国語はみんなが取れる簡単問題と、ちょっとむずかしい問題の差が激しい

代ゼミで国語現代文のNo.1講師(当時)
笹井先生も言っておられたが、
国語は簡単な問題と難しい問題の差が激しい

みんなが取る簡単な問題は深く考えなくても取れる。
選択肢の作りが甘い。
だから文章の意味がわからなくても正解する。

点数としては大した差がついていないが、
実は実力の差が激しくついている。

表面的に生徒の点数だけ見て
比較しているとここには気が付かない。

筆者の主張は?
→〇〇です!

ここの文の役割は?
→筆者の主張の具体例です。

パッと答えられる子もいるが、
一方で「え?」という感じの子もいる。

本文がまるで読めていない。

いや、本文を読むの?
とい感じだ。

本文を読まない子は記述問題に極端に弱い。
答案用紙を見ると、記述問題だけキレイに空白だ。

これではなかなか実力がついていかない。

まず本文を読む。
読み→解き、という手順である。

読むときには、抽象(まとめ)と具体に分けながら読む。
具体はあくまで、抽象の説明。
いいたいことは抽象にある。

例えば、
抽象:偶然うまくいくことがある
具体:いたずらで薄く切ったポテトを揚げてみたら美味しいお菓子になった(ポテチ)
ならば、筆者の言いたいことは偶然うまくいくことがあるである。

具体は軽く読み流しながら、抽象の意味を抑えていく。

すると文章がベターとただただ長いものではなく、
シンプルで短く理解できる。

読み終わった後に「どういう話だった?」
と尋ねると、本文を見る子は読めていない。

「〇〇っていう話です」
そうだよね。じゃあ、それって例えばどういうこと?

「△△っていうことです。」
そうだね!

本文を見ずに、秒速でこたえられると本文が読めている。

自宅で練習するなら、
一読した後にプリントを裏返しにして、質問するといいですよ。

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次