日常生活の中で湿度を教える【理科】

冬は乾燥する。

加湿器を使っているご家庭も多いだろう。

湿度計がそこには表示されていて、「これなあに?」

そんな質問をされることもある。

これはね、湿度っていってどれくらい空気が潤ってるかをしめしているんだよー。

冬はさー、体が痒くなるじゃん。

それは空気が乾燥しているからで、
そうならないようにするために空気に水をふくませるんだよ。

へー。じゃあこの数字が高いほど、いいってこと?

60%ぐらいがいいらしいよ。
あまり、水が多くてもお風呂みたいに
水蒸気でモクモクになっちゃったり、
カビが生えちゃったりするんだって。

へー、怖いね。

そうそう、だから窓のところに水滴がついてるでしょ?

うん。

これは結露って言って空気の中に
含みきれなくなった水が出てきてるんだよ。

へー、どれくらい水はためられるの?

気温によって違うんだけど、
暖かい空気はたくさん水を含むことができて、
冷たい空気はそんなに含むことができない。

だから、窓って冷たいでしょ?
外の空気があたっているから。

うん。

だから、窓は結露するんだよ。

そうなんだ、だから冬しか窓はくもらないんだね。

こんな会話から、

  • %の話
  • 1m³

へとつながっていく。

車の窓ガラスのくもりとりもそうなんだよ。

くもりとりって?

冬にさあ、フロントガラスが曇ることってあるじゃん。

あー、あるね。

冬にフロントガラスがくもる

危ないよね。運転中に前が見えなくなると。

うん、危ないよね。事故っちゃうよね。

そのときになんかボタン押すでしょ?

うん。

そうすると曇りが取れて、
前が見えるようになる。

あー、あるね。

ガラスが曇ったときはこれをおす


あれってさ、なんで曇りがとれるとおもう?

えっ、なんで?

さっき話したことがヒントになるよ。

うーん…

温かい空気がガラスに当てられるんだよね。

そうそう。

そうすると、空気がたくさん水蒸気を含むことができて、
結露が取れるってことか。

そう!

ほかにも温泉の湯気も、
これと同じね。

露天風呂って寒いじゃん。
寒いからあんだけ湯気がでるんだよ。

じゃあ、夏より冬の方が湯気がたくさん見えるってこと?

そうそう!

まあ、こんな感じ。

理科は日常生活から、学びへとつなげていくといい。

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次