館山市の学習塾SLLの小池です。
高校の選び方って、どうしてる?って話です。
「体験入学にいったら雰囲気が良かったから…」
そんなことで高校は選びません。
「制服がかわいいから」
気持ちはわかるけど、そこ1番じゃないから。
「じゃあ、何でえらぶの?」
偏差値です。
「えー、なんかやだ。」
まあ、気持ちはわかります。
なんとなく冷徹な感じがします。自分で決めた気がしません。
偏差値65と偏差値55の両校に受かったら、偏差値65の高校に行くものです。進学、就職の実績、同級生のレベル、先生のレベル、すべてが偏差値65の高校の方が優れている可能性が高いです。

高校時代は、人格形成の重要な時期。レベルの高い同級生に囲まれて過ごせる高校時代は、かけがえのない財産になります。
千葉県南部から行ける高校の偏差値表
60%合格偏差値です。
公立高校 | 私立高校 | |
---|---|---|
63 | 木更津(普通) | |
62 | 木更津(理数) | |
61 | 暁星国際(特進) | |
60 | 志学館 翔凜(特進) | |
59 | ||
58 | ||
57 | ||
56 | 木更津総合(特進) | |
55 | 暁星国際(進学) | |
54 | 安房 | 拓大紅陵(進学) |
53 | ||
52 | ||
51 | 翔凜(選抜) | |
50 | ||
49 | ||
48 | 長狭 | |
47 | 翔凜(進学) | |
46 | ||
45 | ||
44 | 安房西(進学) | |
43 | 拓大紅陵(普通) | |
42 | 木更津総合(総合) | |
41 | 安房拓心(総合) | |
40以下 | 館山総合 | 安房西(一般) 鴨川令徳 |
模試をうけないと偏差値はでないのか?
模試を受けなくても普段の定期テストから偏差値を出すこともできます。ただあくまで簡易的なものであること、そして母集団は自分の中学のみとなるので、その点にはご注意ください。