【2018年】中学1年生の1学期期末テストの結果、振り返り

こんにちは、館山市の学習塾・白浜ランゲージ・ラボラトリー 塾長の小池です。

6月に、中学1年生にとっては初めてのテストが終わりました。

「ワーク3周やって、バケツの穴をふさごう」

というテーマを元に勉強してきました。

新入生テストと比べて、どうだったのかを振り返ってみます。

※一部、間違えを発見したので修正しました。(7/12)

まずは、新入生テストの結果↓

f:id:teppei1024:20180711092524p:plain

上位5%は学年で上位5%に入っているということ。

この数字の意味がわからない方はこちらを見てください。結構重要な指標なんですよ。

www.tateyama.me

高校名を入れると、こんな感じ↓

f:id:teppei1024:20180711092509p:plain

当塾の1年生は22名なので、そのうち9名が安房高以上に行ける。

ということは、半分以上の人が安房高以上に行けないんですね。

やばいです。

本記事の著者

塾長小池の写真(マスクをしている)

高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。

小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>

\お気軽にどうぞ/

目次

一学期期末テストの結果

f:id:teppei1024:20180712093647p:plain

こんな感じです。 だいぶ上位層が厚くなりました。

ちなみに、1年生の平均順位は上位31%だったのが、22%まで上がりました

色んな中学の人がいるので、学年人数が異なります。

50人の中学の5位と、150人の中学の15位を比較するのって難しいですよね。

なので、上位何%に位置しているかを計算して出しております。

行く高校変わると、人生変わります。

中1のうちから、どの高校行けるかを意識すると、テストの意義が変わってきますよ!

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次