MENU
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
menu
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 勉強法
  3. 成績の上がるノートの使い方

成績の上がるノートの使い方

2022 3/02
勉強法
2022年3月2日

勉強にノートはつきもの。ノートの使い方がいいと成績上げやすいです。ノートの使い方を勉強してみましょう。

目次

授業ノート

能動的に授業を受けるために

ノートはなぜとるのか?まずはそこから考えてみましょう。

授業ノートは先生の話を理解するために書きます。何もかかずに先生の話を聞くのは退屈です。受け身になりやすい。だからノートをとるのです。

あれっ?先生はこう言っているけど、この場合どうなるんだろ?と考えながらノートをとります。

板書にないことも、重要だと感じたことはメモをとっていきます。

板書(ばんしょ):黒板にかいてあること

見返すために

ノートには参考書のまとめページにない良さがあります。それは授業を受けながら自分で作ったという経験。

記憶には経験(体験)が関連しています。そのときの空気感・時間帯・先生の雰囲気など、勉強の内容以外のものとセットになって記憶されます。

「あのとき先生はああ言ってたなー」と体験とともに思い出されます。

演習ノート

ムダなことはしない

問題文を写すなど、ムダな作業はしないことです。意味ないです。時間のムダ。

素早く書く

問題を解くことが目的なので、字は素早く書きます。トメ、ハネ、ハライはいらないです。誰かに見せる用のものではありません。

演習ノートは自学ノートを使う

自学ノート(1Pノート)で演習をするといいと思います。あっという間に1日のノルマが終わることでしょう。(10分前後。)

復習ノート

復習ノートは自学ノートを使ってやるといいと思います。なので、自学ノートは、演習ノートと復習ノートをかねるんですね。

一問一答を作る

ここからは復習用のノートです。

1冊をカンペキに。3周繰り返す。当塾に通う生徒は何度か聞いたことがあるこの言葉。これを実践するためのノートの使い方です。✕の問題だけの一問一答をつくるのです。

QAノート
QAノート イラストを駆使して楽しく
QAノート 社会編

左に問題、右に解答という感じ。右はかくして何度も解くことができます。

もちろん単語カードでもOKです。

過去の勉強とつなげる(整理ノート)

中1のときに出てきたアレと、中2で習うアレがゴチャゴチャ。そんな単元があると思います。

そんなときに、整理ノートを作ってみるとおもしろいです。違いが明らかになります。

マインドマップ

マインドマップを活用すると、つながりを考えて頭を使いながらノートを作りやすいです。

まとめノートの一例 マインドマップの活用

中心にテーマを書いて、端に行くほど具体になっていきます。授業でやったこともありましたね。

テキストを見ながらマインドマップを書くもよし、何も見ないで思い出しながら書くもよし。

マインドマップはつながりを理解しやすいです。また抽象・具体をいったりきたりできるので記憶しやすいですよ。

ドラゴン桜でも紹介されていましたね。(メモリーツリーという呼び名でしたがマインドマップの一種です。)

メモリーツリーはドラゴン桜7巻に出てきます。

マトリクス(表)

混乱しやすい分野はマトリクスノートがおすすめ。マトリクスは、2×2とか、4×3とかの表のこと。下図をみるとわかりやすい。

まとめノートの一例 マトリクス

ただただキレイにまとめるだけではなく、共通点・違いを自分の頭で考えることがポイント。

例えば、鎌倉時代の金剛力士像、東大寺南大門の共通点ってなんだろう?

東大寺南大門
金剛力士像

スケールの大きさ?力強さ?

授業中によくいう話ですけど抽象化ですよね。

そして、他の時代と対比してみるんです。

抽象化:共通点をぬきだしてまとめること
対比:比べること

平安は、こんなに華やか。平安時代の寝殿造り

平安は貴族の時代で華やか。鎌倉は武士の時代で力強いほうがかっこいい。価値基準が変わったんだな。そんな感じで、自分で考えながらまとめていくんです。それが楽しいんです。ただ先生の言ったことを暗記しているだけはつまらない。

地図ノート

地理は、地図ノートがおすすめ。

まとめノートの一例 地図ノート
まとめノートの一例 地図ノート2

つなげるノートを効果的なものにするには、ただ写すのではなく自分で考えることが重要。感じた疑問や、抽象化したことを、どんどんと付け加えていこう。

イメージがわかないものがググってみるといい。

こんなノートのとり方は危険

字にこだわりすぎ

トメ、ハネもしっかり書いて、魂を込めて文字を書いている。習字?書道?読めない字は困りますが、過度にキレイに書くのはスピードをそこなうことが多いです。

復習しやすい見やすいノートを作ることが目的です。

定規使いすぎ

筆算を例にあげます。最初は、列をそろえるために、行をそろえるために定規を使うのはわかります。でもフリーハンドでサッとかけるようならないと、筆算がなんだかめんどくさいものになってしまいます。

