MENU

\24時間OK/

\平日9-16時 土日祝9-18時/

\無料、お気軽に!

これまで本気で勉強をした経験のない野球少年。夏を追えて最初のテストで驚きの結果が!

これまで本気で-勉強をした経験のない-野球少年。

うれしい出来事があったので共有させていただきます。

8月頭に入塾した中学3年生。

今の成績はそれほどでもないが、一生懸命勉強して安房高に行きたい。

安房高で野球をやりたいとのこと。

話を聞くとコレまでほぼ勉強をしてきていない。でも野球には打ち込んできた。

これは伸びるぞ!と思いました。

過去にも、スポーツに真剣に打ち込んできた生徒は、引退後の半年で劇的に伸びる事例をいくつも見てきています。

本記事の著者

塾長小池の写真(マスクをしている)

高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。

小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>

\お気軽にどうぞ/

目次

入塾前の成績

入塾前の成績はこちら。※本人の許可を得て掲載しています。

中3 6月定期テスト
中3 7月確認(実力)テスト

学年34人中25位。

安房高校に行くには上位3割が目安ですので、34人なら、10位ぐらいまでが目安でしょうか。

点数で言うなら、定期テストは350点(平均点が300点として)、確認テストは300点が目安。

※6月定期テストの平均点が390点と異常値になっていますので、このテストですと420点ぐらいが目安。

とてもそこまでの成績ではありません。この時点では。

夏休み、人生最大の勉強量をこなした

8月に入塾し、塾の夏期講習、通常授業、そして朝から夕方まで自習室にこもって自習。ほぼ毎日来ていました。

夏休み30日中20日は来たんじゃないでしょうか?

お母さんが「大変じゃない?」と本人に聞いたそう。

すると本人は「野球に比べれば楽だから。」と。

自宅から30分自転車をこいで、塾に通う。多少の雨でも来ていました。

根性が違う。気合いが違う。

良いですね。伸びる空気をものすごく感じました。

夏休み明け、最初のテストで…

そんな夏休みをおえて最初のテスト。

定期テストではなく、範囲の広い確認テスト。特に中3は、中1、中2内容も含まれるため小手先の対策がききにくい。

本当に実力が出てしまいます。そんなにすぐにうまくいきますか?

いやいやそう簡単には行かないですよ。

「3ヶ月はかかります。」普通はそう言います。ではどうでしたでしょうか?

9月確認テスト
  • 前回比 +84点
  • 34人中25位→14位
  • 学年平均点 -61点 → +12点

範囲の狭い定期テストではなく、範囲の広い確認テスト。(とくに中3の確認テストは中学ほぼ全範囲から出題。)

コレでその結果。すごいですよね。

受験を通じて人生最大の努力をすることが、生徒の財産になる

そう思って塾屋さんをやっています。

「あのときにやれたから。」実績に基づく確かな自信。彼はそれを獲得しつつあります。

結果を出すには、結果のでる効果的な勉強法。

それを実行する環境が必要。

彼はまだ一ヶ月でこの結果。これを継続していけばまだまだ結果が出ていきます。

お母さんから頂いたメッセージです↓(許可を頂いて掲載しています。)

夏休み、中3生はほぼ毎日塾にきて勉強したわけですが、終わった後「意外と楽しかったです!」って言うんです。

週1で塾に行くより、週5の方が楽。意外に思えるかもしれませんが、実はそう言うお子さんは多い。

1日9時間の勉強を経験した、翌日2時間半の授業をやったら「えっ、もう終わり?」と生徒が言っていました。当たり前度が高まりました。

中3でそんな経験ができるならしたほうが良くないですか?

本能寺の変は何年?いちごパンツで1582年。そんなの将来使わなくね?そうですよ。そこは本質じゃないです。

勉強を通じて、人生最大の努力をすること。やればできる。確かな自信を得ることが、勉強・受験の意義です。

受験勉強を通じて、我が子の努力する力を高めたい

彼のように人生最大の努力を通じて、自分を変える経験。中3でできたら、いいと思いませんか?

高校受験はそんな経験の機会。特にワンランク上の高校へチャレンジ受験をするお子さんがいる場合はチャンスです。

まずは無料体験・無料相談へお越しください。

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

目次