【高校の選び方】高校説明会に行って決める?それでいいのか?中学生の進路選びについて真剣に考える

今回は高校の選び方を話したいと思います。高校に行く目的はなんですか?みんなが行くから高校に行くんですか?

たぶんほとんどの人がそうでしょう。僕自身もそうでした。

無目的で、なんとなくみんなに流されて、意識の低い高校の選び方ですが、大半の人がそうでしょう。

本記事の著者

塾長小池の写真(マスクをしている)

高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。

小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>

\お気軽にどうぞ/

目次

高校に行ってみて感じたこと

僕は安房高に行ったのですが、「安房高校はすごい!」って感じました。

こんなこと言うと怒られちゃいますが、中学生のときに比べ明らかに同級生のレベルが高い。

勉強を頑張る力。スポーツを頑張る力。みんながんばりやさんだし、変に足をひっぱろうとする人がいない。そんな清々しい空気がありました。

だから、とっても居心地がよかったです。

高校で、がんばりやさん度順に並ぶ

高校受験によって、頑張る力を軸にして、上位校と下位校に割り振られていきます。

地域で自動的に決まる中学とは違って、高校は受験によってなにかを軸にして人が割り振られます。

それは学力なんですけど、学力の背景には「頑張る力」があります。(もちろん例外もある。)

上位校にいけば行くほど、がんばりやさん度合いが高いし、中学で頑張っていると冷やかされる、足をひっぱられて居心地が悪い思いをしている人。

上位高に行くと雰囲気が全然違いますよ。

高校と就職活動は関係がある

採用の神さま小笹さんも言っていました。以下、うろ覚えですが、

学歴は、ぶっちゃけ最初に見る。大学の学歴をみるけど、高校の学歴も見る。単純に偏差値もあるけど、地域でNo.1の高校にいっている子はポテンシャルがある。

確かこんな話でした。小笹さんのいう、新卒採用における「熱くて、強くて、気持ちいい」人材がいる可能性が高いんですね。

newspicks.com

偏差値は高校選びに役にたつ

高校には偏差値っていうものがあります。

偏差値が高いということは、

  • 入るのが難しい高校
  • 人気のある高校
  • 良い高校

といえるでしょう。

良い、悪いは個人の嗜好に左右されるものですが、多くの人が良いと感じているため、人気が出て、偏差値が上がります。だから、なるべく偏差値の高い高校に言った方がいい。

よく学園祭や体験授業での印象で決めようとする人がいますが、それだけで決めます?同ランクの偏差値の高校がいくつかあった場合に、雰囲気で決めるのはわかります。でも、館山市だと同じ偏差値の高校はいくつもありません。

60%合格偏差値

公立高校私立高校
63木更津(普通)
62木更津(理数)
61暁星国際(特進)
60安房(特進)
※推定値
志学館
翔凜(特進)
59
58
57
56木更津総合(特進)
55暁星国際(進学)
54安房拓大紅陵(進学)
53
52
51翔凜(選抜)
50
49
48長狭
47翔凜(進学)
46
45
44安房西(進学)
43拓大紅陵(普通)
42木更津総合(総合)
41安房拓心(総合)
40以下館山総合安房西(一般)
鴨川令徳
総進図書の偏差値を参考

模試をうけないと偏差値はでないのか?

模試を受けなくても普段の定期テストから偏差値を出すこともできます。

ただあくまで簡易的なものであること、そして母集団は自分の中学のみとなるので、その点にはご注意ください。

当塾では生徒一人ひとりの偏差値を出しています

学校の平均点を元に独自に偏差値を算出し、生徒にフィードバックしています。

  • 常にテストのたびに志望校と、自分の距離を知ってほしい
  • 数字と向き合ってほしい

という思いで実施しています。偏差値も、成績ランクも生徒たちは結構楽しんでいる様子。

生徒Aさん

偏差値を見ると、自分の成績を客観的に把握できます。

生徒Sさん

成績ランクが3年間かけてこれだけ変化していることに驚きました!

塾生限定エリア

こちらは塾生限定エリアです。

まとめ:高校の一番の価値

レベルの高い同級生に刺激を受けて成長できる

僕が感じた価値は、レベルの高い同級生に囲まれて、高校生という感受性の豊かな時期を過ごせること

僕はナマケモノです。すぐにサボろうと考えます。

だから、周りにレベルの高い友人がいる環境で、当たり前の基準をあげることが重要だと思っています。

シンプルになるべく偏差値の高い高校へ行けばいいと考えています。

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次