\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
ネット上にある安房高校の進学実績は、学校が公表している数字をまとめただけのものであって、中身を見たり、数字を元に考察をしているものが少ないなぁと感じます。地元の塾である強みを生かし、数字だけでなく、中身の解説もしていった記事がこちらです。
→当塾が安房高校への合格数ダントツNo.1 当塾の高校合格実績 >
安房高校は学年240名
| 東大・京大 | 一橋・東京科学・旧5帝大 | 国公立大学 | 早稲田・慶應・上智 | GMARCH | 医学部 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025 | – | – | 25 | 4 | 28 | – |
| 2024 | 22 | 15 | 78 |
だいたい学年の10%が国立大学に進学しています。(安房高校は学年240名程度。)
ちなみに2024年はここ10年でも一番良い実績を出したため、極端に数値が高くなっています。2025年は割と不作の年でした。この平均値ぐらいで見るといいかと思います。
これらは、特進クラスができる前の実績です。特進クラスを作って結果が出始めるのが2026年から、どのような結果になるのか楽しみにしています。

[2025年度実績] 延べ数 23名
・室蘭工大 (1) ・弘前大 (1) ・福島大 (1) ・茨城大 (5) ・埼玉大 (1) ・千葉大 (2) ・電気通信大 (1) ・東京学芸大 (1) ・東京農工大 (1) ・富山大 (1) ・山梨大 (1) ・琉球大 (1) ・群馬県立女子大 (1) ・千葉保健医療大 (1) ・横浜市立大 (1) ・都留文科大(1) ・静岡県立大(2)
[2024年度実績]
秋田大 (1) 埼玉大 (1) 山梨大 (1) 横浜市立大 (1) 福島大 (1) 千葉大 (4) 信州大 (3) 都留文科大 (1) 茨城大 (2) 電気通信大 (1) 長崎大 (2) 尾道市立大 (1) 宇都宮大 (2) 東京海洋大 (1) 高崎経大 (1) 群馬大 (2) 福井大 (1) 千葉保健医療大 (1)
[2023年度実績]
北海道教育大学 1 、秋田大学 1 、山形大学 1 、茨城大学 5 、宇都宮大学 1 、千葉県立保健医療大学 1 、東京農工大学 1 、富山大学 1 、都留文科大学 1 、長野大学 1 、愛媛大学 1 、高知大学 2 、琉球大学 1
国立大学にも偏差値の差がもちろんあります。首都圏にある難関国立大学は、情報がたくさん集まり、就活も強いです。ところが、地方の国立大学に行くと、その地域での優良企業に就職するという感じ。
首都圏の難関私立に行くのか、地方国立に行くのかという議論は永遠のテーマです。よく考えてみてください。
難関私立を目指すのであれば、三教科を尖らせる。国立を目指すのであれば、幅広く、まんべんなく。戦い方が変わってきます。
今年、安房高校の特進クラスが始まって3年目。今年(2026年)、受験の結果がでますので、楽しみですね。
東大を狙っている生徒や、京大を狙っている生徒も出ているそう。そして、模試の判定もB判定やC判定など、かなり良いと聞いています。また、千葉大学教育学部に、2026年入試でも総合型選抜への合格が1人決まっています。総合型が活発になってから、過去3年間連続で千葉大教育学部に1人合格しています。
総合クラスは指定校推薦が使えます。安房校の持つ豊富な指定校枠を活かし、模試で偏差値が取れていないのに、指定校でなら難関大学に行けるというケースも何名か出ています。
もちろん指定校はイージーではなくて、日々の努力が大事です。定期テスト攻略に力を入れていかなければなりません。
1人の生徒が複数大学に合格しますが、実際に進学するのは1つだけ。
早稲田政経、早稲田教育、早稲田社学、青学経済、明治経済とAさんが合格すれば、早稲田3、青学1、明治1とカウントされます。だから、私立においては、実際に進学している数より、多い数字がでます。
※ただし、国立は1つしか受けられないので、合格≒進学と考えていいと思います。
例えば、マーチに学年で60人受かっている安房高校が240人、4分の1がマーチに行けると考えるのは、延べ数という概念を理解していないです。
4分の60人受かっているとしても、それは1人が複数の合格実績を稼いでいるので、仮に1人3校合格実績を稼いでいるとカウントして3分の1にしたら進学できるのは20人になります。
どこの高校も予備校も合格実績は延べ数で出すのが一般的なので、実際の延べ数でない進学実績のデータで出しているデータは珍しいです。
そんな珍しい進学者数データを当塾では持っています。そこから見るリアルな数字を塾生限定で公開しています↓
体感として、学年の上位どれぐらいにいれば、どこの大学群に行っているのかのイメージです↓
| 上位1割 | 上位国立・早慶(65) |
| 上位2割 | 下位国立・GMARCH(60) |
| 上位3割 | 成成明学~日東駒専(55-50) |
ただし、大学受験の面白いところは、学校の成績と受かる大学のランクがきれいには比例しないこと。一般受験なら内進点もないですし、安房高校の定期テストと大学受験の問題にギャップがあります。大学に受かる勉強を高1からしていきたいものです。
大学受験は日々のことを何も考えずに真面目にやっていれば受かるという感じではありません。仕組みを理解し、効果的に勉強していくことが重要です。情報を集めることと戦略を立てること、東進衛星予備校館山校ならそれが叶います。一度相談にいらしてください。

