【原因と対策】定期テストはできるけど、実力(確認)テストはできない

定期テストはとれるけど、実力(確認)テストで点数が取れない…。Sもぎ、Vもぎで点数が取れない…。塾生にもそういう悩みを抱えるお子さんがいます。対処法をまとめてみました。

目次

定期テストと実力(確認)テストの違い

まずテストの違いを確認しましょう。

テストは大きく2種類ある

作成者テスト範囲難易度テストの目的
定期テスト先生狭い簡単(平均点300点)学校の授業をちゃんと受けているかを確認する
その他のテスト
実力テスト・確認テスト・模試
業者広い難しい(平均点220点)生徒の実力を確認する

大まかに上記のイメージです。それぞれ詳しく説明します

実力(確認)テストのほうが難しい

平均点を比較すると、定期テストの平均点はだいたい300点ぐらい。

実力(確認)テスト・模試の平均点は200~240点ぐらい。

平均点の差が約80点ありますので、定期テストで400点取れるこは、確認テストでは320点になるのが普通です。

いつも400点(定期)なのに、今回320点(確認)だわ…

当たり前です!

だって平均点がそれだけ下がるので。

2023年館山一中のお便りから。

平均点を見てください。社会、数学、理科が平均点30点台。5教科合計で188点…。

高校入試を意識したテストに変わりますので、急にむずかしくなります。だから、難しい問題がとける子が相対的に順位を上げます。なお高1もまた急に難しくなります。

なので、成績を見るときに参考にするのは平均点との差です。

平均点自分の点平均点との差
300400+100
220320+100
平均点との差で実力をはかる

つまり上の条件なら前回400点→今回320点だったとして、成績が下がったわけじゃないということ。

成績は平均点との差でみてください。

実力(確認)テストのほうが範囲が広い

範囲の違い
  • 定期テスト:3ヶ月程度の勉強内容
  • 実力(確認)テスト:中1の初めから、今までの内容

例えば6月の定期テストなら、4月~6月中旬の勉強内容。9月の定期テストなら、6月中旬~9月上旬の勉強内容。だいたい3ヶ月程度の勉強内容です。

なので短期記憶で勝負が聞きやすいです。

一方、実力(確認)テストは中1の頭~今まで習った全範囲が基本です。例えば中2の9月に実力(確認)テストがあったとすると、中1の4月~中2の8月までの1年ちょっとの内容。中3なら2年以上の勉強内容が範囲になります。広範囲なので、暗記で勝負するのが難しく、ちゃんと理解しているかどうかが問われます。

定期は努力で点数が上げやすいです。だから定期ができる子は努力(テスト勉強)をしっかりしていると言えます。一方、暗記に頼りがちで理解が浅いと実力はできません。

実力(確認)テスト対策

ちゃんとテスト勉強する

実力テストは部活がお休みになりません。実力テストに向けた宿題が学校からでないことも多いです。

だから、テスト勉強の雰囲気作りがあまりなされません。

英検などの勉強と同じで、学校がそれほどお膳立てをしてくれないので、自分で意識を高めていくしかありません。

実力テストは実力を試すものだから勉強しなくていいんだよ

んー、まあ一理あるような気がしますが「テスト前に勉強しなくていつするの?」って感じがします。

テストは実力をはかるという目的よりも、テストがあることで勉強する理由とする

そして、実力を高めることが目的なんじゃないかなーと思います。

勉強したほうが結果はでますし、広範囲の復習は記憶を定着させるのに重要ですよ。

実力テストの勉強はどれぐらいやるの?

