\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
今日の中学3年生の授業。千葉県高校入試の過去問(数学のみ)を解きました。現時点での実力を知る、そして、入試合格までの道のりの長さを肌で感じてもらうことが目的。
みんなの点数は↓
37 |
47 |
47 |
49 |
56 |
20 |
30 |
37 |
40 |
54 |
26 |
29 |
47 |
37 |
32 |
47 |
26 |
20 |
平均37.8 |
まあ、みんな大した点数は取れていません。でもこの時期に一度とくのが大事なんです。
英検も漢検もそうですが、まず受けようと思ったその日に過去問を一発やるんです。時間を測って真剣に。すると、問題の難易度、問われるところ、自分の足りないところを肌で感じます。
感想は様々。でも共通して得られるのは過去問を解いたという経験。今の点数は関係ないです。今から半年の勉強の身の入り方が変わります。
驚くことに塾生以外の子(冬期講習とかで出会う)は1月の冬期講習ごろに初めて過去問を解いたという子が少なくありません。
今日解いたみなさんは、6ヶ月間勉強できるので挽回の余地はあります。でも1月に解いた子はもう厳しいですよね?早めにやっててよかったですね。
夏休み中に千葉県高校入試を4年分追えることができました。見てください。すっごく伸びてませんか?
とくに見ていただきたいのがこちら↓
初回の塾生平均点-25点(千葉県平均と比べ)。
三回目に千葉県平均点に追いつき、四回目に+25点まで行けました。初回から50点伸びている計算になります。
なお、千葉県平均点は入試時点のものなので2月下旬の数字。僕たちはまだ8月。後半年ほど残している状態です。
まだまだここから伸びていきます。
入試問題を解くことは普段の勉強の仕方を変えることにつながります。入試ではこういう問題が出るからと、理解しているからこそ効果的な勉強ができます。
とアドバイスをうけても、ピンと来ません。だから入試問題をとくのです。
イチローは言いました。「たまたま1年好成績を出してもそれはまぐれ。3年続けて本物。」
高校入試の問題も、1年分解いてもピンときません。なんだか難しかったな。
大変だったな。そんな浅い感想、ネガティブな感想のみが残ります。
ところが、3年分解くと、
「なんかこういう問題が多いな」
と共通点に気がついてきます。
言葉で聞いていたものが、身にしみてきます。ここまで来ると、じゃあこれを勉強すればいいのか。とやることに確信が持ててきて迷いがなくなります。
過去問を解くのは本当に大変です。
だから、自分ひとりではできないことが多いです。
まだやらなくていいでしょ?
いいわけをして、途中でやめてしまいます。
1教科50分のテスト。採点をして、バツ直しをするのが40分。自分の足りないことが明確になって練習するのが2時間。ここまで1セットとすると、3時間半。
×5教科で17時間半。これで1年分。これを3年分繰り返す。51時間かかります。
しかも解説は文字で書かれているけどステップが多いので、人に説明してもらわないと理解できないこともある。
だから塾に来てください。過去問演習をしたら良いのはわかるけど、なかなか一人でやるのは大変ですよ。バツ直しもちゃんとやれないお子さんが多いです。
まずは無料体験から。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/