいという子の頭の中

(習ってないし。

てか、ちゃんと教えろよ。こんな問題だすなよ。)

解答欄には何も書いてありません。

そしてなぜか若干キレ気味です。

勉強とは、学校の授業で、先生から、口頭で説明を受けた問題のみを解くものだと思い込んでいるためです。

B)自分なりに考える子の頭の中

(まず発電所の種類って言っている、発電所の種類を考えるかー。

  • 火力
  • 原子力
  • 水力
  • 太陽光
  • 風力

とかあるなー。

原子力は反対されているし、こんなにはないんじゃないかな?それに福島の原発のニュースとか見たことあるけど確か海のそばだったはず。海水に何かがモレて大変だっていってたし。

火力もたしか海のそばにあるような気がする。なんでだろ?天然ガスとか、石炭とか燃やすからか。天然ガスって輸入してるはずだから船で運ばれるし、海のそばが都合がいいのかもな。

太陽光は色んな場所にあるイメージがあるんだよな。日当たりが良くて土地が安いとこかな?だから今回はちがうかな?

なんかこの地図をみると日本の真ん中らへんによってるんだよな。日本の真ん中らへんってことは山があるよなー。山のところにある発電所だから水力かなー。。

水力はダムのとこに作られるって聞いたことあるから、山なのかな。。

あっ、でもまてよ。

館山の山の上にでっかい風力発電の機械あるのみたことあるし、山は風力なのかな?

ここは風力でいこう)

解答欄には風力発電と書く。

正解かどうかが問題ではない

Aタイプ、Bタイプでこれだけ考えていることに違いがあります。

ちなみに正解は水力発電です。

今回はたまたま両方とも不正解でしたが、Aさん、Bさんでは大きな差がありますよね。

もしも間違っていたとしても、Bタイプ(自分なりに考える)は次に間違えないんですね。

Bタイプの人が間違えた後にやること

へー、水力か。

まあ山だもんね。素直に水力でいっとけばよかった。

じゃあ風力発電ってどこにあるんだろう?(ググってみる)

【出典】エレクトリカル・ジャパン

へー、山っていうかむしろ海沿いかー。

確かに海沿いは風が強いもんなー。

まあ館山も海沿いだし、あそこも山っていうほど高い山でもないもんなー。

でも、日本って風力発電が普及してないイメージがあるけどなんでかな?

台風の影響とかあるのかな?

・

・

と疑問をもつ→調べる、という行動がとまりません。

小学生なら、調べるというよりも母親に質問するのかもしれません。

ちなみに日本は風力がそれほど強くない、かつ台風で一時的に激しく強くなるが、それに耐えうる風力発電所を作ろうとするとコストが高くなるので割にあわないそうです。

じゃあどこが風力つよいんだろう?

じゃあ日本は風力はダメだとしたら、地形的にどんな強みがあるかな?

地震と火山が多いし、地熱かな?

地熱はなんでシェア一位にならないんだろう?

・

・

みたいに発展していきます。

自分で工夫して考えることこそが頭の良さだ!

今回はAさん、Bさんとも不正解だったのですが、プロセス(過程)には大きな差があります。

Aさんは正解を聞いても「ふーん。」という感じ。習っていない問題が出たことに対するいきどおり(=怒り)。先生への不信感だけが印象に残り、解答自体はすぐ忘れるようです。解答も聞いたあとも「てか、習ってねーし」からの先生への悪口につながることも。

Bさんは自分なりに仮説を立てたあとだけに、解答が印象に大きく残ります。「へー!そうだったのかー!」という感じ。感動が違います。不正解だったとしても自分なりに考えることを楽しめたし、正解にあと一歩というところまでにじり寄ることができたことで自信を深めます。

新しい知識を得られて、一つ成長したという達成感もあることだと思います。

親としてできること

じゃあ、どうすれば我が子を「ならってなーい」ではなく、自分で考えるBさんタイプに育てることができるのかということですが、僕なりに考えてみました。

例えばキャンプをしているときに、肝心のチャッカマンを忘れてしまった。

火を起こすことができない!

そんなときに「どうしよっかー?」とお子さんに相談してみたらどうでしょうか?

「あそこにいる人たらからかりてきたらいいんじゃなーい?」

「火のついている炭を2、3こもらってくればいいじゃん」

「受付で売ってるんじゃない?」

とか解決策を提案してくれることでしょう。

僕が親だったら「おっ!いいね!・・・じゃ、悪いけど行ってきてもらっていい?」と言って、提案した解決策を実行するところまでやってもらいます。

他の例をあげると、

「スイッチの○○というソフトがほしいなー、でもお金がないんだよなー」

「ふーん。ほしいんだね。なんかいい方法ないかな?」

「うーん、お手伝いしてお金をもらって貯める。」

「それじゃ時間かかるじゃん。明日にでも手に入れる方法ない?」

「うーん。。」

「例えば、自分の持っているソフトをメルカリで売るとか。」

「後は買うってことにこだわらなくてもいいんじゃない?友達に借りればいいじゃん。」

「うーん。」

「そのソフトもっている子いないの?」

「○○くんはもっているよ。」

「その子がやりたがっているソフトでキミの持っているソフトはないの?それ貸して、代わりに借りればいいじゃん」

・

・

・

みたいな感じで色んな解決策を考えていきます。

たぶん、チャッカマンを忘れたときの対処法なんて習っていないはずだし、ほしいソフトをお金がないのにやる方法も習ってないと思うんですよね。

問題を解くってことが、普段から行われてて、しかも楽しそうにされていたら、考えることが好きになると思うんですよね。(問題って別にプリントだけじゃないので。)

