当塾卒業生が話をしに来てくれました!安房高校 特進クラスと木更津高校の様子

高校選びに迷っている中学3年生の姿を見ると、何か話を聞かせてあげたいなと思い、当塾の卒業生を招いてお話をしてもらいました。

  • 中3の受験期からイメージしていた安房高校特進クラスと木更津高校。 入ってみた後のギャップ。
  • 高校はこんなに楽しいよ
  • 文化祭こんな感じで盛り上がるよ
  • 勉強?難しくなるけど楽しいよ

そんな話だったんじゃないかなと思います。写真もたくさん持ってきてくれて、前の電子黒板に写しながら解説をしていきました。

当塾から木更津高校への合格実績
  • 2025年 5名が木更津高校へ合格
  • 2024年 2名が木更津高校へ合格
  • 2023年 2名が木更津高校へ合格
  • 2022年 1名が木更津高校へ合格

※受験者の少ない館山エリアから、木更津高校へ多数合格。当塾の高校合格実績 >

当塾から、安房高校への合格実績
  • 2025年 安房高校へ20名合格
    うち10名は特進クラスへ。
    安房高校特進クラスの3人に1人が当塾生
  • 2024年 安房高校へ16名合格
  • 2023年 安房高校へ20名合格

→当塾が安房高校への合格数ダントツNo.1 当塾の高校合格実績 >

目次

参加した中学生たちの感想

  • 中学よりも自由になって、今よりももっと青春できることが楽しそうだなと思いました。木更津高校も、安房高校もそれぞれ楽しいことがたくさんあって、興味が湧きました。
  • とても話が楽しかった。参考になるような話ばかりだった。
  • 木更津はトイレがきれいそうなのでいいなと思いました。また行事の文化祭3日間楽しそうでした。 安房校は総合を希望していましたが特進もいいなと思いました。数学の進みが早く勉強づけだと思いましたが生活や行事なども楽しそうだなと思いました。
  • 木更津高校が思っていたより行事が面白そうだった。勉強(数学)が特進よりも遅いっていうのが安心した。
  • 部活の帰りの時間を詳しく教えてもらってよかった。クラス内の仲も良さそう。
  • 想像しているよりも楽しそうで行きたいと思える話でした。安房高校を特進にしようかなと少し思いました。
  • 授業の進み具合が意外とゆったりで安心した。授業以外にも友達とたくさん関われて楽しそう。中学よりもルールが緩いから。
  • とてもフレンドリーな人たちで聞いていてよかったです。
  • 通学は楽しくなるんだなと思った。
  • 木原津高校は行事が楽しい。結構寝れる。生活の幅が広がる。
  • 今まで木更津高校と安房高校で迷っていたけど、木更津高校のレベルが高い集団の中で自分も頑張ってみたいと感じました。自由度が高いということは自分たちで考えて作り上げていかなければならないということで、自分もそういう環境にいたいと思いました。
  • 高校入学するのに不安がありましたが、入学後の生活なども楽しそうで、授業の雰囲気も良さそう。安心しました。認識対策をしっかりしたいと思いました。
  • 高校って本当に楽しそうだなと思いました。必ず高校に行くには学力の不安がありましたが、今日の話を聞いて受けてみようかなと、少しまた迷いが出てきました。安房高の特進も木更津高校もついていけなそうと思ったけど、大丈夫そうかなとも思いました。
  • 安房高校特進は熱意が高そうで、木更津高校はアクティブな感じがしました。
  • 高校に行くにあたって結構不安な部分が多かったけど、ちょっと楽しみな方に傾きつつあります。めちゃ分かりやすかったです。ありがとうございました。
  • 安房高特進のイメージはみんなができて授業に追いつけるか怖かったけど、今日の話を聞いてみんながとてもできるわけでもなく安心しました。特進も良いと感じました。
  • 木更津高校の授業スピードが和高校と同じくらいだと思っていたけど、そこまで早くないことにびっくりしました。特進って壁があったけど、赤点の人がいるってことも聞いて少し安心しました。総合に行く予定だったけど、特進もいいなって思い出しました。
  • 木更津高校が思っていたよりも硬くなかったです。行事がたくさんあって楽しそうだった。体育に球技大会があったり、文化祭が3日もあったりして、高校が楽しみになりました。
  • 安房高校総合クラスよりも特進に行きたい気持ちになりました。

安房高校 特進クラスを作った先生も来てくれました

また高校生たちの感想だけでなく、実際の特進クラスを作った先生に来てもらい、内情をこっそりと教えてもらいました。また高校生たちの視点とは違い、こちらも参考になります。

安房高校へ行きたい

2位以下の塾に大差をつけて、安房高校への合格者数No1の当塾に安房高校対策はお任せください。入学後、大学進学までのプランを描き、逆算して中学を過ごしますので高校進学後も良い結果を導くことができます。

目次