\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
高校受験において内申点は重要です。ああ、学級委員とか、応援団とかやったほうがいいんでしょ?確かに多少は影響がありますが、人物評価はあくまでおまけ。内申点でもメインとなるのは勉強面の点数です。そんな誤解をとくところから内申点対策はスタートします。
木更津高専の推薦入試は9割が内申点で決まります。
実際の配点は、数学テストが100点ありますが、簡単すぎてみんな90点~100点取りますので、ここはないものとすると約9割が内申点。
中2、中3のみの内申点。だから、中1で内申が悪かったとしてもまだまだ可能性はあります。
翔凜高校は中3の主要5教科(国語・数学・英語・理科・社会)の内申点のみで合格が決まります。25/25オール5ならS特待、24/25ならA特待、23/25ならB特待が取れます。
県立高校入試でも、テスト:内申点=3:1の比率で、内申点が組み入れられています。内申点は合否に大きな影響を与えます。そんな重要な内申点アップの取り組みが中学生5教科パックには含まれています。
内申点は非常に重要。中1から意識しておきたい。
内申点を決めるのに、学校ワークのやりこみ具合は重要なポイント。答えを写しているワークと、真剣に3周やり込んだワーク。見れば全然違うことがわかります。学校の先生の評価は変わってきます。もちろん先生の評価を得ることが最終目的ではありません。先生の評価を得られるやり込んだワークは、自分が勉強を理解することにつながってきます。
自学ノートをみると、この子は真剣に勉強をしているかどうか、まるわかりです。
本質とずれてるんだよな・・・と苦い顔をしながら先生は見ています。
あー、この子わかってるね。先生の心をつかみます。もちろん、先生の心をつかむだけでなく、本人の理解につながっているというのが本質的メリットです。
宿題をやり込めないのは、やり方がわからないせいではないです。根本的には、勉強量が足りないから。
自学の時間と塾のバランス。自学をする時間を塾のカリキュラムに組み込んである。自学をする空間が塾にちゃんとある。それが当塾です。普段の塾の授業の量が適正。更には自立学習会などの独自の取り組みがあり、自習の量を担保しています。
時間管理、締切を守る能力には個人差があります。時間に遅れる。締切を守れない子はいつも同じメンツです。当塾では宿題、時間管理を指導します。22名中4名が宿題を出しませんでした。ところが、ある方法をとったら全員提出。締切を守る力が高まるって、とっても重要な能力じゃないですか?前倒しでやる。スキマ時間を使う。目の前のことに集中する。当たり前のことですが、ちょっとずつ差がついていきます。
内申はゴマすり?そんな見方をしているから内申が低い。例えば、
当たり前じゃない?でも結構できない人が多いです。人として当たり前のことを当たり前にやるだけで、上位20%には入れる。就職活動でも、社会に出てからも大事な力だと思います。塾内で指導をしていきます。
木更津高専の推薦入試にて情報工学へ合格。もともとポテンシャルは高いが、課題のやりこみ、内申点への見方を考える。また授業の受け方の改善を試みました。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/