おそらくチャッカマン忘れたときにはほとんどのご家庭で親だけで解決しちゃうでしょうし、ゲームソフトの問題は我慢しなさいでおわっちゃいそうですよね。

まとめ

「ならってなーーい」と言って思考停止していると成長できません。

勉強には、知識(知っている)と思考(考える)という2つの側面があります。

「知っていからこそ考えられる」、また「考えられるからこそ知っていることが増える」という相補関係があるような気がします(発電所の種類の問題でのBさんの感じ)。

「ならってなーーい」って言わないで、ワクワク楽しみながら考えてみよう!

勉強法
勉強法
シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 【千葉県高校入試の平均点】令和2年
  • 【2023年入試最新版】安房高校の入試情報|偏差値・倍率・合格予想点|安房高専門

無料体験、個別説明会はこちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

無料体験の様子をくわしく調べる

お問い合わせ

お電話

080-1165-8666
(タップすると電話がかかります)

対応可能時間

  • 平日 10:00〜16:00、21:30〜22:00
  • 土日 10:00〜20:00

LINE

館山市の学習塾SLLへLINEで連絡

24時間メッセージOK(音がならない設定にしています)

フォーム

フォームで問い合わせ

この記事を書いた人

小池哲平のアバター 小池哲平

千葉県の白浜町出身。安房高校→慶應義塾大学(経済)→リクルート→SLL。
高校時代学年でブービーから慶応大学に合格した勉強の仕方を伝授。だらしない僕にもできた勉強方法。誰にでもできるように高い再現性を持ったメソッドをみなさんに広めたいと思います。

プロフィール詳細> 塾の詳細>

関連記事

  • 絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
    2022年4月9日
  • 【理科の勉強法】お子さんの理科力の育て方
    2022年3月11日
  • 【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
    2022年3月6日
  • 中3生が高校入学までに何をやるか?【受験終了~入学までにやること】
    2022年2月25日
  • ✕を○に変えるのが最高の勉強【復習の優先度をMAXに引き上げてください】
    2022年2月19日
  • 中学生の数学の勉強法
    2022年2月12日
  • 保護中: 中学生の定期テスト勉強の仕方
    2022年2月6日
  • 中学生、夏の学校ワークの進み具合とワーク2周目の注意点
    2021年8月3日
カテゴリー
  • 勉強法
    • 効率アップ
    • 国語
    • 数学/算数/絵かき算
    • 理科
    • 生活を整える
    • 社会
    • 英語
    • 遊びから学ぶ
  • 塾生向け
    • Zoom
    • その他
    • 塾の道具
    • 当塾のルール
    • 教材
      • 中1
      • 中2
      • 中3
      • 小学生
  • 実績
    • 学年順位
    • 高校合格
  • 当塾の基本情報
    • お知らせ
    • 各種検定(漢検/数検)
    • 塾の基本情報
    • 講座
  • 当塾独自の取り組み
    • IT活用
    • お金の勉強
    • ハロウィン
    • リアルお店屋さんごっこ
    • 各種セミナー/その他
  • 未分類
  • 親力(子育て)
  • 高校受験・進路情報
    • 内申点
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
    • 翔凜高校
    • 面接対策
    • 高校の選び方
人気記事
  • 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
    勉強法 1562
  • 【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案
    勉強法 1285
  • 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
    効率アップ 1199
  • 塾生カレンダー【休講日/授業の確認ができます】
    塾生向け 1038
  • 生活と算数の結びつけ方の具体例【小学校3年生版】
    数学/算数/絵かき算 608
  • 保護中: 塾の授業用教材
    Zoom 572
  • 保護中: Zoom授業の受け方
    Zoom 483
新着記事
  • 中学生の成績推移を確認:1年でこれだけ伸びます。
    学年順位
  • 保護中: お店屋さんごっこ出店者向けページ2022
    リアルお店屋さんごっこ
  • 小池と雑談しませんか?
    その他
  • 保護中: 中2国語
    中2
  • お店屋さんごっこ出店者募集 2022 in館山花火大会
    リアルお店屋さんごっこ
目次
  • 当塾独自の取り組み
  • 当塾の基本情報
  • 高校受験・進路情報
  • 数学/算数/絵かき算
  • 国語
  • 英語
  • 未分類

© 館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数).

目次
閉じる