開催決定!災害に負けない!館山駅100周年記念イベント内で、リアルお店屋さんごっこを行います。
こんにちは、館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリー小池哲平です。
城山ふるさと祭りに続いて、「リアルお店屋さんごっこ」を行います!
出店したい方をお待ちしております。
リアルお店屋さんごっこって何?

貸し出されるものは、3.5m×3.5mの土地のみ。
そこに自分たちのお店を出してみよう。
過去にあったものの一例。
わたあめ、フライドポテト、ジュース、水あめ、型抜き、的あて、ストラックアウト、輪投げ…。
飲食系、レクリエーション系、物販系、何でもOK。
稼いだお金は自分たちのもの!

自分たちで仕入れをして、売上をあげる。そして稼いだお金は自分たちのもの。城山ふるさと祭り、採点のない祭典(2019年3月開催)では、スライム屋さん4.6万円の売上。小学6年生2人で1人あたり売上高2.3万円。
利益は確か1.8万円ぐらい。(数字は記憶で書いているので、だいたいです。)
すごくないですか?小学生の半年分ぐらいのお小遣いを稼いでいます。しかも、自分たちで学びながら。
お店屋さんごっこを通じて「得られるもの」

売上ー経費=利益。100食用意して、単価400円だから、4万円で…、という計算力。
何が必要かな?ジュースだからカップと、材料となるドリンクだな。そのまま売ってもつまらないから、こんな工夫をしたらお客さんは喜んで買ってくれるかな?…という企画・段取り力。
いろんな力を得ることができると思います。
でも、1番重要なのは行動力!
「まずは応募する」という行動力。
わからないことは調べる・聞くという行動力。
受け身で待っていても何も始まらない。
本当に儲かるの?うまくいくの?と、斜めから見ていても何もわからない。(やってみないとね)
お店屋さんごっこ出店へ向けて今後のスケジュール

- 9月15日 出店者決定
- 9月20日 各出店、販売品目大まかに決定
- 10月初旬 勉強会(参加は任意。前回は、手書きPOP勉強会、)
11月3日 イベント当日11月9日 10時〜14時 開催@館山駅西口
出店準備は、webを活用してムダなくすすめます。(ムダな説明会、会議はありません。ムダに何度も集まらなきゃならない、ということはありません。)
出店マニュアル・アドバイスは、webで専用ページを用意しています。
本部からの日常のお知らせ・質問は、出店者向けのLINEグループで行います。
館山駅西口、すぐそばでおこないます。
まだ本決まりではありませんが、現状以下のエリアで行う予定です。
飲食系は、お店屋さんごっこだけのようです。(いろいろな事情で後から変更になる場合もあります。)

塾に関係なく、誰でも出店ができる

これまで、塾関係者がほぼ100%でしたが、出店したいという声をいただくことがあります。
塾生以外の出店も歓迎ですよ。
ただし、10店舗限定です!
過去の出店者はどんな感想をいだいたの?
- 自分の作ったものを喜んで食べてくれることに感動した。
- もっと氷を用意しておけばよかった。後悔。次回はもっと色々想像する。
- 100%の力を出したので、疲れた。でも楽しい。(過去2回出店。今回も出店希望。)
儲かった。うまくいった。こんな工夫が次回はできる。そんな次回につながる前向きな発言が80%ぐらいですかね。

後ろ向きな発言では、
- うまく行かなかった。
- 大変だった。
- 儲からなかった
という感じ。
詳細
費用:「出店料無料」です。
商品の仕入れ、装飾の材料費など、ご自分で負担いただきます。
売上は、100%自分たちのものになります。
飲食系は、検便の費用がかかります。1,000円前後です。
持ち物:テントなど。
本部からの貸し出しは野原のみ。
対象
小学生は、保護者の方がサポートください。
中学生以上は、サポートはあってもなくてもどちらでも大丈夫です。
保護者の方がガッツリ参加している店舗、遠くから見ている店舗。どちらにもそれぞれ良さがあります。保護者の方が、関わっている店舗はクオリティが高い。そして、保護者の方が楽しそう。遠くから見ている店舗は、子どもたちが真剣。
勇気を出して、お店屋さんごっこに応募してみる
以下、応募フォームからお申し込みください。応募締め切り 9/15 24時
ご質問あれば、以下↓からお願いします。お気軽にどうぞ!(別に塾の勧誘はしないので、安心して質問してくださいね^^;)