MENU
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
menu
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 塾生向け
  3. 中学生のスマホルール【親子でルールを決める方法、落とし所を解説】

中学生のスマホルール【親子でルールを決める方法、落とし所を解説】

2022 4/21
塾生向け 親力(子育て)
2022年4月21日

スマホのルールは小中学生の勉強の結果に、メチャクチャ影響を与えます。ご家庭でのルール決め、お子さんがご自身でコントロールできるように自制心を育てていくための方策をご提案します。

目次

ルールづくりの参考に【各ご家庭のルール】

  • 勉強中はスマホを使わない。調べ物は親の前でする。(勉強中にスマホに気が散るのを防ぐため。)
  • 使用時間は夜の9時まで(設定で制限)。夜10時まで。
  • 平日はスマホは1時間まで、夜9時まで。土日は少し緩和。(スクリーンタイムで制限。)
  • テスト期間中はスマホを預かり、勉強をしたら返すというルールにしています。
  • 平日、休日問わずスマホの利用は1日2時間(ゲーム30分)。22時~翌朝7時は使用できない設定。BGMを勉強中に流したいというので、別途音楽プレーヤーを用意。
  • LINE以外のSNS,ゲームは入れない。ゲームはスイッチなどのゲーム機で。
  • スマホ全体で上限時間が決まっている。
  • やることやったらスマホが自由に使えるというルールで運用しています。
  • ネットリテラシー、インターネットのリスクについて教えています。(デジタルスタンプ、フェイク情報、ネガティブなことは直接言うなど。)
  • 親が確認のために見ることがあるという同意をとっています。
  • スマホは親のものを借りていて、自分のモノではないという意識をもたせています。もちろん確認のために親が見ることもあります。

【提案】90分間勉強したら、その後は自由

やることやったら、その後に自由に使えるよっていうルールづくりですね。義務を果たしたら、権利が生まれるという、この順番が大事なのかなと思います。

東大王の松丸亮吾さん家がヒントになります。(松丸家は4兄弟がとっても優秀で勉強はもちろん、仕事でも大活躍しています。教育方法はみなさんがマネできます。)

よくゲームは1日1時間まで、そんなルールを作ることがありますが、ゲームを1時間にしたからといって、その後勉強をするとは限らない。

だからやりたいことを人質にした方がいい。

勉強を3時間やったら、いくらでもゲームをしていいというルール。

先にやるべきことをやって、後は自由。

先義後利(せんぎこうり)の考え。

本来の意味とは違うのかも知れないけど、義務を先に果たして、後から利益(ゲーム)を得るという考え。

おそらく松丸家は中学受験のときなのかなと思います。3時間というのは。中学生なら90分とかでいいと思いますし、設定する時間自体は各家庭でアレンジするといいと思います。

中学生は自制心が育ちきっていない→完全なる自由は危険?

【事例】中国では政府がゲーム時間を規制

中国では平日はゲーム90分まで、夜10時以降はゲームできないなどの規制があります。

背景にあるのはアヘン戦争。中国は過去外国にアヘンをばらまかれ、国民が堕落し、国力が低下したいという歴史がありますよね。スマホゲームは現代のアヘン。精神的麻薬。なので、国民が堕落しないように規制が必要という考え。僕はかなり同意できます。

日本でもお酒やタバコは20才から。自制心が育っていない未熟な未成年に、判断はきかないからですよね。(脳が成熟して自制心が効くようになるのがだいたい20才。)

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

【目指す姿】分別がつく→制限を緩める→自分でコントロールできる

もちろん自分でやるべきことをやって、その後自由という感覚をすでに持っているお子さんもいます。それならば、あえてこういうルールを作る必要はありませんし、本人に委ねればいいと思います。

また現時点では自己コントロールが効かなくても、ルールを守ってうまくやれて成長したと感じましたら、だんだんとルールを緩めていこうね、という約束をしておくのもいいと思います。(希望がもてる。)

ルールを相談するときには、お互い気持ちいいときに

【ルール決めのコツ】お互い気持ちいいときに話し合う

テスト結果が悪くて、母が機嫌が悪くなり、スマホ時間の制限へ。

事が起こって、お互いに不穏なときにその流れで話し合いをするとうまく行かないです。

話し合いはお互いに気持ちいいときに。何もない平穏なときに話し合いましょう。

母:あのさー、ちょっと真剣な話があるんだけど、ちょっといい?

