\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
定期テストの平均点は300点ですが、実力テストの平均点は240点。
60点もの乖離があります。
定期は450点取れるけど、実力テストだと330点になってしまう・・・。
特に中3になるのと実力テストが難しくなるのでそういう状況になるお子さんが増えてきます。
高校入試の問題は定期テストより1ランク難しいことをご理解ください。
とくに数学が難しいです。積み重ね教科であることに加え、理解することが難しい問題が増えてきます。
大問1は簡単な小問集合。ここは取れます。
大問2~4は難しい問題が、関数、図形、規則性と出されます。
普段の定期テストでは出題されないレベルの難易度の問題がバンバンでます。
が重要です。コーチがおらず、自分の判断で勉強していると難しい問題を勝手に切り捨てるお子さんが多いです。
理科・社会は簡単です。
あまり深い理解を必要としない問題が多く、暗記だけでいける問題が多いです。
ただし、意味を理解しないで丸暗記するだけだと、短期記憶にしかなりません。
だから意味を理解しながら、理由をつけて、ストーリー性をもって暗記することが重要になります。
定期テストは範囲が狭いため、この重要性がわからないまま勉強をしていくと、どうしても定期テストだけしかとれなくなります。
ここに気をつけていきましょう。
また、簡単といっても理科の一部難しい問題がでます。計算系の問題です。
ここは理解に時間がかかるので、じっくり取り組みます。
当塾では暗記は独自の一問一答プリントを用いて、短時間で仕上げます。
計算はじっくり解説をしていきます。
高校入試レベルの問題を演習するのは一苦労です。
例えば、高校入試の過去問を解くとなると、特だけで約5時間かかります。
丸付け、解説チェック、理解するところまで含めると10-15時間かかります。
これだけのボリュームを1人でやるのは大変です。
長文や数学の難問などめんどくさい問題も多い。
自宅で一人でやりきるのは大変です。
塾の授業や、模試などの場の雰囲気を作り上げてあげないとなかなか一人では難しいところです。
理科の計算問題、国語の200字作文、英語の長文読解、関係代名詞、分詞などの理解、数学の大問2以降の難問、社会の年号の問題などみんながつまづく落とし穴は同じです。
これも1人でやるのは大変です。
単純な暗記、簡単なところで点数を稼ぐのは重要ですが、その先の積み上げを当塾ではじっくりサポートします。
もちろん暗記を効率よくやるのも得意分野なので、簡単な部分は当塾独自の一問一答を使いサクッと終わらせて、落とし穴への対処をじっくりやっていきます。
一人で10km走るのは辛いけど、マラソン大会ならなんとか走れる。こういうマラソン大会的な効果が塾の一番の価値かもしれません。
みんなで集まってワーク・整理と対策を進める自立学習会。授業も大事ですが、同じぐらい自学が大事です。
結局、授業でわかった気になっても演習をして、身につけるところまでやらなければ点数にはなりません。
当塾は、自立学習会(中1~中3)、塾内模試(中3)など量をこなす仕組みがあります。
他塾にはここまでのものはありません。(せいぜい自習に来てね、という呼びかけ程度。自習するスペースもそれほどない。)
9月以降に始まる塾内模試で、過去問をといて点数を一覧表に。
志望校に必要な点数と、自分の点数とのギャップを目の当たりにします。
また同級生たちと比較し、自分がいかにやばいか(あるいは大丈夫か)を自覚します。
塾に通わずに勉強しているお子さんで、高校入試の過去問を時間を測って解く、そして自分の点数を知っているお子さんは非常に少ないです。
中3の1月(入試まで1ヶ月半)で過去問をちゃんとといたことがない、というお子さんも非常に多く、驚きます。
管理してあげないと、こうなります。
それじゃあ普段の勉強に身がはいらない。
今270点。340点取りたいから、70点必要。この教科で、コレぐらい稼いで、だから日々の勉強はこれやって・・・。という逆算思考が重要です。
当塾では、模試の機会。逆算思考からの日々の勉強内容の落とし込みの支援をします。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/