ある程度なれてきたら、定規はさっさと卒業したいところ。

自分で図を書いて考えるときにも、フリーハンドでさっと書けないと、図を書くことがなんだかめんどくさくなってしまいます。

色ペン使いすぎ

色ペンをたくさん持って、パンパンなペンケースで、カラフルなノートづくりを始める生徒たち。

そうなると、先生の授業のスピードについていけず「待ってください」と言ったり、次の話をしているのにまったく聞いておらず、黒板に残っているも文字を今だに書き写している状態。話を聞くのが一番大事ですよね。

色は赤と青で十分。多くても緑を加えた三色。

色が多すぎるとどの色を使うか迷い、スピードが遅くなります。

何が強調したいのかわからなくなり、見にくいノートができます

一文字一文字見すぎ

板書に「三角形の内角の和は180°」と書いてあって、それを手元のノートに写すとします。

理想は一度前を見て、ノートに一気に「三角形の内角の和は180°」と写すこと。

でも、なんども首を上下させて、「三」「角」「形」と書く人もいます。1字、1字文字を写している感じ。

単語がぶつ切りになっていて、どんな話かまったくわかっていないでしょう。

見やすいノートはどう作る?

見出し、カタマリ、余白がキーワードです。

自学ノートはどうする?

授業用のノートと自学ノートは考え方が違います。

自学ノートについてはこちら↓

あわせて読みたい
【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案 自学ノートは宿題だから仕方なくやっている。さっさと埋まればいい。 そんなスタンスだとつまらないし、実力がつかなくて、もったいない。 どんな自学ノートをすればい…
勉強法
ノート術 勉強法
シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 【夏休み】中学生の勉強計画のたて方【受験に向けて】
  • 【無料セミナー】亀田病院の若手女医さん座談会「どんなふうに育てたら稲垣さんみたいになれるの?」

無料体験、個別説明会はこちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

無料体験の様子をくわしく調べる

お問い合わせ

お電話

080-1165-8666
(タップすると電話がかかります)

対応可能時間

  • 平日 10:00〜16:00、21:30〜22:00
  • 土日 10:00〜20:00

LINE

館山市の学習塾SLLへLINEで連絡

24時間メッセージOK(音がならない設定にしています)

フォーム

フォームで問い合わせ

この記事を書いた人

小池哲平のアバター 小池哲平

千葉県の白浜町出身。安房高校→慶應義塾大学(経済)→リクルート→SLL。
高校時代学年でブービーから慶応大学に合格した勉強の仕方を伝授。だらしない僕にもできた勉強方法。誰にでもできるように高い再現性を持ったメソッドをみなさんに広めたいと思います。

プロフィール詳細> 塾の詳細>

関連記事

  • 絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
    2022年4月9日
  • 【理科の勉強法】お子さんの理科力の育て方
    2022年3月11日
  • 【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
    2022年3月6日
  • 中3生が高校入学までに何をやるか?【受験終了~入学までにやること】
    2022年2月25日
  • ✕を○に変えるのが最高の勉強【復習の優先度をMAXに引き上げてください】
    2022年2月19日
  • 中学生の数学の勉強法
    2022年2月12日
  • 保護中: 中学生の定期テスト勉強の仕方
    2022年2月6日
  • 中学生、夏の学校ワークの進み具合とワーク2周目の注意点
    2021年8月3日
カテゴリー
  • 勉強法
    • 効率アップ
    • 国語
    • 数学/算数/絵かき算
    • 理科
    • 生活を整える
    • 社会
    • 英語
    • 遊びから学ぶ
  • 塾生向け
    • Zoom
    • その他
    • 塾の道具
    • 当塾のルール
    • 教材
      • 中1
      • 中2
      • 中3
      • 小学生
  • 実績
    • 学年順位
    • 高校合格
  • 当塾の基本情報
    • お知らせ
    • 各種検定(漢検/数検)
    • 塾の基本情報
    • 講座
  • 当塾独自の取り組み
    • IT活用
    • お金の勉強
    • ハロウィン
    • リアルお店屋さんごっこ
    • 各種セミナー/その他
  • 未分類
  • 親力(子育て)
  • 高校受験・進路情報
    • 内申点
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
    • 翔凜高校
    • 面接対策
    • 高校の選び方
人気記事
  • 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
    勉強法 1555
  • 【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案
    勉強法 1272
  • 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
    効率アップ 1173
  • 塾生カレンダー【休講日/授業の確認ができます】
    塾生向け 1034
  • 生活と算数の結びつけ方の具体例【小学校3年生版】
    数学/算数/絵かき算 598
  • 保護中: 塾の授業用教材
    Zoom 572
  • 保護中: Zoom授業の受け方
    Zoom 483
新着記事
  • 中学生の成績推移を確認:1年でこれだけ伸びます。
    学年順位
  • 保護中: お店屋さんごっこ出店者向けページ2022
    リアルお店屋さんごっこ
  • 小池と雑談しませんか?
    その他
  • 保護中: 中2国語
    中2
  • お店屋さんごっこ出店者募集 2022 in館山花火大会
    リアルお店屋さんごっこ
目次
  • 当塾独自の取り組み
  • 当塾の基本情報
  • 高校受験・進路情報
  • 数学/算数/絵かき算
  • 国語
  • 英語
  • 未分類

© 館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数).

目次
閉じる