子:えっ、何?

母:私はやるべきことやってその分自由であるべきだと思うんだよね。

子:まあ、そうだね。で、だから何?

→これなら話し合いになります。

お互いに平穏なときに。何ならケーキとか食べているリラックスしたティータイムにでも話し合いをするといいと思いますよ。

【効果をだすコツ】一度決めて終わりではなく、定期的にメンテナンスを

ルールは一度決めて終わりではなく、定期的に振り返り、変えてもいいものです。

なので、ルールを決める際に、「また1月後に、相談しよう。このままで行くのか、それとも変更するのか」とルールは本人次第で変わりうる。

そして、最終的には自制心が育ち、ルールがなくても自分でやるべきことをやり、その後に自由にスマホを使えるという義務を果たしながらも権利を拡張するのを、親としては期待しているよ!というメッセージも伝えておくべきでしょう。

各種設定の仕方

このあたりは設定はおすすめの設定。2008年からスマホを使い、スマホ歴14年の小池がおすすめする設定です。

【必須】通知オフの設定の仕方

基本全部通知オフでもいい(電話は通知オン)

1つ1つのアプリを全部通知オフにする。アプリ名をタップ>通知を許可 をオフにする。

これでLINEの返信を5時間に一度ぐらいでまとめて一気にやるんです。ちょこちょこ返信するより、効率よく一気にできます。ムダな時間がなくなります。

【考え方】即レスしなくてもいい

そんな緊急なことってないですよね。

今だとデフォルト(初期設定)が通知オンなので、バンバン通知がきていて、即レスする人が多いですが、自分の集中して考える時間がなくなります。

とくに気が散りやすいお子さんは、スマホの通知音がなりまくっている環境では、自分の頭で考えたり、目の前のことに集中する時間がなくなります。

マナーモードじゃダメですか?

ブーってふるえる音(バイブ音)がなることも、意識をもっていかれる原因なので存在を忘れるためにはマナーモードじゃダメですよ。

重要な連絡に気が付かなくないですか?

そんなに重要な連絡来ないんで大丈夫です。先に段取りを組んでおけばいいです。

【コツあり】使用時間の制限方法
STEP
設定>スクリーンタイム

iPhoneであれば、歯車マークの設定をおし、スクリーンタイムをタップします。

STEP
App使用時間の制限

アプリの使用時間の制限をオンにします。

時間は各ご家庭で決めるといいと思います。

勉強時間を90分確保するとしたら、中学生ならスマホ・ゲームの時間(スクリーンタイム)で合わせて2時間とかですかね。

STEP
重要:使用制限終了時にブロック

これをオンにします!ここ忘れると台無しです。制限を無視ができてしまいます。

【必須】夜はスマホを使えない設定

スクリーンタイム>休止時間>スイッチオン>開始時間と終了時間を設定(例. 開始21:00~終了7:00だと、夜21時から朝7時までは使えない設定になります)

休止時間になると使用許可されたアプリだけが使えるようになります。

休止時間に使えるアプリを設定

スクリーンタイム>常に許可>常に許可に使用したいアプリを加える

ここは電話だけにすると良いと思います。時計などの標準機能は休止時間中も使えます。

小池てっぺい

声がけ、意識づけだとケンカの元になるんで、基本的に設定でどうにかしたほうがいいかなと思います。
できるようになったら設定解除して、セルフコントロールへという順番が自然かなーと思います。

