\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
10秒で答えが浮かばなければ即死。
すぐに諦める。
やり方を教えて下さい。
考えることをせずに、てっとりばやい方法を聞く。
似たような質問に、
足すんですか、引くんですか?
習ってませーん。
がある。
これらの質問は、自分で考える気がありません、という点が共通している。
この子たちにすぐに教えてみたこともある。
「この場合はこうだよ。」「こう考えるといいよ。」
ますます依存度が高まり、考えようとしなくなる。これじゃできるようにならない。
こんな自分で考えない子どもたちも、自分で考えるようになる。
5÷2=2.5
A=2.5、B=2.5
どうしても式をたてることありき。
数字をあてはめて試してみようとできない。
数字をあてはめて試してみればいいんだよ。
例えばさ、・・・。
算数は、「式をたてなければならない」という間違った思い込みをしている子は多い。
そういう子は融通がきかなく、見たことのあるパターン問題しかとけない。
それも、直近3ヶ月以内の問題でないと、
やり方を忘れました。
となる。
それはそのはず。
意味を考えていないため、記憶は3ヶ月しかもたない。
20分後。ようやく式でとくことを諦めた。
そして、数字を積極的に当てはめて、正解を探すようになる。
しかし、ここでまた2パターンに分けることができる。
ヤミクモに全パターン試す子と、意味を考え法則を見つけようとする子だ。
最初はヤミクモでいい。試さないよりマシだ。
そのうち偶然に「アレ?」と気がつく瞬間がある。
なんかこうやるといけるぞ。
そこで意味を考え法則を見つける子に変わることができる。
せんせー、必勝法を見つけました!
1問に10分かかっていた子も、必勝法を編みだすと1問1分でスイスイすすむようになる。
この様子を見ている僕は、これが浮かぶ。
そう、勉強は必勝法探しだ。パターン暗記はつまらない。パターン暗記をしている人は早晩伸び悩む。
とくに算数/数学は必勝法探しゲームだ。
秋山さんのように、集中して深く考える小学生たち。
苦しんでるじゃん。コレはね・・・(解説しようとする)。
いや、ちょっと待ってください。
もう少しでいけそうです。
だんだんとこうなってくる。この感じを引き出すのが小・中学生の算数の目的だ。
ここには依存心はない。
自立している。
同じくてんびん問題だが、
どう? なんか法則見つけた?
見つけました!!
B2個と、A4個がつりあうってことは、半分にしても同じだからB1個とA2個がつりあいます。
ってことはAはBの2倍の重さだから…
猛烈な勢いで自分の見つけた法則を嬉しそうに話す。
それも一人だけじゃなくて、俺も!私も!
と次々に話し出す。
問題をといている様子を見ると前のめりになり、プリントに釘付けになっている。
とけるとガッツポーズをする子もいる。
① よく考える必要のある良問を用意する
② 問題をといている様子をみて、
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/
せんせー、わかりませーん