MENU
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
menu
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 勉強法
  3. 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)

【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)

2022 2/28
勉強法
2022年2月28日

1冊を完璧に。勉強の王道ですが、なかなか実践できる人はいません。なぜ実践できないのか?細かく生徒の動きを見ていると気がついたことがあります。

「ここはこうしたほうがいいよ。」

「ここにこう書いて。」

みんなに指摘してきたことをまとめます。

整理と対策と表現していますが、新研究、整理と研究など、名前が違うこともあります。差はほぼないので、ご安心ください。

目次

本記事の執筆者

塾長小池の写真(マスクをしている)

安房高校時代、学年ブービーから、勉強方法を工夫して、早稲田、慶応、上智に合格。リクルートで法人営業を約4年間。独立し館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーにて代表を。

公立小中学校でのびのびと育ちながらも、勉強ができる下地を作るのが得意です。<詳細>

この記事の執筆者

塾長小池の写真(マスクをしている)

小池てっぺい。慶応大学経済学部→リクルート→学習塾ランゲージ・ラボラトリー塾長。

小・中学生の指導を10年間経験。自ら4児の子育ても行い、自然に勉強のできる子を育てる方法を研究。

筆者の詳細

整理と対策を3周やれば大丈夫

整理と対策を3周やれば大丈夫です。いろんな本に手を出して、どれも中途半端ということにならないうようにしてください。

整理と対策だけで、入試で400点とれます。とにかく1冊を完璧にやり込んでください。チャレンジやったり、自分で参考書をかっちゃダメです。

例外的に、3周やれていて意図があって新しいテキストを買うのはOK。

解説ページは全部覚える

解説ページに書いてあることはすべて理解する。そして暗記する。入試にでる可能性のあることだけしか書いていません。最低限に絞ってあります。

だから全て、理解し、そして覚えてください。ここは覚えなくていいとかありません。これは出る?とか考えることが時間のムダです。全部でます。

問題を解いて○△✕を書く→全部できるまでやる

1ページごとに丸つけをする。

丸付けをためると丸付けが雑になります。

  1. 1ページごとに丸付けをする。
  2. ✕なら解説を読む。
  3. それでわからなければ質問をする or 調べる

基本行動をしっかりやりましょう。

丸付けは、○△✕で。

○正解長期記憶もう二度とやらない
△正解短期記憶・何かを見ながらやった。もう一度とく
✕不正解もう一度とく

△と✕はもう一度時間をあけてとき直しをします。(翌日以降)すべて長期記憶化して、定期テストに似たような問題ができたときにとける状態をつくります。

長期記憶なのか短期記憶なのかの判断は、定期テストまで二度と復習しなくてもこの問題ならとける、と感じたものは長期記憶とみなしてOKです。

もっと明確な基準が欲しい人は、一度といたら1ヶ月間をあけてときなおす。それで解けたら長期記憶という考え方で良いでしょう。

教科書を見ながらやらない

社会や理科など特にそうですが、教科書を見ながらやっちゃダメです。答え写しているのと変わりません。

教科書見ながらでないととけないようなら、インプットが足りていません。もう一回インプットをやり直した方がいいです(インプットの例:教科書読む、動画で解説を見る、わからないところをググって調べる)。

その後、教科書を見ないでワークをといてください。(国語など問題文が必要なものは別ですよ。)

どうしても教科書読みながらやりたいなら△をつけといてください。

2周目、3周目をやることを前提として解く

社会、理科は右側に解答欄があるので、2周目、3周目がやりやすいです。紙で隠すだけで答えが隠せるので。

数学は、解答の冊子を赤シートで隠せば、問題が隠れるはず。2周目、3周目もできます。

英語・国語は、解答の冊子を赤シートで隠すか、あるいはワークに書くときに赤シートで隠せるようにオレンジペンで書く、赤で解答を書かない、など工夫をしてください。

✕に付箋(ふせん)をつけてみる

✕の問題に付箋をつけてみるのもおすすめです。

長期記憶になったら付箋(ふせん)を外していきます。
✕の問題の上に付箋をつけました。

長期記憶になったら外します。どんどん付箋が減っていくのが楽しい!

