【2019年11月】木更津高専の志願者5名。とってもいい感じです!

館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーの授業の様子

こんにちは、ランゲージ・ラボラトリー小池哲平です。

合唱コンクールが終わり、ついについに中3ももう言い訳のできない状況になってきました。南房総・館山エリアの中学3年生、受験生感でるのおそすぎ!って思いますが、残念ながらそんなものです。

今年は木更津高専の志望者が、5名いて、なかなか楽しみです。木更津高専は受験の形が、ちょっとかわっていて、推薦で定員の半分をとります。内申点+数学+面接なんですが、この面接対策が楽しい!

本記事の著者

塾長小池の写真(マスクをしている)

高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。

小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>

\お気軽にどうぞ/

目次

結構、深堀りされる木更津高専の面接

木更津高専の面接では、多少の深堀り質問もあります。こちらの話した内容に対して、「なぜそう思うんですか?」「具体的にはどういうことですか?」と問われます。いやー、いいですね。思考が深まります。

受験者A

災害に強いまちづくりをしたいと思い、貴校を志願しました。私の町は、台風15号で大きなダメージを受けました。そのことがきっかけで、当たり前に暮らせることの大切さを感じ、町を守りたいと思いました。

なかなかいい感じですよね。体験に基づいているし、話としておもしろい。

面接官役の
塾長小池

そうなんですね。大変でしたね。

では、あなたの思う災害に強い町ってどんな町ですか?どうすれば災害に強くなると思いますか?

具体化する質問です。災害に強い町づくりをしたいと言っているので、どんな町が災害に強いと思う?という質問です。

受験者A

……。

面接練習を始めたばかりの11月。まだまだ深堀りには弱いです。

面接は、自己PR、志願理由が求められます。そこで話した内容に付随する質問がいくつかされます。なので、模擬面接(ロープレ)をすることで、面接官がどんな反応をして、どんな質問がくるかがある程度わかります。

模擬面接(ロープレ)を繰り返していくことで、どんどん深堀りをしていきます。

受験者Aさんは、模擬面接(ロープレ)を終えて、「もっと面接って簡単だと思っていました。」と発言。厳しさがわかったことでしょう。準備をしっかりしてほしいと思います。

まあ、でも今年は5名も木更津高専志願者がいて楽しいです。木更津高専プロジェクトチームを作り、面接練習や、数学に特化して勉強をしています。普段学校では、同レベルのライバルも少ないことだと思います。でも、近くにライバルがいることは楽しいようです。

数学の難問を競うように解き、わからないときにはきける関係性は素晴らしいですよね。

参考ページ

木更津高専の攻略情報

木更津高専の攻略情報


木更津高専の志願者にはぜひ見てもらいたいページ。後から知ったではすまされない!

【面接対策】台本のつくりかた

【面接対策】台本をつくるために(1.自己分析)

まずは面接対策は台本作りから。8割は自分の想像している通りの質問がきます。深堀りにも対応できるように設計しておこう

参考にしていただきたい事例

塾生が5教科で学年1位

勉強法を確立し学年14位/100 名→学年1位へ。学校と塾でほぼ勉強を終わらせ、家ではリラックスして過ごす

この事例をもっと見る >

塾生が入塾後内申点を8ポイントアップ

内申点対策を行い、内申点が33/45→41/45へアップ!木更津高専へ推薦入試で合格することができました。

この事例をもっとみる >

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

無料体験、個別説明会こちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。

最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。

\お気軽にどうぞ/

お問い合わせ

タップすると起動します。
お気軽にどうぞ!(担当:小池)

目次