→3時間×10日間の勉強を目安にすると良いです。

そんなにやりたくない。

ならば、1時間半でもいいので、理科、社会だけでもしっかりやると良いです。(実力テストの結果が、理科社会だけ低い、かつテスト勉強していないなら、ここに改善の余地があります。)

理科・社会を追い込む

中1~中2前半はまとめテキスト(整理と対策・新研究)がないので、これまでの学校ワークをもう一度全範囲やるといいです。

過去にといた問題の○✕がついているはず。

  • その✕→○になっているだけをやる。
  • なるべく書かずにやる。

ことで全範囲を短時間で仕上げることができます。

塾生には当塾オリジナルの一問一答を配っていますので、書かずにバツだけをやる仕組みがあります。特に理社は勉強するかしないかで差が出る科目です。

実力テストの勉強をそれほどできない場合はせめて理社だけ仕上げておきましょう。

数学・英語・国語は普段の積み重ね+塾での対策問題

理科・社会に比べ、数学・英語・国語の点数を短期間の勉強上げるのは難しいです。

直前に勉強したかどうかというより、普段の勉強の積み重ね、そして実力に左右されます。

なので、本質的には普段からしっかり勉強しておくことです。

でも、直前にやれることがあれば教えて頂きたいのですが…

ということで、以下が対策になります。

数学

  • 実力(確認)テストに出やすい問題を優先的にやる
  • まずは大問1の攻略をする(計算と小問集合)
  • 次に大問2、3の攻略をする(関数、規則性、証明など)

がポイントです。

実力(確認)テストにでやすい問題は、明らかに傾向があるので塾生には当塾オリジナルの実力テスト対策問題集を塾の授業で行っています。

なので、できなかったプリントを自宅でもう一度演習してください。

大問1の攻略→大問2、3という手順で学べるように作っていますので、塾のプリントの復習が最高の実力テスト対策になります。

塾に通わずに自分のみでやるのは何が出るのかを分析するのは時間がかかるので、そこはあきらめて自分の用意した問題集をすべて完璧にするしかありません。

英語

千葉県でいうと

  • 文法が5題
  • 自由英作文が1題
  • 長文が中心

という特徴があります。

数学、英語、国語の対策を自分でやるのは難しいです。
分析→練習が必要なので、そこは塾の授業でやっています。
自宅でやってほしいのは塾の授業の復習です。
眺めるのではなく、答えを隠してもう一度解き直してください。

直前にどうこうするのは難しいので、実力(確認)テストは理科・社会をしっかりやりきる。余力があれば数学、英語、国語の勉強でいいと思います。

それよりも普段の勉強でしっかりと自力をつけていきましょう。

まとめ

実力(確認)テストができない子によくある傾向は、

  • 普段から理解する勉強うしていない(暗記に頼りがち)
  • 難問を避ける傾向がある(どうせ定期テストにでないとタカをくくっている)
  • 読書量が少ない、親子の会話の深みがない、思考が浅い、地頭がよくない(ベースが弱い)

です。

定期テストに比べると頭の良さそのものが出やすいので、対策は難しいのですが大事な指標になると思います。

定期テストがよくて、実力テストが低いお子さんは、高校入試や大学入試で苦しむ傾向にあるので、地頭の良さそのものを鍛えていかないといけないと考えています。

結果の出る勉強法を身に着けたい!

効率のいい勉強法・勉強が楽しくなる方法を知りたくありませんか?ノウハウを知るだけでなく、実際に実践する場所。その考え方に基づいた教材を使って実践していく。実際に勉強している様子をプロに見てもらってアドバイスをもらう。当塾では実際に中学生が爆伸びしている勉強法を身につけることが可能です。

この記事を書いた人

小池てっぺい先生のアバター 小池てっぺい先生 ランゲージ・ラボラトリー塾長

白浜中→安房高校→慶応経済→リクルート→ランゲージ・ラボラトリー塾長。
効率的に勉強する方法や、努力を継続する方法を編み出し実践。高校で学年ブービーから、予備校トップ講師の授業をうけ、早稲田・慶応・上智に逆転合格。トップ講師の授業を中学生向けにアレンジして提供。館山市でも学年トップクラスを多数輩出。塾長小池の自己紹介

目次