木更津高専の面接対策

目次

木更津高専(推薦)は面接で決まる

内申点は注三の冬になってくるともう動かしようがありません。数学のテストはかなり簡単で、みんな満点近く取ります。だから差がつきません。面接は、中学生の模擬面接をしていると、レベルに差をものすごく感じます。だからかなりの差がつくと思います。

木更津高専の面接は専攻によって雰囲気が変わる

過去に何人もの生徒が木更津高専を受けてきましたが。 フィードバックを受けると、かなり雰囲気が違うなという印象。

  • 以下は過去の受験者の情報を元にしています。急に変わることもあるので、参考程度に。

情報

厳しめ。しっかりと自分の意思・言葉を持って、喋らないとならない。なぜですか?例えば?という深堀りをするような質問が多め。学生もレベルが高く、深堀り質問に対応できる学生が多いのだと思います。ゆえに厳しく面接しても対応できる。

環境

優しめ。面接官もに小山で割とみんな面接がうまくいったという印象を持って帰ってくる。ただし、本当にうまくいっているかは未知数。面接官が愛想が良く、印象がいいだけかもしれません。

電子

情報と環境の中間。面接官のカラーがあります。

木更津高専の面接の質問項目

  • なぜ高専
  • 他校と比べて高専に興味を持った理由は?
  • 高専は特殊だがやっていけるか?
  • 中学で頑張ったこと
  • 自分の強みと弱み
  • 趣味
  • 最近読んでいる本
  • 気になっているニュース
  • 自己PRをして

などです。木更津高専だからといって特殊なわけではなくて、一般的によく聞かれるような質問です。ただし、木更津高専の特殊性はこれらの質問が深掘りされることが結構あること。

例えば、最近気になっているニュースは?

自動運転の実用化です。テスラがレベル3の自動運転を実現して、日本にも入ってくるのを楽しみにしています。

自動運転は、事故を起こしていたりと問題もあるけどその点はどう考える?

はい、こちらも技術の進化により、人間が運転するより自動運転のほうがむしろ事故が確率として減る時代がやってくると思います。飛行機の運転は、ほぼ自動運転になっていて、人間のパイロットは自動運転に8割型任せているとも聞きます。

といった感じで、深堀りがされることを想定しておいてください。

木更津高専の面接への対応策

なぜ、例えば、これについてどう思う?を考えておく

上記の自動運転の例のように、

  • なぜ
  • 例えば
  • (関連することについて)どう思う?

と質問されることがあります。こちらは考えておくべきでしょう。

その場で考えるケースも。

面接は想定問答集を作っておいて、質問の準備をしておくのですが、想定していなかった質問が飛んでくることもあります。

木更津高専へ行きたい

内申点を高めて、木更津高専の合格を狙う。木更津高専で重要な面接対策、思考力をとう難しい問題への対応。一般受験で木更津高専へ行く。全て当塾へお任せください。

目次