✕のところは練習をする

例えば英単語、漢字など練習をしないと永遠に○に変わらないものもあります。ノートに書き出してみるとか、由来を調べるとか、練習が必要になります。

そのときに自学ノート(1Pノート)が発動します。ワークでできなかったらところをできるようにするための道具が自学ノートです。自学ノートで練習をしましょう。

また、そのときにちょっと工夫をして練習をするといいですね↓単に気合いで何回もかくとなると苦しい。

整理と対策の目次をつかって進み具合を管理する

問題をといた日付をかく

目次にといた日付をかきます。解いた日が一目瞭然になります。自分はどのくらいのスピードで、どれくらいすすめることができるのか。

また、復習のタイミングをはかりやすくなります。

目次を見ながら計画をたてる

今度のテストまで後10日。目次を見ながらテストまでにここまではやっておきたい、というところに○をつけていきます。

例えば、数学なら2次関数、規則性(数列)、確率を絶対にとれるようにしたい。○をつける。

逆算して計画をたてる

何月何日にやるか決めて予定日に書き込む。逆算して計画を建てることができます。

計画とのズレを確認して、挽回する

実際にやった日をそのとなりに書き込む。

予定とのズレがあれば、挽回するしかありません。どうしたら予定が実現できるんだろう。考えます。あの時間がムダだな。このときにこうやってやれば終わるかな。

整理と対策をやる順番

英語

シンプルに前から順番にやっていけばいいです。積み重ねていく科目は、前から順番にやっていくのが一番効果があります。中1の内容は特に重要です。英語が苦手な人は中1の内容を理解していないことで英語がボロボロになっています。

例えば人称代名詞。I、my、me、mineの使い分けがよくわからないとか。 前置詞が何だかよくわかってないとか。 中1内容がしっかり理解できれば、7割ぐらいはおさえられます。

数学

数学も基本的には前からやっていけば良いのですが、場合によっては単元を通してやると言うのもお勧めです。関数を例にあげると、中1で比例反比例、中2で一次間数、中3では二次関数という形で出てきます。 なので関数を攻略したいと思ったら、この3つを連続して順番にやっていくと言う方法もあります。

また高校入試で問われやすい単元というのはあります。 そこのジャンルだけを徹底的にやり込むと言うのもお勧めです。

自分の確認テストで点数の取れなかった単元だけをやり、弱点を補強するのも良いでしょう。

国語

国語は大きくわけると

  • 説明的文章(論説文)
  • 文学的文章(物語文)
  • 古文・漢文
  • 漢字
  • 作文
  • 文法

1つずつ攻略をしていく。

理科

理科は数学と同様で1つのジャンルが中1、中2、中3とわかれて出てきます。例えば生物は中1で植物、中2で人体といった具合です。繋がりがあるので、これを連続して勉強するのがおすすめです。

理科を物理、化学、生物、地学と分けて、1ジャンルごと攻略するのがいいでしょう。とくに化学はつなげて勉強すると理解しやすいと思います。

社会

地理、歴史、公民と分けて1ジャンルごとに攻略する。

歴史は一気に勉強したほうが流れがつかみやすい。特に学校で勉強しているときには1つの時代を詳しくやるので、つながりが見えにくいはず。ところが通しでやるとシンプルに大きな流れがつかみやすい。

まとめ

勇気を持って整理と対策一冊に絞り込む。

徹底的にこの1冊をやりこむ。

定期テストの勉強法

定期テストは整理と対策の勉強よりももっと簡単。範囲が狭いから。整理と対策の勉強法の前に定期テストの準備運動としてちょうどいい。

自学ノートのやり方

せっかく自由に勉強していいと言われているんだから、ちょっと自由な面白い勉強を自学でしませんか?

