みんな設問に頼りすぎ【国語の読解】

国語の読解の問題には選択問題と記述問題がある。

しかし、選択問題が主流で記述問題は一部しかない。配点の比率でいうと、7割が選択、3割が記述という具合だ。

だから生徒たちの様子を見ていると、記述問題をまったく解かない子もいる。これじゃあ力はつかない。

選択問題は、どうしても自分で考えずになんとなくコレっぽいかなでとけてしまうことがある。

でも記述はそうはいかない。

記述こそが本当の読解力をつけるのに有効だ。

数年前、大学入試改革でセンター(共通テスト)国語を記述にするという構想があった。

採点者をどう手配するか、公平な採点基準をどう確保するかが難しいという理由で、記述にすることは見送られたがそれは採点者の都合であって受験者にとってどちらがいいかということではない。

塾では1クラス20名ちょっとだから、採点もしようと思えばできる。
でも、テストじゃないし、厳密な採点はしなくてもいい。採点基準を示して、解答例を示して、それをもとに自分で丸付け。それでいいのだ。

当塾では、力をつけるためにオール記述問題にして国語をといている。ごまかしはきかない。だから力がつくし、生徒たちは自分で考える。

問いている様子を見ても楽しそうだ。

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次