\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
本記事の著者
高校で学年ブービーから、早稲田、慶応、上智大に合格→リクルートで法人営業を約4年間→館山市で学習塾ランゲージ・ラボラトリーを運営し12年。地域の人気塾になりました。
小学生は思考力を鍛え、中学生は地域トップの公立高校に進学する支援をするのが得意です。<詳細>
\お気軽にどうぞ/
特進クラス 確認テストで380点以上(推定値)
もちろん目安です。
年度によって、
①志願者数が違う
②問題の難易度が違う(平均点が違う)
のでそれによって上下します。
現状の安房高校の上位40名の合格最低ラインから推測するに
380点程度が合格ラインかと思います。
木更津高校とほぼ同じ難易度になります。
レベルの高い安房高の同級生、
特に特進クラスならば
安房地域のトップ40名が集まる
と考えても過言ではありません。
館山中の上位20位以内、
館山一中なら上位5位以内、
各中学の上位10%程度が
集まると予想されます。
授業の進度、優先的に
実力のある先生の割り当て
がされるなど優遇される
ことだと思います。
千葉県に12校しかない
進学指導重点に選ばれている
安房高校なので、
千葉県内でも実力ある先生が
優先的に割り振られます。
学校に通っているだけで、
良質な授業が受けられるのは
お得でしょう!
安房高校に上位30%以内で入りたい | 確認テストで 350点以上 |
安房高校に真ん中ぐらいで入りたい | 320点以上 |
ギリギリ合格できればいい | 270点以上 |
2023年から特進クラスができて、
それ以外のクラスは総合クラスとなります。
総合クラスの中では
実力差がなく、
フラットに扱われます。
ですが、
高校入学時点でギリギリなのは嫌。
この位置にいたいという
希望がある人も多いでしょう。
どのあたりを目標にするのか
決めておくといいと思います。
※2023年から変更になりました。以下のクラス分けは過去の情報です。
入試の点数はおそらく高校一年のクラス分けに影響があります。
1、2、7、8組が優秀クラス、3~6組が普通クラスであると思われます。(当塾の卒業生の成績とクラスの割り振りを見る感じだと)
30人×8クラス=学年240人です。
上位80%と下位20%で採点方法が違うんですよ。
これを2段階方式といいます。
配点から読み取れることはなんでしょうか?
そうですね。下位のほうが面接、
調査書の割合が高いですよね。
だからギリギリ合格を目指すなら、
①内申点を高めておく
②面接対策をする
も重要ですね。
内申点を高めておくことですね。
千葉県の内申点は中1からスタートしています。
(東京都は中3のみ)。
中1から継続的に勉強することを重視している県といえます。
内申点の仕組みと、
内申点の高め方は
こちらを参考にしてください。
授業をちゃんと受ける、
宿題をやる、
という基礎的なところから、
定期テスト用のワークの
作り方のテクニックなど
紹介しています。
理科、社会などの暗記系科目はもちろん、
後は面接対策でしょうね。
配点が75点もある(下位20%)ので、
1教科分に近い配点があります。
ギリギリ合格の人は1教科50点ぐらいでしょうから、
面接で満点に近い点数がとれると大きいです。
ギリギリ合格した人は
ギリギリ合格した人の戦い方があります。
桶狭間の戦いで、信長が2500人で、
2万5000人の今川氏を破った
戦いがありましたね。
そこからヒントをえられますよね。
大学入試は高校入試と違い戦略が重要です。
指定校推薦狙いで行くのか、
一般入試狙いでいくのか。
そして、文系、理系どっちなのか。
何を言っているかわからない人。
そして長男長女だったり、
家族が大学受験を経験していない場合は危ないです。
大学受験の仕組みを勉強しましょう。
指定校推薦は1つの有力な戦い方です↓
安房高校の入試情報のまとめです↓
上位層では、安房高校と木更津高校とで迷う方も多くいます。木更津高校に通う先輩にインタビューしてみました。こちらが参考になります。
参考にしていただきたい事例
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。
所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。
最初にご希望を伺います。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/