なぜあなたは勉強するのでしょう?理由なく漠然としているのかもしれません。ただ理由を考えたくなったときに参考にしてください。
大学に行って遊べるから

大学はとにかく休みが多い。そして圧倒的自由。誰にも何もいわれずに好きなことを追求できる。大学に行かないのは損!
ちなみに長期休暇だけで約110日。他に通常の土日やゴールデンウィークなどももちろんあるので、かなーり自由です。
塾の雑談の中で大学の話をもっと具体的にしています。「大学行きたい!」という芽が育ちはじめる子もいます。高校受験の原動力になります。
好きな仕事につけるから
大卒じゃないと応募できない仕事は多い。
こんな仕事がしたい、こんな会社に勤めたい→募集要項を見る→大卒じゃないとダメなのか…オワタとならないように。

どうせなら素敵なオフィスで働きたいですよね。でもカッコいいオフィスの人気企業の倍率ってメチャクチャ高いんですよ。





サイバーエージェント、Google、フェイスブックなどのオフィスです。
お金が稼げるから

難しい仕事は給料もいい。明らかに稼げるお金が違います。お金稼ぎたくない?
お金に関する記事↓
自由が増えるから

結果を出せば自由が増えます。
ちなみに高校は偏差値が高いところほど自由という傾向があります。偏差値が低い高校では、スマホが自由に使えなかったりします。文化祭、体育祭の写真も自分のスマホでとれなかったりします。
学び方を知っていれば、夢がかなう
また、勉強の仕方を知っていれば、新しくやりたいことができたときにそれがデキるようなるのが速いです。
例えば YouTuber(ユーチューバー) になりたいと思ったら、動画の編集の仕方を学んだり、撮影の仕方を学んだり、勉強が必要になるはずです。勉強の仕方を知っている人は強いです。
頭が良くなりたいから

頭がいいのはシンプルにカッコいいです。問題に対して思いもよらぬ方法で解決をする。いろんな場面で活躍したり、みんなを助けることができるでしょう。
キャンプ場とかで、アレがないけどこんな工夫をして対処した。パッと工夫ができるのってカッコいいですよね。数学の難問を、パッとひらめいてとけるのとかカッコいいです!
自分の自信になるから
自分はやればできる。仮に結果が悪くても本気出せばできる。
どこか心の奥底にそんな思いがあると自分の支えになります。自己肯定感ってやつですね。
ライバルに勝ちたいから
点数をだして競うという点では、スポーツ、ゲームと同じ。友人と勝負して勝ちたい。そんな思いで勉強している人もいますよね。
知らなかったことを知るのは楽しいから
本質的ですよね。
これまでの話は勉強を手段として話してきましたが、勉強そのものが楽しいということです。
本来知らなかったことを知れるのは楽しいはず。日常生活でうっすら疑問に思っていたことが解消されたり、自分の知っているアレとつながったりすると「おお!」と感動します。
勉強しないという選択もあり。するかしないかは自由。

やるかやらないかを選択するのは自分。だから、ムリヤリやらされているという感覚が強いようならやめてもいいと思います。別の道で生きることだってできる。
本当に必要だと思ったら、大人になってから勉強してもいい。
ロンドンブーツの淳さんは、今大学院に行っていますよね。(リカレント教育という言葉もあります。)子供のうちだけ勉強をして、大人が勉強しないものだという考えも本来おかしいので。
ただ、大人になってから学ぶのって結構しんどい。
仕事して、家事して、育児して、そして勉強。やることがたくさんあるから。
子供のうちって時間にあふれているから、本当は子供のうちにやれる勉強はしておいたほうが楽です。
当塾の授業の中では、小池の体験談・ネットにはかけない話を授業中に雑談としてすることがあります。
この雑談が大好きな生徒もいて、普段の生活の中ではなかなか聞けない話が聞けることあると思います。
進路・将来を考えるヒントになる記事です↓