\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
ケアレスミス(凡ミス)が多い、
という悩みは良く耳にする悩みだ。
ケアレスミスをする子の答案には
ミスをする理由が書いてある。
いくつか具体例をあげよう。
いくつか具体例をあげたが共通点は見えるだろうか?
雑、適当、意味を考えない、過程がない、勉強と現実世界がつながってない。
そんなところだろうか。
ではどうすれば防げるか?
3×1.3=39というミスをふせぐには、
3×約1=約3と考えると、
39という答えがおかしいと気がつく。
同様に、
289×47=…
という問題も
約300×約50
=約15000よりちょっと少ないぐらい。
とおよその答えを考えてから計算する。
「うちの子はケアレスミスが多いんですよね。」
という発言には、
本当はわかっている。
ただのミスにすぎない。
点数以上にウチの子はできる。
でもそんな事はない。
ケアレスミスは注意力不足ではなく、
わかってないからだ。
時速4000kmのおばあちゃんが生まれるのは
時速の意味がわかっていないからだ。
5×0.3=15となるのは、
0.3の意味がわかっていないからだ。
これはケアレスミスじゃない。
問題用紙に解答が正しく出せているのに、
答案用紙に転記するときに写しまちがえた。
こういうのがケアレスミス。
人はミスをする。ミスだらけだ。
買い物にいっても買い忘れをする。
そんなのしょっちゅうある。
(僕もよく忘れる)
だから買い物リストをメモして、
自分の頭を信じずに、
メモを信じて買い物をする。
めんどくさいからといって
メモしないで買い物に行くと、
3回に1回は買い忘れる。
0と6を見間違えるなら、
6の書き方をかえる。
角度がおかしいのに気が付かないなら
最後に見た目でチェックする(3秒で終わる)
なぜミスるのか?
計算用紙の使い方が悪いのか?
計算式がタテに書いていないからか。
ミスではなく、実はわかっていないのか。
原因を考えれば、対策がわかる。
ミスも実力のうちだ。
自分の能力を過信せずに、謙虚に丁寧に行こう。