館山市・南房総エリアの高校受験情報

他では手に入らない受験情報がここにはあります。

遠方の方向け
当塾のサービス

館山市の学習塾SLLの自習室

リモート授業

通常クラスにリモート参加可能です。動画をただ閲覧するのではなく、双方向性のある授業に参加します。

詳細ページを見る

親サポート

月1のZoom面談による親サポートが可能です。blogの内容をもっと具体的に落とし込み実行を支援します。

詳細ページを見る

動画、教材販売

面接対策や、オリジナル一問一答プリントを販売しています。

勉強法
1冊を完璧に 3周やる 勉強の仕方 勉強法 整理と対策 新研究 高校受験
シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 指導方針
  • 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】

無料体験、個別説明会はこちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

無料体験の様子をくわしく調べる

お問い合わせ

お電話

080-1165-8666
(タップすると電話がかかります)

対応可能時間

  • 平日 10:00〜16:00、21:30〜22:00
  • 土日 10:00〜20:00

LINE

館山市の学習塾SLLへLINEで連絡

24時間メッセージOK(音がならない設定にしています)

フォーム

フォームで問い合わせ

この記事を書いた人

小池哲平のアバター 小池哲平

千葉県の白浜町出身。安房高校→慶應義塾大学(経済)→リクルート→SLL。
高校時代学年でブービーから慶応大学に合格した勉強の仕方を伝授。だらしない僕にもできた勉強方法。誰にでもできるように高い再現性を持ったメソッドをみなさんに広めたいと思います。

プロフィール詳細> 塾の詳細>

関連記事

  • 絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
    2022年4月9日
  • 【理科の勉強法】お子さんの理科力の育て方
    2022年3月11日
  • 【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
    2022年3月6日
  • 中3生が高校入学までに何をやるか?【受験終了~入学までにやること】
    2022年2月25日
  • ✕を○に変えるのが最高の勉強【復習の優先度をMAXに引き上げてください】
    2022年2月19日
  • 中学生の数学の勉強法
    2022年2月12日
  • 保護中: 中学生の定期テスト勉強の仕方
    2022年2月6日
  • 中学生、夏の学校ワークの進み具合とワーク2周目の注意点
    2021年8月3日
カテゴリー
  • 勉強法
    • 効率アップ
    • 国語
    • 数学/算数/絵かき算
    • 理科
    • 生活を整える
    • 社会
    • 英語
    • 遊びから学ぶ
  • 塾生向け
    • Zoom
    • その他
    • 塾の道具
    • 当塾のルール
    • 教材
      • 中1
      • 中2
      • 中3
      • 小学生
  • 実績
    • 学年順位
    • 高校合格
  • 当塾の基本情報
    • お知らせ
    • 各種検定(漢検/数検)
    • 塾の基本情報
    • 講座
  • 当塾独自の取り組み
    • IT活用
    • お金の勉強
    • ハロウィン
    • リアルお店屋さんごっこ
    • 各種セミナー/その他
  • 未分類
  • 親力(子育て)
  • 高校受験・進路情報
    • 内申点
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
    • 翔凜高校
    • 面接対策
    • 高校の選び方
人気記事
  • 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
    勉強法 1555
  • 【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案
    勉強法 1274
  • 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
    効率アップ 1174
  • 塾生カレンダー【休講日/授業の確認ができます】
    塾生向け 1035
  • 生活と算数の結びつけ方の具体例【小学校3年生版】
    数学/算数/絵かき算 598
  • 保護中: 塾の授業用教材
    Zoom 572
  • 保護中: Zoom授業の受け方
    Zoom 483
新着記事
  • 中学生の成績推移を確認:1年でこれだけ伸びます。
    学年順位
  • 保護中: お店屋さんごっこ出店者向けページ2022
    リアルお店屋さんごっこ
  • 小池と雑談しませんか?
    その他
  • 保護中: 中2国語
    中2
  • お店屋さんごっこ出店者募集 2022 in館山花火大会
    リアルお店屋さんごっこ
目次
  • 当塾独自の取り組み
  • 当塾の基本情報
  • 高校受験・進路情報
  • 数学/算数/絵かき算
  • 国語
  • 英語
  • 未分類

© 館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数).

目次
閉じる