【必須設定】夜のスマホの使用制限

まとめ

  • スマホの使用時間のコントロールを自分でできるようにしていきたい。
  • そのためには、通知オフなど設定上のコツがある。
  • 義務→権利、という順番が重要。お子さんがそれを理解できるように仕組み化する。
  • 最終的には大人の干渉がなくても、セルフコントロールできる状態をつくる。できれば中学生のうちに。
塾生向け 親力(子育て)
スクリーンタイムのコントロール 塾生の保護者にやっていただきたいこと
シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 【塾の授業で使います】スプレッドシートとグーグルフォーム
  • 【小学生の親御さん向け】ご自宅でやっていただきたいこと

無料体験、個別説明会はこちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

無料体験の様子をくわしく調べる

お問い合わせ

お電話

080-1165-8666
(タップすると電話がかかります)

対応可能時間

  • 平日 10:00〜16:00、21:30〜22:00
  • 土日 10:00〜20:00

LINE

館山市の学習塾SLLへLINEで連絡

24時間メッセージOK(音がならない設定にしています)

フォーム

フォームで問い合わせ

この記事を書いた人

小池哲平のアバター 小池哲平

千葉県の白浜町出身。安房高校→慶應義塾大学(経済)→リクルート→SLL。
高校時代学年でブービーから慶応大学に合格した勉強の仕方を伝授。だらしない僕にもできた勉強方法。誰にでもできるように高い再現性を持ったメソッドをみなさんに広めたいと思います。

プロフィール詳細> 塾の詳細>

関連記事

  • 小池と雑談しませんか?
    2022年5月11日
  • お子さんにスケジュール管理を自分でさせよう【中学生が自分でやるスケジュール管理】
    2022年4月13日
  • 絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
    2022年4月9日
  • 【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
    2022年3月6日
  • 当塾の学習の流れ【中学生】
    2022年3月6日
  • 保護中: 【塾の授業で使います】スプレッドシートとグーグルフォーム
    2022年2月28日
  • 当塾の授業のときの持ち物
    2022年2月23日
  • テストの点数を見たときに親が気をつけたいこと
    2022年2月6日
カテゴリー
  • 勉強法
    • 効率アップ
    • 国語
    • 数学/算数/絵かき算
    • 理科
    • 生活を整える
    • 社会
    • 英語
    • 遊びから学ぶ
  • 塾生向け
    • Zoom
    • その他
    • 塾の道具
    • 当塾のルール
    • 教材
      • 中1
      • 中2
      • 中3
      • 小学生
  • 実績
    • 学年順位
    • 高校合格
  • 当塾の基本情報
    • お知らせ
    • 各種検定(漢検/数検)
    • 塾の基本情報
    • 講座
  • 当塾独自の取り組み
    • IT活用
    • お金の勉強
    • ハロウィン
    • リアルお店屋さんごっこ
    • 各種セミナー/その他
  • 未分類
  • 親力(子育て)
  • 高校受験・進路情報
    • 内申点
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
    • 翔凜高校
    • 面接対策
    • 高校の選び方
人気記事
  • 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
    勉強法 1557
  • 【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案
    勉強法 1274
  • 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
    効率アップ 1176
  • 塾生カレンダー【休講日/授業の確認ができます】
    塾生向け 1038
  • 生活と算数の結びつけ方の具体例【小学校3年生版】
    数学/算数/絵かき算 598
  • 保護中: 塾の授業用教材
    Zoom 572
  • 保護中: Zoom授業の受け方
    Zoom 483
新着記事
  • 中学生の成績推移を確認:1年でこれだけ伸びます。
    学年順位
  • 保護中: お店屋さんごっこ出店者向けページ2022
    リアルお店屋さんごっこ
  • 小池と雑談しませんか?
    その他
  • 保護中: 中2国語
    中2
  • お店屋さんごっこ出店者募集 2022 in館山花火大会
    リアルお店屋さんごっこ
目次
  • 当塾独自の取り組み
  • 当塾の基本情報
  • 高校受験・進路情報
  • 数学/算数/絵かき算
  • 国語
  • 英語
  • 未分類

© 館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数).

目次
閉じる