全国統一中学生テスト2025年秋の振り返り

館山にいると日々の定期テストの結果や実力テストの結果が勉強のすべてになってしまいます。ですが定期テストや実力テストは実はめちゃくちゃ簡単なテストなんです。それを全国レベルに引き戻していくのが全国統一中学生テストの意義。

目次

全国統一中学生テストを受ける意義

自分の目線を高めておきたいです。考える業務が多くて、勉強の仕方を暗記中心から考えて勉強するものへ変えることができると思います。

全国統一中学生テスト結果 好成績の発表

全国統一中学生テストの偏差値と高校の関係

60以上灘・開成・渋幕レベル
55以上早慶付属、千葉高レベル
47以上船橋高レベル
40以上木更津高レベル
40未満安房高レベル
大まかな目安です。

偏差値は平均点よりどれだけ上、どれだけ下かを表した指標です。受験者(母集団)のレベルが高いと、偏差値は相対的に低くでるものです。

全国統一テストでは偏差値があまり出ませんが、安心してください。偏差値40を超えれば、木更津高校レベルになります。

3教科総合偏差値トップ20

灘・開成・渋幕レベル(Sもぎ偏差値75超)
Sさん61.6
早慶付属校・千葉高レベル(Sもぎ偏差値70超)
Kさん59.8
Rさん59.0
Mさん56.7
Sさん55.4
船橋高レベル(Sもぎ偏差値69)
Yさん54.6
Kさん54.2
Rさん53.6
Eさん53.3
Sさん53.0
Eさん51.8
Mさん51.3
Yさん51.0
Yさん50.5
Yさん50.1
Sさん49.1
Hさん48.5
Aさん47.9
木更津高校レベル(Sもぎ偏差値62)
Aさん46.5
Eさん46.5

英語偏差値 トップ20

灘・開成・渋幕レベル(Sもぎ偏差値75超)
Sさん62.9
Rさん62.0
早慶付属校・千葉高レベル(Sもぎ偏差値70超)
Sさん59.4
Kさん59.2
Rさん59.2
Eさん58.9
Mさん57.0
Sさん55.1
船橋高レベル(Sもぎ偏差値69)
Mさん54.9
Sさん54.3
Kさん53.2
Yさん51.9
Yさん50.9
Yさん50.6
Tさん49.5
Sさん49.5
Eさん49.0
Yさん48.1
木更津高校レベル(Sもぎ偏差値62)
Aさん45.9
Kさん45.5

数学偏差値 トップ20

灘・開成・渋幕レベル(Sもぎ偏差値75超)
Sさん63.2
早慶付属校・千葉高レベル(Sもぎ偏差値70超)
Eさん59.3
Yさん59.0
Mさん58.8
Kさん58.5
Yさん56.2
Sさん55.5
船橋高レベル(Sもぎ偏差値69)
Kさん54.9
Eさん54.7
Rさん54.7
Yさん53.9
Hさん53.0
Aさん52.5
Tさん52.3
Sさん50.6
Sさん49.5
Yさん48.1
Eさん47.9
Kさん47.9
Mさん47.3

国語偏差値 トップ20

早慶付属校・千葉高レベル(Sもぎ偏差値70超)
Kさん57.8
Yさん57.3
Hさん56.6
Rさん55.8
Mさん55.4
Aさん55.4
Kさん55.4
船橋高レベル(Sもぎ偏差値69)
Yさん54.9
Sさん53.2
Rさん53.2
Yさん52.6
Kさん52.6
Aさん52.5
Sさん51.4
Mさん51.1
Eさん50.4
Kさん49.7
Kさん48.9
Sさん48.6
木更津高校レベル(Sもぎ偏差値62)
Yさん47.7

ここにのっているのはすごい人たちということですよ!

生徒たちの変化

考える楽しさに目覚めている

中学3年生は何度も受けていますが、全国統一中学生テストの結果をかなり楽しみにしている印象があります。

普段受けている学校の定期テストや実力テストがいかに簡単で、解いたことのあるものを確認する程度のテストなんだなという印象があるんじゃないでしょうか。

全国統一テストは一見初めて見るような問題がたくさん出てきます。でもよく考えてみると、習ったあれを使えば解けるんだなということがわかります。

頭を使って楽しいという感覚は持てるテストです。

ちなみに大学受験や高校の勉強はそういう感じに変化していきますため、今までは真面目に授業を受けているかどうかをチェックするような感覚のものでしたが、これからはそこは変わってきます。

成績がのびた子がかなりいます!

Kさん。偏差値60になり、早慶付属高、千葉高レベル(Sもぎ偏差値71)に!
Sさん。49.6→56.0に!早慶付属・千葉高レベルに!
Hさん。41.8→50.7に! 船橋高校レベル(Sもぎ偏差値69)!※木更津高校(Sもぎ偏差値62)よりはるかに上。
Kさん。船橋高レベル(Sもぎ偏差値69)
Eさん 船橋高レベルに!(Sもぎ偏差値69)
Rさん 船橋高レベルに!(Sもぎ偏差値69)
Mさん 船橋高レベル!
Yさん 船橋高レベル!
Aさん 船橋高レベル!

ここまで3年生でした。回数を重ねてテストとは自分で考えて解くものだという意識が芽生えてきているように感じます。

Rさん(中2) 偏差値53.1→59.0へ! 早慶付属高、千葉高レベル!
Yさん(中1) 45→51へ! 船橋高レベル(偏差値69)
Yさん(中1) 48.6→54.6!船橋高レベル

全国統一テストをどう捉えればいいのか

館山中トップ10に入っているのに偏差値が40ぐらいの生徒もいる

定期テストは、すごく狭い範囲で限られた問題を出すだけのテストです。暗記型で手っ取り早く点数を取ることもできます。また、難しい問題がほぼ出ないので、あまりにもそれに最適化しすぎるのも困ったものです。

そのヤバさを実感するためのものが全国統一テストと考えてください。

いろんな指標が出ると、いろんな指標に振り回されるのですが、このようなイメージで捉えてください。

全国統一テスト > 実力テスト=Sもぎ=Vもぎ > 定期テスト

本当に考える力や頭の良さを測定するのが全国統一テストで、次が実力テストで、最もそうではないのが定期テストだと思います。

定期テストに出ないと言って、勝手に問題を削らない。

定期テストが取れるけど全国統一が取れない子は、普段の勉強の段階で、これは定期に出ないやと少し考える問題を勝手に削ってしまったり(ワークのC問題)、あんまり深く理解しないで表面的に暗記して済ましてしまうことが多いのではないでしょうか。

全国統一テストを毎回受けることによって、その意識を変えていきましょう。

毎回全国テストを受ける。そして必ず復習をする。

年2回のテストはちょうどいいですよね。定点観測はできます。そして、受けっぱなしにしないで必ず復習をしていきます。すると、じわりじわりと実力がついてきます。日々の勉強でもっとこうした方がいいなと振り返るきっかけになります。

目次