作成中
作成中
※学年240名
| 就職者数 | |
| 2025年 | 18名 |
| 2024年 | 10名 |
| 2023年 | 16名 |
| 2022年 | 19名 |
就職する人は毎年学年の5~8%程度と非常に少ないですが、数が少ないから就職に弱いわけではありません。

| 就職者数 | 公務員就職 | |
| 2025年 | 18名 | 14名 |
| 2024年 | 10名 | 8名 |
| 2023年 | 16名 | 14名 |
| 2022年 | 19名 | 15名 |
23分の19が公務員就職。70%超が公務員に合格しています。
安房高校卒の生徒は、人気の公務員になっています。公務員試験は、高校で勉強した内容の初歩的なものを各教科まんべんなくやる感じです。そのため、英語で5問、国語で5問、数学が5問、社会が5問、理科が5問というように各教科まんべんなく出てきます。
安房高校の普段の授業を受けている実力であれば、特別な対策をしなくても8割ぐらい取れるような難易度です。ところが、安房高校よりももっとレベルの低い高校ですと、普段の高校の勉強だけでは、この公務員試験で点数が取れません。別途、公務員試験のための予備校に通って勉強するなど、苦労をしているケースをよく見ます。
公務員試験には高校の勉強以外の特別な問題も出てきます。判断推理や数的処理などです。ただしこれも地頭がいい生徒であれば過去問をちょろっとやればいけるようになりますので、どんなに対策も必要ないんじゃないかなと思います。
| 2025 | トラストシップ, プラスフィール, 大和フーズ, 亀田総合病院 |
| 2024 | 日本製鉄、東京電力パワーグリッド |
大手企業が多いと書きましたが、2025年卒に関しては特色がある就職をしているなと思います。
2024年は大手ですね。
高校生の民間企業就職はポテンシャル採用なので、大手に就職するのであれば、SPIといった筆記試験が必ずあるでしょうから、学力は最低限求められます。また、面接で評価されることが多いので、コミュニケーション能力が要求されます。
コミュ力があれば、倍率の高い人気企業でも合格できますので、さまざまな可能性が開けてくるでしょう。
就職率100%を売りにしている高校もありますが、基本的に高卒の新卒で就職率が100%でないのはほとんどありえません。そのため、あまりそこの就職率という数字に踊らされないでください。人手不足で常に求人をしている企業はたくさんあります。
就職が難しそうな人気のある企業・公務員に受かっているかどうか、中身を見てみてください。

2位以下の塾に大差をつけて、安房高校への合格者数No1の当塾に安房高校対策はお任せください。入学後、大学進学までのプランを描き、逆算して中学を過ごしますので高校進学後も良い結果を導くことができます。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/