千葉県南部の高校の偏差値表とその見方

千葉県南部の高校の偏差値

高校選びに偏差値という数値はかかせません。自分がどのくらいの偏差値があればその高校にいけるのか?可能性を客観的にあらわしているものです。

目次

公立高校

出典:Vもぎ

右に入試相当点があります。よく何点とれればその高校にいけるかの目安になります。例えば木更津高校は370点です。

実力テスト(確認テスト)が入試の点数とほぼイコールだと思ってください。確認テストで400点取れている人は、入試でも400点取れる可能性が高いです。

偏差値とは、平均点よりどれだけ上か(下か)を表す数値です。平均点をとれば偏差値50になります。

こちらの表はVもぎの合格目安表なので、Vもぎを受けて偏差値60をとれば木更津高校の合格可能性は60%となります。

私立高校

出典:Vもぎ

私立は3科目しかないので、偏差値が公立に比べると高く出ます。なので、公立に比べマイナス2ぐらいの感覚で見ておくといいでしょう。

例えば木更津高校は公立なので、偏差値60はそのままとみて、志学館は偏差値57ですが、公立と比べるなら偏差値55相当と考えるといいです。

※YouTubeのwakatteTV方式。wakatteTVでは国立大学に+5の偏差値を与えています。(私立は+0)。例えば慶応経済は偏差値67、東大文1は67ですが、同じと考えるのはおかしいです。(東大のほうが上)なので、+5して、東大文1は偏差値72にするという具合です。

私立はこまかくコースを分けることで偏差値を高く見せる

偏差値とは、大まかにはその学校の生徒の平均の実力を表すものです。偏差値65の子もいれば、偏差値55の子もいる。平均をとって60、と。大まかにそう考えてください。

ですので、例えば木更津総合は総合コースは偏差値40ですが、特進は51。すると偏差値50ぐらいの子でも特進ならいいかなと、狙う可能性はありますよね。

でも、これがコースを分けていなくて、全部まとめて平均をとって木更津総合高校は偏差値42とあったとすると、偏差値50ぐらいの子はその高校は受験しない可能性が高いです。

コースを分けると偏差値が高く見えて、いろんな層が受験することがあります。コースを分けたほうが偏差値が高く見えて高校としては得をします。

偏差値を分けていない高校を過小評価しない

志学館は入学すると、選抜クラスがあり、学力に応じてクラスがわかれます。しかし、受験上では◯◯コース、偏差値△△とは出ていません。

全体で偏差値57ということは、選抜クラスは偏差値59?60?かもしれません。

また公立高校も選抜クラスは入学するとあるのですが、こういう偏差値表上は別れていません。安房高校の特進クラスは入試相当点は330点ぐらいと想定されるので、すると偏差値57ぐらいある計算になるのですが、それがこの紙だとわかりません。

安房高校偏差値51、翔凜V特進54。だから翔凜のほうが頭がいいというわけではないかと思います。

志望校に合わせた勉強をしたい

安房高校・木更津高校・木更津高専などに塾生のほぼ全員を合格させてきた当塾で、高校受験対策を。効率のいい勉強の仕方を身につける。受験生に必要な勉強量を確保。勉強するメリット・将来の夢を描く。優秀な同級生に刺激をうけ、挑戦を続ける塾長に勇気をもらい、人生最大の努力をする。

この記事を書いた人

小池てっぺい先生のアバター 小池てっぺい先生 ランゲージ・ラボラトリー塾長

白浜中→安房高校→慶応経済→リクルート→ランゲージ・ラボラトリー塾長。
効率的に勉強する方法や、努力を継続する方法を編み出し実践。高校で学年ブービーから、予備校トップ講師の授業をうけ、早稲田・慶応・上智に逆転合格。トップ講師の授業を中学生向けにアレンジして提供。館山市でも学年トップクラスを多数輩出。塾長小池の自己紹介

目次